大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来…いつから考え始めたらいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生からこんな相談がありました。「将来のこと、具体的にいつから考え始めたらいいんでしょうか?3ヶ月後くらいがちょうどいいのかな?それとも、5年以上先のことまで考えるのは早すぎますか?」 多くの大学生、特に大学野球に打ち込んでいる皆さんにとって、将来の進路は大きな悩みどころですよね。この記事では、野球と学業、そしてキャリアを両立させるためのタイムラインを、具体的な例を交えながら考えていきたいと思います。

将来の進路、いつから考え始めたらいいの?

「3ヶ月後くらいがちょうどいいのかな?」というご質問、すごくよくわかります!目の前の試合や練習に集中したいのに、将来のことを考え始めると気が重くなってしまう…そんな気持ち、私も経験があります。でも、将来のことを考え始めるのに早すぎるということはありません。むしろ、早いうちから将来のキャリアについて考え始めることで、より多くの選択肢が見えてきますし、大学生活をより充実させることができるんです。

5年以上先のことまで考えるのは早すぎると感じる人もいるかもしれません。確かに、5年後、10年後の自分の姿は想像しづらいですよね。でも、漠然とでも構いませんので、将来の理想像を描き始めることは非常に大切です。例えば、「プロ野球選手になりたい」「指導者として野球に関わりたい」「企業で活躍したい」など、どんな形であれ、自分自身の将来像を具体的に想像することで、今の行動に目標が定まり、モチベーションの維持にも繋がります。

大切なのは、「いつから」ではなく「どのように」考えるかです。まずは、自分の興味や強み、そして将来の夢を書き出してみましょう。そして、それらを達成するために、大学時代に何をすべきか、具体的に考えていくことが重要です。例えば、企業で働くことを目指すなら、インターンシップに参加したり、企業研究をしたり、資格取得を目指したりするなど、具体的な行動計画を立てていくことが大切です。

私の友人で、大学時代は野球に打ち込みながらも、並行してプログラミングの勉強を始め、卒業後にIT企業に就職した人がいます。彼は、大学1年生の頃から将来のキャリアについて考え始め、自分の興味や強みに基づいて計画的に行動することで、夢を実現しました。計画的に行動することで、野球と学業、そしてキャリアの両立が可能になるということを示す良い例です。

野球と学業、両立するための具体的な方法とは?

大学野球は、時間と体力を大きく奪いますよね。練習や試合、遠征など、予定がびっしり詰まっている日々を送っている方も多いのではないでしょうか。そんな中で、学業との両立は大きな課題です。「両立なんて無理!」と諦めてしまう前に、ぜひ考えてほしいのは、時間管理術と効率化です。

  • 時間割の作成と徹底:授業時間や練習時間、移動時間などを考慮した上で、綿密な時間割を作成し、それを厳守しましょう。隙間時間を有効活用することも重要です。
  • 効率的な学習方法の習得:集中して効率よく勉強する方法を身につけることが重要です。図書館や自習室を活用するのも良いでしょう。また、グループ学習を取り入れることで、お互いにモチベーションを高め合うこともできます。
  • 課題の計画的な取り組み:レポートや課題は、締め切りが近づいてから慌てて取り組むのではなく、計画的に少しずつ進めていくことが大切です。予めスケジュールに組み込むことで、余裕を持って取り組むことができます。
  • 休日の有効活用:週末や長期休暇は、しっかり休息を取ることも大切ですが、計画的に学習やアルバイトなどに充てることで、学業や将来への準備を進めることができます。

大切なのは、完璧主義にならないことです。すべてを完璧にこなそうとすると、かえって負担が大きくなり、挫折してしまう可能性があります。できる範囲で努力し、うまくいかないことには柔軟に対応していくことが重要です。例えば、どうしても時間がない時は、教授に相談して課題の提出期限を延長してもらったり、友人と協力して学習を進めたりするのも良い方法です。

大学野球経験者が有利な就職活動とは?

「大学野球経験者は就活で不利なのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、大学野球で培った経験は、企業にとって大きな魅力になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの能力を大学野球を通して身につけることができます。

就職活動では、大学野球での経験を具体的に説明することが重要です。例えば、「チームメイトと協力して目標を達成した経験」「困難な状況を乗り越えた経験」「リーダーシップを発揮した経験」などを、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業にあなたの能力をアピールすることができます。また、野球に理解のある企業を選ぶことも重要です。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業は、あなたの経験を高く評価してくれる可能性が高いです。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化しており、就職活動に関するサポートも行っております。

例えば、ある企業では、大学野球経験者を積極的に採用しており、野球部出身者同士の交流会なども開催しています。このような企業は、大学野球経験者の強みを理解し、活かしてくれる可能性が高いでしょう。就職活動では、企業の理念や社風をよく理解し、自分の経験と企業のニーズをマッチングさせることが大切です。企業研究をしっかりと行い、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。