大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:文系出身でも大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方からこんな相談を受けました。「東北大学の文系学部に進学しましたが、正直、大学名だけで就職活動が有利になるか不安です。特に、理系と比べて文系の就職活動は厳しいと聞いています。野球部活動と両立しながら、将来のキャリアをどう考えていけば良いのでしょうか?」

大学名だけで就職が決まる?本当に有利になるのはどんなケース?

「大学名だけで就職が決まる」というのは、少し極端な表現かもしれませんね。わかります、その不安。確かに、一流企業の採用において、大学名だけで判断されるケースもあることは事実です。特に、超有名企業や特定の業界では、伝統的に特定大学の卒業生が多く採用される傾向があるかもしれません。しかし、それはほんの一部です。多くの企業は、大学名よりも個人の能力や経験、そして企業とのマッチングを重視しています。

例えば、私が以前関わった学生の事例では、地方国立大学の文系出身者が、中小企業ながら独自の技術を持つ企業に内定を得て、活躍しています。彼は、大学時代に培ったコミュニケーション能力や、野球部での経験から得た忍耐力やチームワークを高く評価されたのです。大学名はあくまで一つの要素であり、それ以上に重要なのは、あなた自身の強みです。

東北大学の文系学部であっても、法学部のように官僚輩出実績が高い学科であれば、その分野への就職に有利に働く可能性はあります。しかし、重要なのは、その実績に甘んじるのではなく、自分の強みを活かせる就職活動をすることです。東北大学というブランドを最大限に活用しつつ、自分の個性や能力をアピールすることで、より多くの選択肢が開けるはずです。

野球部活動と学業、就職活動の両立は可能?具体的な時間管理術

大学野球部員として活動しながら、学業と就職活動の両立は大変ですよね。私もそうでした。でも、不可能ではありません! ポイントは、綿密な時間管理と効率的な学習方法です。まず、自分の1日の時間の使い方を細かく分析してみましょう。野球部の練習時間、授業時間、睡眠時間、そして、勉強や就職活動に使える時間を明確に把握することが大切です。そして、優先順位を決め、スケジュールに落とし込んでいきます。

例えば、週ごとのスケジュール表を作成し、練習や授業、試験期間などを記入します。その上で、「この時間帯は絶対に勉強する」「この曜日は就職活動に集中する」といったように、具体的な目標を設定しましょう。さらに、隙間時間も有効活用することが重要です。通学時間や待ち時間などを利用して、単語帳を見たり、就職活動の情報をチェックしたりするなど、小さな努力の積み重ねが大きな成果につながります。

そして、頼れる人に頼ることも大切です。友人や家族、大学のキャリアセンターなどに相談し、サポートを求めることをためらわないでください。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることで、負担を軽減し、より効率的に時間を使うことができます。また、効率的な学習方法を学ぶことも重要です。例えば、集中できる時間帯に重要な科目を勉強する、過去問を解いて弱点克服をするなど、自分に合った学習方法を見つけることが大切です。

中小企業に就職するメリットって?野球経験を活かせる企業もあるの?

大企業ばかりが就職先ではないですよね。中小企業にも、多くの魅力があります。大企業では経験できないような、責任ある仕事や、自分の意見が反映されやすい環境など、中小企業ならではのメリットがたくさんあります。特に、野球経験を活かせる企業も存在します。例えば、社会人野球チームを持つ企業や、スポーツ関連の企業などでは、あなたの経験が大きく評価される可能性があります。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、野球部員の就職支援に力を入れています。野球経験を活かして活躍できる企業を探したい、あるいは、野球部活動と両立しやすい働き方をしたいと考えている方には、私たちの支援が役立つ可能性があります。もちろん、就職活動は自分自身で行うことが重要ですが、私たちはあなたの活動をサポートする存在として、情報提供やアドバイスなどを行っています。

例えば、ある学生は、私たちの支援を通じて、地域に根付いた中小企業に就職し、野球部で培ったチームワークやコミュニケーション能力を活かして、営業職で活躍しています。彼は、大企業では得られないようなやりがいを感じているようです。就職活動は、自分の価値観やキャリアプランと企業のニーズをすり合わせるプロセスです。大企業だけでなく、中小企業も含めて、様々な選択肢を検討してみることをお勧めします。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。