大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の夢…両立は本当に難しいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構に「高校時代からずっと野球を続けてきて、大学でも野球部に入部しました。でも、将来のこと考えると、野球と学業、そして就職活動の両立が本当にできるのか不安でいっぱいです…」という相談がありました。 多くの大学生野球部員が抱える、この切実な悩み。 今回は、この不安を解消し、野球と学業・キャリアの両立を実現するための具体的な方法を、経験談を交えながらお伝えします。

野球部員は就活で不利?企業の見る目は本当に厳しいの?

「野球部員は就活で不利」という声、耳にしたことありませんか? 確かに、練習や試合で学業に時間を割けない、体力的に厳しい…といったイメージを持たれることはあります。わかります、その不安。私もそうでした。しかし、それは一面的な見方です。企業は、必ずしも学業成績だけを見ていません。

例えば、ある中小企業の人事担当者の方とお話した際、「野球部員は、責任感や忍耐力、チームワークといった、社会で必要とされる能力を身につけていることが多い」と仰っていました。厳しい練習を乗り越え、チームのために努力する姿は、企業にとって大きな魅力となるのです。 もちろん、企業によって求める人物像は異なりますが、あなたの努力や経験を、適切に伝えられるかが重要です。

さらに、近年では、野球経験者を積極的に採用する企業も増えています。特に、社会人野球クラブチームとの連携を積極的に行っている企業や、部活動経験者を理解し、サポート体制の整った企業も存在します。 あなたの経験を活かせる職場は、必ずあります。

大切なのは、「野球部員であること」をハンデではなく、あなたの強みとしてアピールすることです。 例えば、チームでリーダーシップを発揮した経験、困難な状況を乗り越えた経験、仲間と協力して目標を達成した経験など、具体的なエピソードを準備しましょう。 これらの経験は、面接官にあなたの能力や人となり、そして社会人としてのポテンシャルを伝える上で非常に効果的です。

学業と野球の両立…時間管理術と効率化の秘訣は?

野球部員にとって、時間管理は最大の課題ですよね。 練習、試合、授業、レポート…やるべきことは山積みで、毎日時間との戦いだと思います。私も、大学時代は本当に時間との戦いでした。でも、工夫次第で両立は可能です!

まず重要なのは、時間割表の作成と徹底です。 授業時間、練習時間、自習時間、睡眠時間などを細かく書き込み、1日のスケジュールを可視化しましょう。 そして、そのスケジュールに沿って、時間管理アプリなどを活用し、タスク管理を徹底することで、無駄な時間を減らし、効率的に学習や練習に取り組むことができます。

  • 隙間時間を有効活用する:通学時間や待ち時間などを、単語帳を見たり、教科書を読んだりする時間に使いましょう。
  • 優先順位をつける:やるべきことがたくさんある時は、優先順位をつけて、重要なことから先に取り組みましょう。
  • 効率的な学習方法を学ぶ:集中力を持続させるためのテクニックや、効果的な学習方法を研究しましょう。
  • チームメイトと協力する:分からない問題があれば、チームメイトに教えを請うたり、教え合ったりすることで、効率的に学習を進めることができます。

さらに、教授やコーチと積極的にコミュニケーションをとることも大切です。 授業の予習復習やレポート作成について相談したり、練習と学業の両立についてアドバイスを求めたりすることで、よりスムーズな両立が可能になります。 私の友人で、教授に相談したことで、レポートの提出期限を延長してもらえたという例もあります。

就職活動と野球…両立するための戦略と心構えは?

大学野球と就職活動の両立は、確かに大変です。 練習や試合、そして就職活動の準備…精神的にも肉体的にも負担は大きいですよね。 しかし、適切な戦略と心構えがあれば、乗り越えることは可能です。

まず、就職活動のスケジュールを事前に立て、練習や試合とのバランスを調整しましょう。 企業説明会や面接の日程を事前に把握し、練習や試合のスケジュールと調整することで、両立がしやすいように計画を立てましょう。 また、企業に野球部活動への理解があるかを確認することも重要です。 企業のホームページや説明会で、部活動への配慮について確認することで、安心して就職活動を進めることができます。

さらに、自分の強みを明確にし、それを効果的に伝える練習をしましょう。 野球部での経験を通して培ってきた能力や経験を、就職活動に活かすためには、自己PRや面接で効果的に伝える必要があります。 そのためには、自己分析を行い、自分の強みを明確にすることが重要です。

そして、周りの人に相談することを忘れないでください。 家族、友人、コーチ、教授など、信頼できる人に相談することで、不安やストレスを軽減し、前向きに就職活動を進めることができます。 一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切です。

大学野球は、人生における貴重な経験です。 その経験を活かし、将来の夢を実現するために、私たち大学野球支援機構は、あなたを応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。