大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の夢…学業とキャリアの両立は本当に難しい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「大学を卒業しても、持病のために正規の就職が難しいかもしれない。だから、難関大学の大学院に進学して、学業で挽回しようと考えているのですが、これは不純な動機でしょうか?」と。この相談、実は多くの大学野球部員、そしてそのご家族が抱える葛藤を象徴しているように思います。野球に打ち込みながら、将来への不安を抱える…わかります。私もかつて同じような思いを抱えていました。

野球と学業の両立は可能?時間管理のコツは?

大学野球部は、練習や試合に多くの時間を費やすため、学業との両立は確かに大変です。「時間がない!」と感じるのも当然でしょう。でも、諦めるのはまだ早いです!多くの先輩たちが、工夫を凝らして両立を実現しています。例えば、私の友人で、強豪大学の野球部員だったAさんは、授業の予習・復習を徹底的に効率化していました。授業中にノートを完璧に取るのはもちろん、授業後にはすぐに復習し、わからない点はすぐに先生に質問していました。さらに、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合うこともしていました。「効率的な学習方法」を学ぶことは、野球と学業の両立に欠かせません。時間管理アプリを活用したり、週末にまとめて勉強するなど、自分に合った方法を見つけることが大切です。

また、「優先順位をつける」ことも重要です。どうしても時間がない時は、重要な課題から先に取り組み、そうでないものは後回しにする勇気も必要です。もちろん、全てを完璧にこなす必要はありません。大切なのは、「努力の方向性」です。努力の方向性が間違っていなければ、結果がついてきます。そして、大学によっては、スポーツ推薦の学生をサポートする制度があったり、学習支援プログラムを提供しているところもあります。積極的に活用しましょう。

さらに、「周りのサポート」も大切です。親御さんや友人、そしてチームメイトに相談し、助けを求めることもためらわないでください。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、新たな解決策が見えてくることもありますよ。

就職活動で野球経験は有利?不利?

「野球経験は就職活動で不利になるのでは…?」と不安に思う方もいるかもしれません。確かに、企業によっては、学業成績を重視するところもあります。しかし、野球経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」といった、企業が求める重要な能力を身につける絶好の機会です。就職活動では、これらの経験をどのようにアピールするかが重要になります。

例えば、厳しい練習を乗り越えた経験や、チームメイトと協力して勝利を掴んだ経験などを、具体的に説明することで、あなたの「人となり」を伝えることができます。面接官は、あなたの能力だけでなく、「あなたの人間性」にも興味を持っているのです。さらに、大学野球支援機構では、野球経験を活かして活躍できる企業を紹介する活動も行っています。野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれるところもあります。もし興味があれば、一度調べてみるのも良いかもしれませんね。

持病や障害があっても諦めない!キャリアパスを考える

冒頭の相談のように、持病や障害を抱えているからといって、将来の夢を諦める必要はありません。「正規の就職」だけがキャリアではありません。様々な選択肢があります。例えば、フリーランスとして働く、起業する、NPOで活動するなど、自分の能力や状況に合わせて、最適なキャリアパスを選択することができます。

大学院進学も、その一つです。学業で成果を出すことで、自信をつけ、新たな可能性を切り開くことができるかもしれません。もちろん、大学院進学は簡単な道ではありませんが、あなたの努力次第で、必ず道は開けます。大切なのは、「自分の可能性を信じること」です。そして、周りの人に相談し、サポートを受けながら、一歩ずつ進んでいくことです。もし、大学院進学以外の選択肢も検討したい場合は、キャリアカウンセラーに相談してみるのも良いでしょう。客観的な視点から、あなたに合ったキャリアパスを見つけるお手伝いをしてくれるはずです。

例えば、○○大学のBさんは、持病を抱えながらも、大学院に進学し、研究者として活躍しています。彼は、自分の経験を活かし、障害を持つ人たちのサポートにも力を入れています。彼の生き方は、多くの人の勇気を与えてくれるでしょう。「諦めない心」が、新たな未来を切り開く力になります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。