大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の夢、どっちも叶えたい!進路選択に迷ったら…

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を控えた学生さんからこんな相談がありました。「亜細亜大学と桜美林大学、どちらも合格したんです。亜細亜大学は第一志望だったけど、桜美林大学の方が学びたい内容が充実しているんです。でも、偏差値や知名度を考えると亜細亜大学の方が就職活動に有利なのかな…と迷っています。どちらを優先すべきでしょうか?」 将来の夢と現実的な就職活動、両方を考えながら進路を決めるのは本当に難しいですよね。わかります。この相談をきっかけに、大学野球と将来のキャリアを両立させたいと考えている皆さんに向けて、進路選択のヒントとなる情報をまとめてみました。

大学野球を続けながら、本当に学びたいことは何か?

まず、考えてほしいのは「本当に学びたいこと」です。偏差値や知名度ももちろん大切ですが、大学生活4年間、そしてその後のキャリアを考える上で、自分が興味を持って熱中できる学びの方が遥かに重要です。桜美林大学の方が「内容が有望」と感じているということは、あなたの将来の夢やキャリアプランに合致している可能性が高いということです。 例えば、私の友人で、地方の大学で野球部に所属しながら、地域活性化をテーマに熱心に研究していた人がいました。彼は卒業後、地元企業に就職し、その経験を活かして地域貢献に繋がる仕事に就いています。大学で学んだ専門知識と、野球部で培ったチームワークや粘り強さが、彼の大きな強みになっています。

亜細亜大学と桜美林大学、それぞれの学科のカリキュラムをじっくり比較し、将来のキャリアプランにどう活かせるかを考えてみましょう。将来、どんな仕事に就きたいのか、どんなスキルを身につけたいのかを明確にすれば、どちらの大学があなたにとって最適なのかが見えてくるはずです。 大学生活は、将来のキャリアを築くための重要な土台です。学びたい内容を優先して、充実した大学生活を送ることで、結果的に就職活動にもプラスに働く可能性が高いでしょう。

野球部と学業の両立、本当にできるの?

大学野球は、時間と体力をかなり奪いますよね。練習や試合、遠征などで、学業との両立に悩む学生さんも多いのではないでしょうか? 「両立は本当にできるのか?」と不安に思うのは当然です。しかし、不可能ではありません。多くの先輩たちが、工夫を凝らしながら両立を実現しています。

  • 時間管理の徹底:授業のスケジュール、練習時間、課題の提出期限などをしっかり把握し、効率的に時間を使う計画を立てましょう。スケジュール帳やアプリを活用するのもおすすめです。
  • チームメイトとの協力:困ったことがあれば、チームメイトに相談してみましょう。お互いに助け合うことで、負担を軽減できます。例えば、レポート作成や試験勉強を一緒に取り組むなど、協力体制を作ることで効率がアップします。
  • 教授への相談:授業や課題に関することで困ったことがあれば、担当教授に相談してみましょう。多くの教授は、学生の状況を理解し、柔軟に対応してくれます。特に、部活動との両立に理解のある教授も少なくありません。

大切なのは、計画性とコミュニケーションです。早めの準備と、周りの人との協力が、両立を成功させる鍵となります。 また、大学によっては、部活動と学業の両立を支援する制度やプログラムを用意しているところもあります。入学前に、大学のサポート体制についても確認しておきましょう。

野球経験を活かせる就職活動、どうすればいいの?

「野球部員は就活で不利なのでは…?」と心配する方もいるかもしれません。確かに、企業によっては野球経験を直接的に評価しないところもあるかもしれません。しかし、野球部で培った経験は、多くの企業が求める能力と密接に関連していることを忘れてはいけません。

例えば、責任感、忍耐力、チームワーク、目標達成能力、コミュニケーション能力など、野球部活動を通して自然と身につくこれらの能力は、どの業界でも高く評価されます。就職活動では、これらの経験を具体的に説明することで、あなたの強みを効果的にアピールすることができます。例えば、「厳しい練習を乗り越える中で培った粘り強さを活かし、困難な課題にも果敢に挑戦していきたい」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。

また、野球に理解のある企業も存在します。社会人野球チームを支援している企業や、スポーツ業界に関連する企業などは、野球経験者を積極的に採用する傾向があります。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職活動支援にも力を入れています。もちろん、企業選びは個人の価値観やキャリアプランによって異なりますが、選択肢の一つとして知っておくことは重要です。 就職活動は、自分自身をしっかりと理解し、自分の強みを活かせる企業を見つけることが大切です。焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。