大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:理系学生の進路選択に迷うあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

「こんにちは、理系学生の者です。私は現在4年生で修士課程まで進学する予定でいます。情報通信の分野に大変興味があり、特にITアーキテクトやITコンサルタントになりたいと思っています。調べてみると、キャリアパスとしては『プログラマ→SE→ITスペシャリスト→プロジェクトマネージャ』のようなものがあるそうです。しかし、一方で『SEは文系でもなれる職業』『院までいってSEは負け組』などという意見も聞かれます。確かに、現在学んでいる専門知識を活かせるのは研究職や開発職なのかもしれません。しかし、SEのほうが研究職よりもキャリアアップが図りやすいというイメージがあるので大変魅力的に感じています。また、給料の面でも技術だけを売りにしている研究職よりも、マネージメント力も兼ね備えたSEのほうが将来的には高給取りになる気がしています。そこで以下のような質問があります…(以下質問内容)」 この相談、多くの理系学生、特に大学で野球に打ち込んできた学生から寄せられる悩みの典型例です。野球と学業、そして将来のキャリア…どれも大切なものだからこそ、葛藤が生じるのは当然のこと。一緒に考えていきましょう。

将来、給料がいいのはSEと研究・開発職のどちら?企業名も重要?

「給料がいいのはSEと研究開発職のどちらか?」これは、単純に答えられない難しい質問です。結論から言うと、職種よりも「どの企業に入るのか」が、給与やキャリアパスに大きく影響します。優秀な人材を求める企業は、SEであっても研究開発職であっても、高い給与と充実したキャリアプランを用意しています。逆に、魅力のない企業では、どんな職種を選んでも満足いく結果を得られない可能性が高いでしょう。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属しながら優秀な成績で卒業した人がいます。彼は有名IT企業の研究開発部門に就職しましたが、数年後にはマネジメント層に昇進し、高い年収を得ています。一方、別の友人は中小企業のSEとして就職しましたが、給与は低く、キャリアアップの機会も限られていました。これは、企業の規模や業績、そして個人の能力や努力によるところが大きいのです。

大学院に進学する予定とのことですが、修士課程で培った専門知識は、SEや研究開発職のどちらに進んでも大きな武器になります。ITアーキテクトやITコンサルタントを目指すなら、幅広い知識と問題解決能力が求められるので、研究開発の経験も役立つでしょう。もちろん、企業によっては、専門知識よりもコミュニケーション能力やリーダーシップを重視するところもあります。そのため、企業選びが非常に重要になってきます。

企業選びの際には、企業の理念や社風、そして社員の働き方などをよく調べてみましょう。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業を紹介する活動も行っています。もし興味があれば、一度相談してみるのも良いかもしれません。もちろん、大企業を目指すのも素晴らしい選択肢です。大切なのは、自分のキャリアプランと企業のビジョンが合致しているかどうかを見極めることです。

私が想像しているSE像は幻想?使い捨てられるのは本当?

「SEは使い捨てられる」という意見を耳にするのは、確かに事実とは異なる部分もあります。SEの仕事は、プロジェクトによって内容や期間が異なるため、常に新しいスキルを身につける必要があり、その点で不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、それは決して「使い捨て」という意味ではありません。むしろ、常に学び続けることで、高い専門性を身につけ、キャリアアップしていくことができるのです。

ITコンサルタントを目指すとのことですが、これは高度な専門知識と豊富な経験が必要とされる、非常にやりがいのある仕事です。もちろん、誰でも簡単に成功できる仕事ではありませんが、努力次第で大きな成果を上げることが可能です。重要なのは、常に学び続ける姿勢と、顧客のニーズを的確に捉える能力です。そして、チームワークも不可欠です。大学野球での経験は、チームプレーやコミュニケーション能力を養うのに役立つはずです。

また、SEの世界では、資格取得もキャリアアップに大きく貢献します。IT関連の資格を取得することで、自分のスキルを客観的に評価してもらうことができ、より良い仕事やキャリアパスにつながる可能性が高まります。野球部での経験を通して培った忍耐力や努力は、資格取得にも役立つはずです。

研究・開発職は本当にネガティブな職種?キャリアアップは難しい?

「研究・開発職はネガティブな職種」というイメージは、必ずしも正しいとは言えません。確かに、研究開発職は、成果が出るまでに時間がかかる場合があり、その間は地道な努力が求められます。しかし、自分の研究成果が世の中に役立つという喜びは、何にも代えがたいものがあります。また、研究開発職でも、キャリアアップの道はしっかりと存在します。

例えば、研究成果を論文として発表したり、特許を取得したりすることで、専門性を高めることができます。また、研究リーダーやマネージャーとして、チームを率いる立場になることも可能です。研究開発職は、専門知識だけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップも求められるため、大学野球での経験が活かせる場面も多いでしょう

さらに、近年では、研究開発職の待遇も改善されてきています。特に、AIやIoTなどの分野では、優秀な人材を求める企業が多く、高い給与と充実した福利厚生を用意している企業も少なくありません。自分の専門性を活かし、社会貢献できる仕事に就きたいと考えているのであれば、研究開発職は魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう

大切なのは、自分の興味や強み、そして将来のビジョンをしっかりと見据え、自分に合ったキャリアパスを選択することです。そして、その選択を後悔しないように、常に努力を続けることです。大学野球での経験は、きっとあなたの将来のキャリアに役立つはずです。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。