大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業:成績は本当に就活に関係ない?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生から、こんな相談を受けました。「大学でのテストの順位って、就職活動に影響あるんですか?正直、授業は部活優先で、成績はあまり良くないんです。でも、就活の面接で不利になるのは嫌だし…」。多くの大学生、特に部活動に打ち込んでいる学生は、学業と部活の両立に悩みますよね。この相談をきっかけに、大学野球と学業、そして就職活動の関係性について、詳しく見ていきましょう。

大学での成績は、就職活動に全く関係ない?本当にそうでしょうか?

「高校と違い、就活に順位は関係ないと思うので、当日の試験さえ良ければ順位が底辺(赤点などは無いが全て最低レベル)でも、どこに受けることもでき、受かる可能性はありますよね?」というご質問、よく耳にするお悩みです。結論から言うと、完全に関係ないとは言えません。もちろん、企業によっては選考基準に成績を重視しないところもあるでしょう。しかし、多くの企業は、学生の「学習意欲」や「継続力」、「責任感」といった能力を見極めようとしています。そして、それらは成績という客観的な指標から、ある程度推測できるのです。

例えば、常に最低限の成績しか取っていない学生が、就職活動で「困難な状況でも粘り強く努力を続けられる」とアピールするのは、少々難しいかもしれません。もちろん、部活動に打ち込みながら、必死に勉強している努力を評価してくれる企業も多いですが、成績は、その努力の「結果」として、客観的な証拠となりうるのです。面接官は、成績表を見ることで、その学生がどのように大学生活を送ってきたのか、ある程度の想像をすることができます。良い成績は、必ずしも「優秀さ」を証明するものではありませんが、「努力を継続する力」や「目標達成能力」を間接的に示す一つの指標となり得るのです。

私の友人で、大学時代は野球部に所属しながら、常にトップクラスの成績を維持していた人がいます。彼は、就職活動でもその努力を高く評価され、第一志望の企業に内定を得ました。もちろん、彼の成功は、成績だけによるものではありません。しかし、成績は、彼の努力と能力を裏付ける一つの要素として機能したことは間違いありません。逆に、成績が芳しくない場合でも、「なぜその成績になったのか?」「どのようにその状況を乗り越えようとしているのか?」を明確に説明できれば、企業にあなたの真価を伝えることができるでしょう。重要なのは、成績そのものよりも、その背景にある努力や成長です。

講師との関係は、本当に優遇に繋がる?

「どちらかと言うと講師の方と仲良くなると、色々優遇してもらえる様なイメージなのですが違いますか?」というご質問、これもよくある相談です。確かに、教授や担当講師と良好な関係を築くことは、大学生活をより円滑に進める上で非常に役立ちます。しかし、それは「優遇」という形で直接的に成績に反映されるものではありません。

もちろん、熱心な学生には、講師も積極的にサポートしようとします。例えば、研究室に所属している場合、教授との良好な関係は、研究活動や論文執筆において大きな助けとなるでしょう。また、困ったことがあれば相談しやすい環境が整います。しかし、これは「優遇」ではなく、「適切なサポート」です。成績を上げるためには、自身の努力が不可欠です。講師との良好な関係は、その努力を後押しする一つの要素として機能しますが、決して成績を保証するものではありません。

大切なのは、講師との関係を「優遇」を得るための手段としてではなく、「学びを深めるための手段」として捉えることです。積極的に質問し、授業に真剣に取り組むことで、自然と良好な関係を築くことができるでしょう。そうすることで、より深い学びを得ることができ、それが結果的に、就職活動にも役立つ知識や経験につながります。

大学野球と就職活動:両立するための具体的な戦略とは?

大学野球と学業、そして就職活動の両立は、確かに大変です。しかし、不可能ではありません。多くの先輩たちが、この困難を乗り越えて、それぞれの夢を実現しています。では、どのように両立すれば良いのでしょうか?

  • 時間管理の徹底:野球部の練習や試合、授業、そしてアルバイトなど、様々な予定をスケジュール帳に書き込み、時間管理を徹底しましょう。優先順位をつけ、無駄な時間を省く工夫も重要です。
  • 効率的な学習方法:限られた時間を有効活用するために、効率的な学習方法を身につけましょう。集中して勉強できる時間帯を見つけ、予習・復習を欠かさず行いましょう。グループ学習なども有効です。
  • 周りのサポート:チームメイトや友人、家族、そして教授など、周りの人に積極的に相談しましょう。一人で抱え込まず、助けを求めることも大切です。理解のある企業を探すことも重要です。当機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。
  • 自己分析とキャリアプラン:自分の強みや弱みを理解し、将来のキャリアプランを明確にしましょう。大学野球で培った経験やスキルを、就職活動でどのように活かせるのかを考え、自己PRを磨きましょう。

大学野球と就職活動の両立は、決して容易ではありませんが、不可能ではありません。計画的に行動し、周りのサポートを借りながら、着実に目標に向かって進んでいきましょう。そして、あなたの努力と情熱を、企業にしっかりと伝えましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。