大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の夢…名大と名工大、どっちを選ぶ?進路に悩むあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、高校三年生の方からこんなご相談を受けました。「大学院では東京に出してやるから」と親御さんから名古屋の大学進学を勧められ、名古屋大学と名古屋工業大学で迷っているとのこと。建築学科を志望し、将来は東京の大学院に進学したいと考えているようです。名大と名工大、それぞれの建築学科の特徴や、大学院進学の難易度、そして大学野球との両立についても、一緒に考えていきましょう。

名大と名工大、建築学科って実際どうなの?

「名大の建築学科は弱い」という噂、耳にしたことありますよね。わかります。情報が錯綜していて、本当に悩ましいですよね。実際には、名大と名工大、どちらにもそれぞれ魅力があります。名大は総合大学として歴史と規模が大きく、研究設備も充実しているのが強みです。特に構造系は非常に強いと評価されています。一方、意匠系は名工大の方が勢いがあるかもしれません。名工大は工学専門大学として、実践的な教育に力を入れている印象です。黒川紀章先生(故人)が教授を務めていたことからも、デザイン分野への注力ぶりが伺えます。

しかし、「強い」「弱い」だけで判断するのは危険です。大切なのは、自分の興味や将来のビジョンに合致するかどうかです。例えば、構造計算に強い興味があるなら名大、デザインや建築設計に重きを置きたいなら名工大、といった具合に、自分の適性と大学の特色を照らし合わせて検討する必要があります。大学見学に行ったり、オープンキャンパスに参加して、実際に雰囲気を感じてみるのも良い方法ですよ。 私の友人で、名大の構造系に進み、卒業後に大手ゼネコンに就職した人がいます。彼は、名大の研究設備の充実度と教授陣の指導の質の高さを高く評価していました。

さらに、大学野球との両立も考慮に入れてみましょう。名大と名工大、どちらの野球部もレベルが高いことで知られています。練習時間や試合日程、遠征の頻度などを事前に確認し、学業とのバランスが取れるかどうかをしっかり検討することが大切です。もし、野球部活動に真剣に取り組みたいのであれば、両立できる環境かどうかを大学側に直接確認してみるのも良いかもしれませんね。

大学院進学は本当に難しいの?

東京の大学院、特に東大や東工大への進学は、確かに容易ではありません。外部からの合格率は低いのが現実です。しかし、「不可能」ではありません。しっかりとした計画と努力があれば、道は開けます。重要なのは、学部時代にしっかりとした基礎を築き、研究活動に積極的に取り組むことです。研究室に所属し、教授や先輩と積極的に交流することで、研究能力を高め、推薦を得る可能性も高まります。

例えば、学部時代に優秀な成績を収め、学会発表で成果を発表したり、論文を執筆したりすることで、大学院入試におけるアドバンテージになります。また、研究テーマを明確にし、そのテーマに関連する研究実績を積むことも重要です。さらに、大学院入試対策として、過去問を解いたり、専門科目の勉強をしたりするなど、入試に向けてしっかりと準備することも欠かせません。 私の知人の一人は、学部時代に研究活動に熱心に取り組み、その成果を高く評価され、東大の大学院に進学しました。彼は、「継続的な努力と明確な目標設定が大切」と話していました。

大学院進学は、単なる学力だけでなく、研究への情熱やポテンシャルも評価されます。自分の研究テーマへの強い思いを、面接などでしっかりと伝えられるように準備することが重要です。そして、早めの準備が成功への鍵となります。大学院進学を目標に、学部時代から計画的に行動することが大切です。

大学野球と就職活動、両立できる?

大学野球に打ち込みながら、就職活動も成功させるのは、確かに大変です。時間管理能力や優先順位の決定能力が試されます。しかし、不可能ではありません。多くの大学生が、両立に成功しています。ポイントは、計画性と効率性です。まず、就職活動のスケジュールを立て、野球部の練習や試合との兼ね合いを考慮しながら、効率的に活動を進める必要があります。例えば、練習のない日やオフシーズンに集中して就職活動を進める、といった工夫が重要です。

また、企業選びも重要です。野球部活動に理解のある企業を選ぶことで、両立が容易になります。社会人野球クラブチームへの所属を認めている企業や、現役選手としての活動をサポートしている企業も存在します。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。就職活動において、野球経験を活かせる企業を探すことも有効な手段です。例えば、体力や精神力、チームワークといった野球で培ったスキルは、多くの企業で高く評価されます。

さらに、大学のキャリアセンターを積極的に活用しましょう。就職活動に関する相談やアドバイスを受けるだけでなく、企業情報の収集や面接対策など、多くのサポートを受けることができます。大学野球部と就職活動の両立は容易ではありませんが、計画性と効率性、そして適切なサポートを受けることで、必ず成功させることができます。焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。