大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業の両立…本当に可能?心理学部2年生の悩みと解決策

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学2年生の学生からこんな相談がありました。「大学2年です。一般的に1日3?4コマを毎日はどのくらい大変ですか?学部は心理学部です。友達や先輩で話せる人が全くいないため、楽単かどうかなどは全く分かりません。昨年度は履修登録した内の約半分の単位を落としたので、今年も多めに取って落としても良いようにしようと思ってます。」 多くの大学生、特に野球部員は、学業と部活動の両立に悩んでいますよね。特に、友達や相談できる先輩がいないと、情報収集も難しく、余計に不安になりますよね。この相談をきっかけに、大学野球と学業、そして将来のキャリアを考える上で大切なポイントを解説していきます。

心理学部で単位を落とさないための時間管理術って?

心理学部は、講義だけでなく、レポートや実験、実習など、多くの課題が課される学部が多いですよね。昨年度、半分もの単位を落としてしまったとのこと、本当に悔しい思いをされたと思います。わかります…。私も大学時代、単位を落とした経験があり、その時の焦りと悔しさは今でも忘れられません。大切なのは、計画性と実行力、そして適切な情報収集です。

まず、年間の授業計画を立て、1週間、1日のスケジュールを具体的に作成してみましょう。 野球部の練習時間や試合日程をしっかり把握し、その上で授業時間や課題に取り組む時間を確保します。 例えば、月曜日は朝練後、空きコマを使ってレポートの下書き、火曜日は夜練前に予習、といった具合に、具体的な時間割を組むことが大切です。

そして、「楽単」の情報収集も重要です。 友達や先輩がいないとのことですが、大学の掲示板やSNSなどで、履修登録に関する情報を集めることができます。 また、大学の教務課に相談してみるのも良いでしょう。教務課の職員の方々は、学生の学習をサポートするために様々な情報を提供してくれます。 さらに、同じ学部や学科の学生と交流する機会を作ることを意識してみましょう。 サークル活動に参加したり、授業中に積極的に質問したりすることで、自然と友達ができるかもしれません。

さらに、時間管理アプリやタスク管理ツールを活用するのもおすすめです。 これらのツールを使うことで、自分の時間の使い方を可視化し、効率的に学習を進めることができます。 また、定期的に自分のスケジュールを見直すことも重要です。 予定通りに進んでいるか、課題に遅れが出ていないかなどを確認し、必要に応じてスケジュールを調整しましょう。

そして、単位を落とすことを前提に履修登録するのではなく、単位を落とさないようにするための対策を立てることが重要です。 多めに単位を取ること自体は悪いことではありませんが、計画性のない履修登録はかえって負担を増やす可能性があります。 しっかりと時間配分を考え、無理のない範囲で履修登録するようにしましょう。

野球部と学業の両立…時間がない!と感じた時の対処法は?

野球部員にとって、時間管理は本当に大きな課題ですよね。練習、試合、遠征…と、多くの時間を野球に費やす必要がある一方で、学業にもきちんと取り組まなければなりません。 「時間がない!」と感じるのは、決してあなただけではありません。 多くの野球部員が同じ悩みを抱えています。

まず、自分の時間の使い方を分析してみましょう。 1日の時間をどのように使っているのかを記録し、無駄な時間がないかを確認します。 例えば、スマホのアプリの使用時間や、休憩時間の長さなどをチェックしてみましょう。 無駄な時間を見つけたら、それを削減することで、学習時間や休息時間を確保することができます。

次に、効率的な学習方法を身につけることが大切です。 集中して学習できる時間帯を見つけて、その時間帯に重要な課題に取り組みましょう。 また、予習・復習をしっかり行うことで、授業の理解度を高め、学習時間を短縮することができます。 さらに、グループ学習を活用するのもおすすめです。 仲間と協力して学習することで、モチベーションを維持し、効率的に学習を進めることができます。

そして、周りの人に協力を求めることも重要です。 家族や友人、チームメイトなどに、自分の状況を伝え、協力してもらえるようにお願いしましょう。 例えば、レポート作成の手伝いを頼んだり、勉強の時間を確保するために、家事を手伝ってもらったりすることもできます。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

さらに、休息も大切です。 睡眠不足や疲労は、学業の成績に悪影響を及ぼします。 しっかり睡眠を取り、疲労を回復させることで、学習効率を高めることができます。 休むことも、時間管理の一部です。

大学野球と将来のキャリア…就職活動への不安を解消するには?

大学野球を続けながら、将来のキャリアについて不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。「野球部員は就職活動で不利なのでは?」と心配する気持ちもよく分かります。しかし、それは必ずしも真実ではありません。むしろ、大学野球で培った経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性を秘めています。

多くの企業は、野球部員が持つ「責任感」「忍耐力」「チームワーク力」「目標達成能力」などを高く評価しています。 厳しい練習や試合を通して培われたこれらの能力は、社会人として活躍するために非常に重要です。 就職活動では、これらの能力を具体的に説明することが大切です。 例えば、チームのキャプテンを務めた経験があれば、「チームをまとめ、目標達成のために努力した経験」としてアピールできます。 また、厳しい練習を乗り越えた経験は、「困難な状況でも諦めずに努力を続ける力」としてアピールできます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。 社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することで、野球を続けながら社会人としてのキャリアを築くお手伝いをしています。 もちろん、就職活動は企業選びだけでなく、自己分析や面接対策など、多くの準備が必要です。 キャリアカウンセリングや就職活動に関するセミナーなどを活用し、しっかりと準備を進めていきましょう。

大切なのは、自分の強みを理解し、それを効果的に伝えることです。 大学野球での経験を活かし、自信を持って就職活動に臨みましょう。 多くの企業が、あなたの頑張りを評価してくれるはずです。 そして、就職活動は、自分自身を見つめ直し、成長する機会でもあります。 この機会を最大限に活かして、将来のキャリアを築いていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。