大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業の両立…留年したら就職活動はどうなるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんなご相談がありました。「子供が必修単位を一つ落とし、2年目の留年を言い渡されました。本人が精神的に大変参っているので代わりに尋ねたいのですが、前期で終えた科目の場合は追試等の再チャンスをもらえるように頼んでみるのは全く無駄な事でしょうか?ちなみに国立大学で就職が内定しています。」 大学生活と野球、そして就職活動。どれも大切な時期に、このような事態に直面すると、本当に心が痛みますよね。今回は、このご相談をきっかけに、大学野球部員が抱える学業と就職活動の両立、そして留年した場合の対処法について詳しく解説していきます。

留年したら、本当に就職活動に不利なの?

「留年したら、就職活動に不利になる…」そう不安に思う学生さんは多いのではないでしょうか。わかります。私もかつてそうでした。しかし、結論から言うと、必ずしも不利とは限りません。もちろん、企業によってはマイナス評価となる可能性もありますが、企業の採用基準は多様化しており、学業に真剣に取り組んだ姿勢や、困難を乗り越える力などを評価してくれる企業も多いのです。

例えば、私の友人で、大学時代に怪我で野球を断念し、留年しながらも卒業論文に全力で取り組み、その経験を活かして研究職に就いた人がいます。彼は、留年した事実よりも、困難な状況を乗り越えようとする粘り強さや、研究への情熱を高く評価されたと言っていました。企業は、学生の「人となり」を見ることを重視している場合が多いのです。

また、就職活動が内定済みとのことですので、留年による影響は最小限に抑えられる可能性が高いです。内定先の企業に状況を説明し、理解を得られるよう努めることが大切です。多くの企業は、学生の誠実な対応を評価してくれるはずです。

前期の科目の追試、再試験のチャンスはある?

前期の科目を落としてしまった場合、追試や再試験の機会があるかどうかは、大学や学部によって異なります。まずは、担当教授や学生相談窓口に相談することが重要です。多くの大学では、何らかの再試験の機会が設けられていることが多いです。ただし、可能性があるからといって、安易に「何とかなるだろう」と考えるのではなく、早急に相談し、具体的な手続きや必要な書類などを確認しましょう。

相談する際には、「留年が決まってしまい、非常に落ち込んでいますが、再試験の機会があればぜひ挑戦したい」といったように、誠実に現状を伝え、積極的に改善策を探ろうとする姿勢を示すことが大切です。大学側は、学生の頑張りを応援したいと考えている場合が多いので、諦めずに相談してみてください。

もし、再試験の機会がなかったとしても、大学院進学という選択肢もあります。研究に打ち込みたい、専門性を高めたいと考えている学生さんにとって、大学院は新たなスタートを切る絶好の機会となるでしょう。また、大学院進学は、就職活動においてもプラスに働く可能性があります。

大学野球部員が就職活動で成功するための秘訣は?

大学野球部員は、「文武両道」を体現してきた経験が大きな強みになります。野球部活動を通して培ってきた「チームワーク」「責任感」「忍耐力」「目標達成力」などは、多くの企業が求める重要な資質です。これらの経験を、就職活動で効果的にアピールすることが大切です。具体的には、

  • 自己PRで、野球部活動での経験を通して学んだこと、成長したことなどを具体的に説明する
  • 面接で、質問に対して正直に、そして熱意をもって答える
  • 企業研究をしっかり行い、その企業の理念や事業内容に共感していることを伝える

といった点を意識しましょう。また、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業も存在します。もし、そのような企業への就職を考えているのであれば、積極的に情報収集を行い、自分に合った企業を見つける努力をしましょう。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。もちろん、就職活動は自分自身で行う必要がありますが、必要であれば相談窓口も設けていますので、お気軽にご利用ください。

大学生活と野球、そして就職活動。どれも大切な時期に、困難に直面した時、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。大学には学生相談窓口、友人、家族、そして、必要であれば、大学野球支援機構のような組織もあります。決して一人で悩まず、周りの力を借りながら、前向きに進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。