大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の不安…「勝ち組」になる道は本当に狭いの?

  • 就職活動
2025年06月27日

「現役時に地方国立大の工学部に合格したものの、医学部を目指して2年間休学。しかし、医学部受験は失敗し、復学して現在大学2年生(本来は今春卒業の22歳)です。周りの友達に比べて遅れを取っているような気がして、将来への不安が大きいです。それでも、人生の可能性を諦めたくないので、どうすれば『収入または社会的地位において平均以上』の『勝ち組』になれるのか知りたいです。」 このようなご相談を受けました。確かに、年齢的な遅れや、目標達成の挫折は大きな不安につながりますよね。でも、ご安心ください。決して遅すぎることはありません。あなたの可能性は、まだ十分に開かれています。

野球部員として、学業と両立は本当に難しいの?

大学野球に打ち込みながら、学業と両立させるのは大変ですよね。わかります。私もかつて大学野球部に所属していましたが、練習や試合、遠征などで時間を取られる中、レポートや試験勉強に追われる日々を送っていました。正直、両立は容易ではありませんでした。 例えば、私の友人で、強豪大学野球部に所属していたA君は、毎日早朝練習から始まり、授業、練習、そして夜遅くまで自主練に励んでいました。睡眠時間は本当に少なかったです。それでも、彼は優秀な成績を収め、卒業後は希望の企業に就職しました。彼の成功の秘訣は、時間管理の徹底明確な目標設定でした。彼は、毎日のスケジュールを細かく管理し、授業や練習、勉強の時間をきっちり確保していました。また、将来のキャリアプランを明確に描き、それに向けて着実に努力を続けていました。

もちろん、A君のような完璧な両立が常にできるわけではありません。完璧を目指さず、できる範囲で努力を続けることが大切です。例えば、授業中に集中して聞けば、復習にかける時間を短縮できますし、効率的な学習方法を学ぶことで、短時間で多くの知識を吸収できます。また、チームメイトや友人と協力し、互いに助け合うことも有効です。一人で抱え込まず、困ったことがあれば、周りの人に相談してみましょう。大学には、学習支援センターやキャリアセンターなどの相談窓口もありますので、積極的に活用することをお勧めします。

大学野球経験は、就職活動で本当に不利なの?

「大学野球を経験したことは、就職活動で不利になるのではないか」と心配する学生さんも多いですよね。しかし、必ずしもそうではありません。むしろ、大学野球経験は、企業から高く評価される可能性を秘めています。なぜなら、大学野球は、厳しい練習や試合を通して、忍耐力、責任感、協調性、リーダーシップなど、多くの能力を養うことができるからです。これらの能力は、社会人として働く上で非常に重要であり、企業が求める人材像に合致するものです。

ただし、就職活動では、大学野球経験をどのようにアピールするかが重要になります。単に「野球部に所属していました」と述べるだけでは、企業にあなたの能力を伝えることはできません。具体的なエピソードを交えながら、大学野球を通して得られた経験や能力を説明する必要があります。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力」、「チームメイトと協力して目標達成を目指した経験」、「リーダーとしてチームをまとめ上げた経験」などを具体的に説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解し、高く評価してくれるでしょう。 また、就職活動に役立つスキルを身につけるための努力も必要です。自己分析、企業研究、面接対策など、就職活動に必要なスキルをしっかりと身につけておくことで、自信を持って就職活動に臨むことができます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個々の状況や希望によって最適な方法が異なります。企業選びの基準を明確にし、自分に合った企業を見つけることが大切です。

休学経験は、就職活動で不利になる?挽回するにはどうすればいいの?

2年間の休学は、確かに履歴書に記載する必要がありますが、必ずしも不利になるわけではありません。むしろ、その経験から何を学び、どのように成長したのかを明確に示すことができれば、プラスに働く可能性があります。 例えば、医学部受験の失敗から、自分の適性や将来の目標について深く考える機会を得た挫折を経験することで、より強い意志と粘り強さを身につけた、といったように、休学経験を自己成長の機会として捉え、ポジティブにアピールすることが重要です。 面接では、休学の理由やその間の活動、そしてそこから得られた学びを正直に、そして具体的に説明しましょう。企業は、あなたの誠実さと成長意欲を評価してくれるはずです。

また、大学生活を充実させることで、休学期間の空白を埋めることもできます。積極的に授業に参加し、成績を向上させる、ボランティア活動やアルバイトを通して社会経験を積む、資格取得に挑戦するなど、積極的に行動することで、あなたの成長を証明することができます。 年齢的な不安もわかりますが、年齢はあくまで数字に過ぎません。重要なのは、あなたの能力と意欲です。あなたの経験と努力を活かし、将来の目標に向かって進んでいきましょう。 そして、もし就職活動で行き詰まった時は、周りの人に相談したり、キャリアセンターなどのサポートを利用したりするのも良い方法です。一人で抱え込まず、周りの力を借りながら、前向きに進んでいきましょう。

人生の「勝ち組」の定義は人それぞれです。収入や社会的地位だけが全てではありません。自分が本当に幸せだと感じられる人生を送ることが、真の「勝ち組」と言えるのではないでしょうか。大学野球経験、休学経験、年齢… これらは、あなたの人生の一部であり、あなたを形成する要素です。これらの経験を活かし、あなた自身の幸せを追求していきましょう。そして、その過程で、あなたが本当に輝く未来を見つけられることを願っています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。