大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学歴、そして未来への道筋…本当に院進は無理ゲー?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を終え、日本大学生産工学部電気電子工学科に進学予定の方から、将来のキャリアについてご相談がありました。「MARCHに落ちてしまい、最後の滑り止めとして日本大学生産工学部に進学することになった。就職や研究職を目指しているが、学歴ロンダリングは可能なのか?浪人して再受験した方が良いのか?院進に向けて1年生からやっておくべきことはあるのか?」といった内容でした。 多くの大学生、特に野球部員は、学業と部活動、そして将来のキャリアという三つの大きな目標を同時に抱えています。この相談は、まさにその葛藤を象徴していると言えるでしょう。彼のような悩みを抱える学生は少なくありません。 この記事では、彼の相談をきっかけに、大学野球と学業、そしてキャリア形成について、具体的な対策を交えながら解説していきます。

大学野球を続けながら、難関大学院進学は本当に無理ゲー?

「MARCHに落ちてしまった…」という悔しさ、そして「生産工学部から難関大学院に進学できるのか?」という不安、痛いほどよく分かります。私も大学時代、野球部活動と学業の両立に苦しんだ経験があります。目標とする大学院への進学、それは確かに険しい道のりです。しかし、「無理ゲー」と決めつけるのは早計です。 重要なのは、戦略と計画、そして日々の努力です。

例えば、私が以前指導した学生の中には、地方国立大学から東京大学大学院に進学した者もいます。彼は、学部時代から着実に研究活動に取り組み、教授との関係構築にも力を注ぎました。もちろん、並大抵の努力では不可能です。しかし、不可能を可能にするのは、明確な目標と、それを達成するための具体的な行動計画です。 彼の成功例から学べることは、大学名だけが全てではないということです。研究内容、研究成果、そしてあなた自身の能力こそが、大学院進学を左右する重要な要素なのです。

生産工学部だからといって、難関大学院への進学が不可能というわけではありません。むしろ、学部時代にしっかりとした基礎を築き、研究活動に積極的に取り組むことで、十分に可能性はあります。 重要なのは、「どの大学院に進学したいか」ではなく「どのような研究をしたいか」という視点を持つことです。 研究テーマに合致する大学院を探し、その大学院の入試要項を徹底的に分析し、戦略的に準備を進めることが重要です。

野球部活動と学業の両立…時間管理術と効率化の秘訣

大学野球の活動は想像以上に時間と体力を奪いますよね。練習、試合、遠征…学業との両立は、多くの学生にとって大きな課題です。 しかし、時間管理術と効率化を意識することで、両立は不可能ではありません。

  • 時間割表の作成と厳守:授業時間、練習時間、自主練習時間、勉強時間などを明確にスケジュールに書き込み、それを厳守することで、時間を有効活用できます。
  • 隙間時間の活用:通学時間や待ち時間などを有効活用し、単語帳を見たり、教科書を読んだりする習慣をつけましょう。
  • 効率的な学習方法:集中して効率的に勉強する習慣を身につけましょう。ポモドーロテクニックなど、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。
  • チームメイトとの協力:チームメイトと協力して、勉強会を開いたり、互いに教え合ったりすることで、効率的に学習を進めることができます。

私の友人で、強豪大学野球部で主将を務めながら、難関大学院に進学した者がいます。彼は、徹底的な時間管理と、チームメイトとの協力によって、見事両立を果たしました。 彼から学んだことは、「時間がない」と嘆くのではなく、「どのように時間を作るか」を考えることの大切さです。

学歴ロンダリングではなく、実力と個性で勝負!就職活動への戦略

「学歴ロンダリング」という言葉は、少しネガティブな響きがあります。 確かに、大学名だけで判断される企業も存在するかもしれません。しかし、企業が本当に求めているのは、学歴だけではありませんあなたの能力、経験、そして個性です。

大学野球で培った「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」といった経験は、企業にとって大きな魅力となります。 これらの経験を、就職活動でどのようにアピールするかが重要です。 自己分析を行い、あなたの強みを明確にしましょう。そして、企業研究を行い、あなたの強みが活かせる企業を探しましょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援に力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。 もちろん、大学院進学を希望する学生にも、適切なアドバイスとサポートを提供しています。 就職活動は、「学歴」ではなく「あなた自身」を売り込む場です。自信を持って、あなたの魅力を伝えましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。