大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来のキャリア:部活と学業、両立の秘訣は?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこのようなご相談がありました。「2歳児クラスの子供が保育園で集団行動が全くできないと判断されますか?この時期からこれだと公立の小学校生活は無理だと思いますか?また素人からみても確実に自閉症だと思いますか?…(具体的な行動例が複数記載されていました)」。このご相談は、一見、大学野球や就職とは無関係に見えますが、お子さんの社会適応能力に関するご心配は、将来の進路選択、ひいては大学生活における部活動と学業の両立、そして就職活動にも通じるものがあります。 お子さんの成長を支える親御さんの視点と、大学野球に打ち込む学生の視点、両方の観点から、このご相談をきっかけに、大学生活における様々な課題と、その解決策について考えてみましょう。

大学野球と学業の両立、本当に可能?

大学野球に打ち込むことは、並々ならぬ努力と時間を必要とします。練習、試合、遠征…と、想像以上にハードな日々を送っている学生も多いのではないでしょうか。そんな中で、学業を両立させるのは容易ではありません。「授業に出れない」「レポートが書けない」「試験勉強の時間がない」など、悩みを抱えている学生も多いはずです。わかります。私もかつてはそうでした。 しかし、諦める必要はありません。多くの先輩たちが、工夫を凝らしながら両立を実現しています。

例えば、私の知人の一人は、綿密な時間管理表を作成し、授業、練習、自主練習、勉強時間をきっちり分けていました。さらに、チームメイトと協力し、お互いに勉強を教え合ったり、レポート作成を助け合ったりすることで、効率的に学習を進めていました。また、教授に事情を説明し、レポートの提出期限を調整してもらったり、授業の補講を受けたりするなど、積極的に大学側に協力を求めることも有効です。

さらに、オンライン学習の活用も有効です。講義の録画配信を利用したり、オンラインで課題を提出したりすることで、時間や場所を選ばずに学習を進めることができます。もちろん、オンライン学習だけで全てをカバーできるわけではありませんが、うまく活用することで、時間的な制約を軽減できるでしょう。

大切なのは、自分にあった学習方法を見つけることです。計画的に学習を進める、チームメイトと協力する、大学側に協力を求める、オンライン学習を活用するなど、様々な方法があります。自分に合った方法を見つけることで、大学野球と学業の両立は、決して不可能ではありません。

野球部員の就活、本当に不利なの?

「野球部員は就活で不利だ」という声も耳にするかもしれません。確かに、練習や試合で忙しい日々を送るため、就活活動に割ける時間は限られています。しかし、これは必ずしも不利とは限りません。むしろ、野球部活動を通して培ってきた経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性を秘めているのです。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培ってきたこれらの能力は、企業が求める人材像と大きく重なります。厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、困難な状況でも諦めずに努力を続けることができるという、企業にとって貴重なアピールポイントとなるでしょう。

ただし、就活活動においては、戦略的な準備が不可欠です。時間的な制約がある分、効率的な情報収集や自己PRの作成、面接対策を行う必要があります。早期から就活の準備を始めること、そして、自分の強みを明確に理解し、それを企業に効果的に伝えることが重要です。 また、野球に理解のある企業を探すことも有効です。社会人野球クラブチームへの所属を支援したり、現役選手としての活動を配慮したりしてくれる企業も存在します。大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化し、就職支援を行っています。

大学生活とキャリアプラン、どう考えればいい?

大学生活は、野球だけでなく、将来のキャリアを考える上で非常に重要な期間です。野球に打ち込みながら、将来のキャリアプランについて真剣に考えることは、決して無駄ではありません。むしろ、将来の目標を明確にすることで、大学生活をより充実したものにできるでしょう。

例えば、将来、どのような仕事に就きたいのか、どのようなキャリアパスを描きたいのか、じっくりと考えてみましょう。そして、その目標を達成するために、大学生活で何をすべきなのか、具体的に計画を立ててみましょう。 インターンシップやアルバイトを通して、社会経験を積むことも有効です。様々な企業や業界を知ることで、自分の適性や興味関心を発見し、将来のキャリアプランをより具体的にすることができます。

また、キャリアカウンセリングを受けることもおすすめです。キャリアカウンセラーは、あなたの個性や能力を客観的に評価し、将来のキャリアプランについてアドバイスしてくれます。一人で悩まず、専門家の力を借りることで、よりスムーズにキャリアプランを立てることができるでしょう。

大学生活は、野球に打ち込むだけでなく、将来のキャリアを考える上で貴重な時間です。目標を明確にし、計画的に行動することで、充実した大学生活を送ることができ、将来のキャリアにも繋がるでしょう。

冒頭のご相談に戻りますが、お子さんの保育園での様子は、必ずしも集団行動ができない、あるいは自閉症であると断定できるものではありません。それぞれの行動には、様々な理由が考えられます。専門家にご相談の上、お子さんの個性や発達段階を理解し、適切なサポートをしていくことが大切です。そして、このご相談から学んだように、社会適応能力を高めることは、将来、大学生活や就職活動においても非常に重要な要素となります。お子さんの成長を見守り、適切なサポートをすることで、将来、お子さんが社会で活躍できるよう、親御さんとしてできる限りのサポートをしていくことが重要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。