大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:文系で関西出身のあなた、院進学は本当に必要?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、関西の国立大学に通う文系の野球部員からこんな相談がありました。「文系の関西出身の九大生の場合、できるなら大学院は阪大に行きたいと思いますか? これって学歴ロンダになるんでしょうか?」と。 大学野球に打ち込みながら、将来のキャリアを真剣に考える彼の悩みは、多くの野球部員が抱える共通の課題だと思います。そこで今回は、大学野球と就職活動、そして大学院進学について、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。

大学院進学は本当に必要?野球部員にとってのメリット・デメリットとは?

「大学院に進学すべきか?」これは、野球部員に限らず多くの大学生が悩む大きな問題ですよね。わかります。私もかつて同じように悩みました。結論から言うと、大学院進学は必ずしも必要ではありません。 メリットとデメリットをしっかり比較検討し、自分にとって最適な選択をすることが重要です。

大学院進学のメリットとしては、専門性を深められること、研究能力が向上すること、就職活動における競争力を高められる可能性があることなどが挙げられます。特に、研究職や高度な専門知識が求められる職種を目指す場合は、大学院での学びが大きな武器になります。阪大のような名門大学に進学できれば、その効果はさらに大きくなるでしょう。しかし、野球部員の場合、活動と両立する大変さも考慮しなければなりません。

一方、デメリットとしては、時間的・経済的な負担が大きいこと、野球活動との両立が難しいこと、必ずしも就職に有利になるとは限らないことなどが挙げられます。特に、野球部員は練習や試合に多くの時間を費やすため、大学院での勉学との両立は容易ではありません。また、企業によっては、大学院卒を特に優遇しない場合もあります。学歴ロンダという考え方も、企業によっては存在するかもしれません。しかし、学歴だけで判断する企業は、必ずしも良い企業とは限りません

例えば、私の友人で、強豪大学野球部で活躍しながら、大学院に進学した者がいます。彼は、大学院で得た専門知識を活かし、希望の企業に就職することができました。しかし、一方で、大学院進学を諦め、プロ野球を目指した友人もいます。彼もまた、自分の選択に満足しています。どちらが良い、悪いということはありません。大切なのは、自分の将来像を明確に描き、それに合った選択をすることです。

野球と学業の両立、そして就職活動…どうすればうまくいく?

大学野球と学業、そして就職活動…これらを同時にこなすのは、本当に大変ですよね。私もかつてそう感じていました。しかし、工夫次第でうまく両立させることは可能です。ポイントは、時間管理優先順位付けです。

  • 綿密なスケジュール管理:練習や授業、アルバイト、就職活動の準備など、全ての予定を細かくスケジュールに書き込み、時間割を徹底しましょう。隙間時間を有効活用することも大切です。
  • 優先順位付け:複数のタスクを抱える場合、どれを優先すべきかを見極める必要があります。緊急度と重要度を考慮し、最も重要なタスクから取り組むようにしましょう。特に、就職活動が本格化する時期は、就職活動に時間を割く必要があります。
  • 効率的な学習方法:限られた時間の中で効率的に学習するには、効果的な学習方法を身につけることが重要です。集中して学習できる環境を作る、理解できないところはすぐに質問するなど、工夫が必要です。
  • 周りのサポート:仲間や先生、家族など、周りの人に相談し、サポートしてもらうことも大切です。一人で抱え込まず、積極的に助けを求めましょう。

就職活動においては、自分の強みを明確に示すことが重要です。大学野球で培った経験は、チームワーク、責任感、忍耐力など、多くの企業が求める能力を身につける絶好の機会です。これらの経験を効果的にアピールすることで、就職活動の成功率を高めることができます。

また、企業選びも重要です。野球部活動に理解のある企業を選ぶことで、両立の負担を軽減できます。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業をご紹介する活動も行っています。もちろん、就職活動の全てを支援するわけではありませんが、少しでも不安を解消できるようサポートできればと考えています。

学歴ロンダって本当に不利?企業が求めるものは何か?

「学歴ロンダ」という言葉は、確かに就職活動においてネガティブなイメージを持たれることがあります。しかし、企業が求めているのは、学歴だけではありません。 むしろ、経験や能力、人となりといった要素の方が重視されるケースが多いです。特に、中小企業では、個人の能力や人柄を重視する傾向が強いです。

例えば、大学で培った専門知識やスキル、大学野球で培ったチームワークやリーダーシップ、責任感、粘り強さといった経験は、企業にとって大きな魅力となります。これらの経験を効果的にアピールすることで、学歴ロンダを気にすることなく、自信を持って就職活動に臨むことができます。

大切なのは、自分の強みを理解し、それを効果的にアピールすることです。面接では、自信を持って自分の経験や能力を語り、企業が求める人材であることをアピールしましょう。そして、企業の理念や事業内容をよく理解し、その企業で働くことで自分がどのように貢献できるのかを明確に示すことも重要です。企業は、ただ優秀な人材を求めているのではなく、企業の成長に貢献してくれる人材を求めているのです。

もちろん、大学院進学が必ずしも不利になるとは限りません。大学院で専門性を高め、研究能力を向上させることで、より多くの企業から注目を集めることができる可能性もあります。しかし、大学院進学が就職活動の成功を保証するものではないということを理解しておく必要があります。 最終的には、自分のキャリアプランと照らし合わせ、最適な選択をすることが大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。