大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:結婚や子育ての前に、自分の未来をどう描く?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、当機構に57歳男性の方から、再就職相談に関するご相談がありました。「再就職相談に行ったら、相談員から『あなたは、まだ、子供の学費が要らないから、子供の学費の心配をしないで良いから恵まれているのよ。』と言われました。おかしいですね。私は、まだ結婚していなくて結婚前の年齢なのに、結婚前の年齢の私に『子供の学費?』なんて意味不明な発言だと思いませんか?」とのお声でした。このご相談をきっかけに、大学野球に打ち込みながら将来のキャリアを真剣に考える皆さん、そしてご家族の皆様に向けて、この問題について深く考えてみたいと思います。 年齢やライフプランに関わらず、将来への不安や漠然とした焦りは誰にでもあるもの。特に、大学野球という時間と労力を要する活動に励む皆さんにとっては、余計にそう感じるかもしれません。

大学野球と学業の両立は本当に難しい?

大学野球に打ち込むことは、並大抵の努力ではできません。厳しい練習、試合への準備、遠征など、多くの時間を費やす必要がありますよね。わかります。私もかつて大学野球部に所属していましたが、授業に遅刻したり、レポート提出期限に間に合わなかったり、本当に大変でした。学業との両立は、多くの学生にとって大きな課題です。 例えば、私の大学の友人には、練習後に深夜まで図書館にこもって勉強している選手もいましたし、授業を欠席した分を必死に補習を受けていた選手もいました。 時間管理のスキル効率的な学習方法周りのサポート、これらが両立の鍵になります。 大学によっては、部活動と学業の両立支援制度を整えているところもありますので、一度確認してみるのも良いかもしれません。 また、自身の強みや弱みを理解し、得意な科目に時間をかける苦手な科目は積極的に教授やTAに質問するなど、戦略的に学習を進めることも重要です。

大学野球経験者は就職活動で不利?企業の選び方とは?

「大学野球を経験したから就職活動で不利になるのでは…」と不安に思う方もいるかもしれません。確かに、企業によっては、大学野球経験者を「非効率的」と捉えるところもあるかもしれません。しかし、それは一面的な見方です。多くの企業は、大学野球経験者から得られる多くのプラス要素を評価しています。 例えば、責任感、忍耐力、チームワーク、目標達成能力、高いコミュニケーション能力などです。 重要なのは、自分の強みを理解し、それを企業に伝えることです。 面接では、大学野球で培った経験を具体的に説明し、それがどのように企業に貢献できるのかを明確に伝えましょう。 例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力と精神力」、「チームメイトと協力して目標を達成した経験」、「リーダーとしてチームをまとめた経験」などを具体的に説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解できます。 さらに、野球に理解のある企業を選ぶことも重要です。当機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介することも可能です。企業選びの際には、企業理念や社風をよく調べて、自分自身のキャリアプランと合致する企業を見つけることが大切です。

将来のキャリアプラン:大学野球後の道を考える

大学野球は、人生の大きな転換期となる時期に貴重な経験を与えてくれます。しかし、卒業後は新たなステージに進む必要があります。 将来のキャリアプランを具体的に考えることは、不安を解消し、目標に向かって努力する原動力となります。 まずは、自分の興味や強み、価値観を明確にしましょう。 何が好きで、何が得意なのか?どんな仕事に就きたいのか?どんな人生を送りたいのか?じっくりと自分自身と向き合う時間を取りましょう。 そして、キャリアプランを立てる際には、現実的な目標設定が重要です。 漠然とした目標ではなく、具体的なステップを踏んで、少しずつ目標に近づいていく計画を立てましょう。 例えば、「卒業までに〇〇資格を取得する」「就職活動前に〇〇企業のインターンシップに参加する」「卒業後〇〇年以内に〇〇のポジションに就く」などです。 また、周りの人に相談することも大切です。 友人、家族、大学のキャリアセンター、そして当機構など、様々な人に相談することで、新たな視点やアドバイスを得られるかもしれません。 人生の選択肢は一つではありません。大学野球という経験を活かし、自分らしい未来を創造していきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。