大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア、どっちも掴みたい!進路選択に迷うあなたへのアドバイス

  • 就職活動
2025年06月27日

大学進学を控えた、あるいは現在大学に通っている野球部員の方から、進路選択に関するご相談がありました。「福岡のいくつかの大学と専門学校を比較検討していて、将来の就職やキャリアにも繋がる選択をしたい。大学野球を続けながら、建築や電気関係の仕事に就きたいと考えているが、大学と専門学校、それぞれのメリット・デメリットが分からず悩んでいる」とのことでした。そこで、大学野球と学業・キャリアの両立について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

大学野球と就職活動、両立は可能?

「大学野球を続けながら、しっかり就職活動もしたいけど、両立できるか不安…」そう思っている方、本当にたくさんいらっしゃいます。わかります!私もかつて同じような悩みを抱えていました。結論から言うと、両立は可能です。ただし、綿密な計画と、周囲の協力が不可欠です。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部で活躍しながら、一流企業に内定を得た人がいます。彼は、時間管理術を徹底し、授業や練習、アルバイト、そして就職活動の時間をきっちり分けていました。さらに、チームメイトや監督、教授など、周囲の人々の理解と協力を得ながら、目標を達成しました。「無理せず、できる範囲で」をモットーに、計画的に進めていくことが大切です。大学によっては、就職活動に配慮したサポート体制を整えているところもありますので、大学や野球部の担当者に相談してみるのも良いでしょう。

また、企業側も、大学野球経験者の能力を高く評価する傾向があります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成力など、野球部活動を通して培ったこれらの能力は、社会人になってからも大きな武器になります。特に、野球に理解のある中小企業では、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も多く存在します。

もちろん、全てが順風満帆とは限りません。厳しい局面に遭遇することもあるでしょう。しかし、困難を乗り越える経験こそが、あなたを成長させ、将来のキャリアに繋がると信じています。

建築や電気関係の学部のある大学と専門学校、どっちを選ぶべき?

建築や電気関係の分野に進みたいとのことですが、大学と専門学校、それぞれにメリット・デメリットがあります。大学は、幅広い知識を学ぶことができる点が魅力です。専門的な知識だけでなく、教養科目を通して、多角的な視点や問題解決能力を養うことができます。また、卒業後に大学院に進学する道も開かれています。

一方、専門学校は、実践的なスキルを習得できる点が強みです。短期間で専門知識を集中して学ぶことができるため、早期に就職を目指したい方にとって有利です。しかし、専門分野以外の知識を学ぶ機会は限られています。

「専門学校で途中で違うことを学びたいとなったら終わりですよね…」とのお悩み、よく分かります。専門学校は確かに専門分野に特化しているため、途中で方向転換するには制約があるかもしれません。しかし、大学も、必ずしも一度決めた学部・学科に縛られるわけではありません。多くの大学では、他学部・学科の講義を受講したり、他大学との交換留学プログラムに参加したりすることも可能です。柔軟な学び方ができる大学も増えています。

ご自身が「幅広い知識を学びたいか」「実践的なスキルを早く身につけたいか」をじっくりと考えることが重要です。そして、将来のキャリアプランを具体的にイメージし、それぞれの教育機関がその実現にどのように役立つのかを検討してみてください。

大学野球を続けながら、就職活動に成功するための具体的なステップ

大学野球を続けながら就職活動に成功するためには、計画性と効率性が非常に重要です。まず、就職活動のスケジュールを立て、野球部の練習や試合との両立を考慮しましょう。例えば、練習の少ない時期に企業説明会に参加したり、合宿期間中はオンラインで応募書類を作成したりするなど、工夫が必要です。

  • 早期準備:3年生の春頃から就職活動の準備を始めましょう。企業研究、自己分析、応募書類作成など、時間のかかる作業を早めに着手することで、余裕を持って活動できます。
  • 時間管理:練習や授業、アルバイト、就職活動など、それぞれの時間を細かく管理し、スケジュール帳やアプリを活用しましょう。無駄な時間を省き、効率的に活動することが大切です。
  • 周囲への協力を得る:チームメイトや監督、教授などに、就職活動への理解と協力を求めましょう。必要に応じて練習時間調整など、柔軟な対応をしてもらえるよう相談することが重要です。
  • 情報収集:大学や野球部、就職支援機関などが提供する就職活動に関する情報を積極的に活用しましょう。企業説明会や合同説明会に参加し、多くの企業を知る機会を増やすことも大切です。
  • 自己PRの準備:大学野球での経験を活かした自己PRを準備しましょう。チームワーク、責任感、忍耐力など、野球部活動を通して培った能力を具体的に説明することで、企業に好印象を与えることができます。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業を紹介する活動も行っています。もちろん、就職活動はご自身で行っていただく必要がありますが、もしご興味があれば、機構のウェブサイトで詳細情報をご確認いただければ幸いです。

大学生活と野球、そして就職活動。どれも大切な時間です。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。