大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:本当にやりたい仕事って、何?

  • 就職活動
2025年06月27日

「三重県出身で、大学進学のため愛知県へ。Uターン就職で地元の安定企業へ。新卒で経理部に配属され、毎日残業。その後、都内の上場企業へ転職。年収は上がったけれど、仕事がつまらない…」というご相談をいただきました。年収600万円という好条件にもかかわらず、仕事への不満を感じているとのこと。これは決して甘い悩みではありません。むしろ、キャリアを考える上で非常に重要な局面に立たされていると言えるでしょう。

仕事がつまらない…それはなぜ?本当にやりたい仕事は?

仕事がつまらないと感じる原因は様々です。あなたのケースでは、地元の急成長企業での激務と、現在のルーティンワークとのギャップが大きかったのではないでしょうか。前職では、責任の重さ、人間関係の苦労など、大変な面もあったでしょうが、同時に成長を実感できる要素もあったはずです。一方、現在の仕事は、システム化が進み、ルーティンワークが中心。確かに責任は大きいですが、成長を実感できる機会が少ないと感じているのかもしれません。 「経費処理システムの扱い」しか身につかなかったと感じるのは、仕事の面白さややりがいを見つける視点が、まだ磨かれていない可能性があります。 例えば、経費精算業務一つとっても、会社の財務状況を把握する上で重要な役割を担っています。そのデータ分析から、会社の戦略に貢献できる可能性だってあるのです。仕事の中にある「小さな成功体験」を見つけることから始めてみましょう。 私の友人で、大手企業の経理部に勤める人がいますが、彼は経費精算システムの改善提案を行い、業務効率化に大きく貢献したことで、大きなやりがいを感じていると言っていました。 あなたはどんな「小さな成功体験」を見つけられますか?

大学野球経験が活かせる仕事ってあるの?

大学野球での経験は、就職活動やキャリア形成に必ずしも直接的に活かされるとは限りません。しかし、決して無駄にはなりません。 例えば、チームメイトと協力して目標達成を目指す経験は、チームワークやコミュニケーション能力を養います。厳しい練習や試合を通して培われた忍耐力や精神力も、社会で必要とされる重要な資質です。 これらの経験は、どんな仕事にも活かすことができます。 例えば、営業職であれば、顧客との信頼関係構築に、企画職であれば、チームをまとめ、目標達成に導く力として役立ちます。 また、野球部での経験を具体的にアピールすることも重要です。面接では、「野球部で培った責任感と粘り強さを活かし、貴社の発展に貢献したい」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの強みを効果的に伝えることができます。 あなたの強みは何か、それをどのように仕事に活かせるのか、じっくりと考えてみましょう。 もしかしたら、意外なところで大学野球経験が活かせる仕事が見つかるかもしれません。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球経験を活かせる中小企業への就職支援も行っています。野球に理解のある企業は、あなたの経験を高く評価してくれる可能性があります。

キャリアを考える上でのヒント:自分らしい働き方を見つけよう

「仕事がつまらない」と感じている今、大切なのは「自分にとって本当に大切なこと」を見つめ直すことです。 年収600万円という好条件は、確かに魅力的です。しかし、お金だけが人生の全てではありません。 仕事にやりがいを感じ、充実感を得られることが、人生を豊かにする上で重要な要素です。 そのためには、自分の価値観やキャリアプランを明確にする必要があります。 例えば、ワークライフバランスを重視したいのか、専門性を高めてキャリアアップを目指したいのか、それとも社会貢献をしたいのかなど、自分の将来像を具体的にイメージしてみましょう。 そして、自分の強みや興味、価値観に合った仕事を探していくことが大切です。 キャリアを考える上では、焦らず、じっくりと時間をかけて自分自身と向き合うことが重要です。 周りの意見に流されることなく、自分自身で考え、決断していくことが大切です。 もし、キャリアプランに迷ったり、相談したいことがあれば、信頼できる友人や家族、キャリアカウンセラーなどに相談してみるのも良いでしょう。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することも、キャリアを考える上で重要な要素です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。