大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア、どっちも諦めたくない!大学選びで迷ったらどうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を控えた高校生から、こんな相談を受けました。「成城大学と明治学院大学、どちらも偏差値は同じくらいなのに、どちらを受験しようか迷っています。明治学院大学は就職率が低い、キリスト教の授業が必修などと聞いて成城大学に気持ちが少し傾いていますが、明治学院大学は歴史ある学校ですし、親も明治学院を推してきます。結局は自分で決めることなのですが、成城大学法学部、明治学院法学部、どちらが世間的にみていいのでしょうか?あまり世間的になどという考え方はよくないのかもしれませんが、参考程度に意見の方を聞かせてもらえると有り難いです。」 確かに、大学選びは人生の大きな転換点。将来のキャリアや大学生活、そしてご家族の思いも絡み合って、本当に悩ましいですよね。この相談をきっかけに、大学野球に打ち込みながら、将来のキャリアをしっかり考えたい学生の皆さん、そしてご家族のために、大学選びのポイントを一緒に考えてみましょう。

大学選びで本当に大切なことって?偏差値だけじゃない!

偏差値は確かに重要な指標の一つですが、大学選びにおいて全てではありません。「世間的に良い」という曖昧な基準ではなく、自分にとって本当に良い大学とは何かをじっくり考えてみましょう。例えば、野球部活動と学業の両立をどう考えていますか? 練習時間や遠征、試合など、野球部は時間と労力を要します。その上で、学業もしっかりと両立できる大学環境かどうかは非常に重要です。

私の友人で、強豪野球部に所属しながら、難関資格取得を目指していた学生がいました。彼は、授業の履修方法や時間割の柔軟性、サポート体制が充実している大学を選びました。結果、見事に資格取得と野球部の両立を成功させ、卒業後は希望の企業に就職することができました。大学選びは、単なる学力だけでなく、自分の目標達成をサポートしてくれる環境を選ぶことも大切なのです。

また、就職活動についても考えてみましょう。就職率が高い大学を選ぶことはもちろん大切ですが、本当に自分がやりたい仕事ができる環境かどうかも重要です。大学が提供するキャリアサポート、企業との繋がり、OB・OGネットワークなども考慮に入れてみてください。 将来、社会人野球クラブチームで野球を続けたいと考えているなら、その活動を理解し、サポートしてくれる企業が多い地域にある大学を選ぶのも一つの選択肢です。

成城大学と明治学院大学、どちらが良いかという質問には、残念ながら明確な答えはありません。それぞれの大学には、魅力的な点と改善すべき点があるでしょう。大切なのは、自分の価値観や将来の目標に照らし合わせて、どちらの大学がより適しているかを判断することです。

野球部と学業の両立、どうすれば成功する?

大学野球と学業の両立は、多くの学生にとって大きな課題です。「時間がない!」「両立できるか不安!」と感じる人も多いのではないでしょうか?わかります。私もそうでした。しかし、工夫次第で両立は可能です!

まず、時間管理が重要です。練習時間や授業時間、課題の提出期限などを把握し、綿密なスケジュールを立てましょう。そして、そのスケジュールに沿って、しっかりと行動することが大切です。 例えば、通学時間や空き時間を有効活用して勉強したり、チームメイトと協力して効率的に課題に取り組んだりするのも良い方法です。

次に、学習方法を見直すことも重要です。効率的な学習方法を身につけることで、限られた時間を最大限に活用できます。例えば、集中して勉強できる環境を作る、理解できないところはすぐに質問する、定期的に復習するなど、自分に合った学習方法を見つけることが大切です。

さらに、周りのサポートも活用しましょう。教授やチューター、先輩、チームメイトなど、周りの人に相談したり、協力してもらったりすることで、困難を乗り越えることができます。 一人で抱え込まず、積極的に助けを求めることも、両立成功の秘訣です。

  • 時間管理アプリを活用する
  • チームメイトと協力して学習する
  • 教授やチューターに積極的に質問する
  • 学習方法に関するセミナーに参加する

就職活動、野球経験を活かすには?

大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。「野球経験は就活で不利?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。むしろ、野球部での経験は、企業が求める多くの能力を身につける絶好の機会なのです。

例えば、責任感、忍耐力、協調性、目標達成能力など、野球部活動を通して培ったこれらの能力は、企業にとって非常に魅力的なものです。就職活動では、これらの経験を具体的に説明し、企業が求める人材像と結びつけることが重要です。 例えば、チームで一つ目標に向かって努力した経験や、困難を乗り越えた経験などを、面接でしっかりと伝えましょう。

また、社会人野球クラブチームへの所属を希望する学生もいるかもしれません。その場合、野球経験を活かしつつ、仕事と両立できる企業を見つけることが重要です。 そういった企業を探したり、サポートしてくれる企業を見つけるお手伝いをする機関もありますので、必要であれば、そういった機関に相談してみるのも良いでしょう。

大切なのは、自分の経験をどのように企業に伝えるかです。自己PRや面接で、野球部での経験を効果的にアピールすることで、内定獲得の可能性を高めることができます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。