「しょうもない話ですが聞いてください。アニメでチ。という天文学に関する話?みたいなのを見てたら、こういうのを見るのはいいけど、見たら自分なりに調べるくらいの意欲を見せないと将来まずいぞと怒られました。私は天文学に興味があるわけでなく、単にAmazonプライムビデオのランキング上位だったので見てみただけです。自分が音楽を聴く度に、勉強する度に、「勉強するだけじゃダメだ。音楽が好きだからって将来なんにもならない。音楽が好きなら作曲ぐらいしてみろ」みたいなことを言われます。母も父に同意して2人して責められます。でも、普通みんなそんなことしますか?音楽が好きだから、そこからなにか将来に繋げようとする人の方が少なくないですか?私が好きなのはただ音楽を聴くだけで、作曲じゃないですし…。確かに勉強ばかりしてもダメという意見は分かりますが、息抜きにアニメ見てる時くらい将来のことまで考える必要は無いですよね?それとも、将来の事をもっと日頃から考えるべきなのでしょうか?」
このご相談、多くの大学生、特に大学野球部に所属する学生とそのご家族が抱える葛藤と重なる部分が多いと感じます。野球に打ち込みながら学業を両立させ、将来のキャリアについても考えなければならない…プレッシャーは計り知れませんよね。わかります。
息抜きと将来設計…両立は本当に難しい?
まず、ご安心ください。息抜きにアニメを見ること、音楽を聴くこと、それ自体は全く問題ありません。大切なのは、その「息抜き」が、あなた自身の心と体のリフレッシュに本当に役立っているかどうかです。ただ漫然と時間を過ごしてしまうのではなく、気分転換になり、明日への活力につながるような、質の高い休息時間にすることが重要です。
親御さんの「将来に繋げろ」という考え方も、決して間違ってはいません。しかし、その伝え方が少し強すぎるのかもしれません。「将来に繋げる」とは、必ずしも「好きなことを仕事にする」という意味ではありません。例えば、好きな音楽を聴くことでリラックスし、集中力を高めて学業に励む、といったように、間接的に将来の目標達成に役立てることもできます。
例えば、私が以前指導した学生は、趣味のゲームで培った戦略的思考力を、ビジネスプランの作成に活かしていました。一見関係ないように見える趣味も、適切な視点で見れば、将来のキャリアに役立つスキルや経験につながる可能性があるのです。
大学野球と学業、そして就職活動…どう両立すればいいの?
大学野球で忙しい毎日を送る中で、学業との両立、そして将来の就職活動への不安…悩みますよね。多くの野球部員が抱える共通の課題です。しかし、決して不可能ではありません。しっかりとした計画と、周囲のサポートがあれば、乗り越えることができます。
- 時間管理の徹底:野球の練習や試合、授業、アルバイト、そして休息時間…全てをスケジュールに落とし込み、時間の使い方を意識的に管理しましょう。時間管理アプリなどを活用するのも効果的です。
- 効率的な学習方法:限られた時間の中で効率的に学習するために、集中できる環境を作る、予習・復習をしっかり行うなど、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。図書館や自習室などを活用するのも良いでしょう。
- 周りのサポート:チームメイト、監督・コーチ、先生、そしてご家族…周りの人に相談し、サポートを仰ぎましょう。一人で抱え込まず、積極的に助けを求めることが大切です。
就職活動においても、大学野球経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、責任感、チームワーク、忍耐力など、多くの企業が求める資質を身につけている証拠です。就職活動では、これらの経験を効果的に伝えることが重要です。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。もし、そのような企業を探したい場合は、就職活動のサポート体制が整っている大学や、大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。
親御さんへの伝え方…どうすれば理解してもらえる?
親御さんの心配は、あなたへの愛情の裏返しです。ただ、その伝え方が少し一方的になっているのかもしれません。親御さんにも、あなたの気持ちをきちんと伝える努力が必要です。
例えば、「アニメを見たり、音楽を聴いたりするのは、勉強や野球の疲れを癒すための大切な時間です。そのことでリフレッシュし、集中力やモチベーションを高めることができるので、将来の目標達成にも繋がると考えています」といったように、具体的に説明してみましょう。また、将来のキャリアプランについて、親御さんと一緒に話し合う時間を持つことも有効です。あなたの考えや目標を理解してもらうことで、親御さんの心配も軽減されるはずです。
私の友人で、大学時代に野球部と学業を両立させ、現在は大手企業で活躍している人がいます。彼は、親御さんとのコミュニケーションを大切にし、自分の将来像を明確に示すことで、理解と協力を得ることができました。彼の経験からも、親御さんとの良好な関係を築くことが、将来の目標達成に大きく貢献することがわかります。
大切なのは、あなた自身が将来について真剣に考え、具体的な行動を起こしていくことです。そして、その過程で、周りの人とのコミュニケーションを大切にすること。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。