大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の進路…名門大学と就職活動、本当にどっちが有利?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にこんな相談がありました。「大学野球を続けながら、将来の進路に悩んでいます。慶應義塾大学と京都大学(または大阪大学)の文系学部に進学を考えていますが、どちらが就職活動で有利でしょうか?慶應と東京大学なら東大の方が上なのは分かりますが、慶應と京大・阪大だと判断がつきません。国Ⅰや司法試験、有名企業への就職率を見ると、慶應や早稲田の方が上のように見えるのですが…」。 確かに、大学名だけで就職活動を語ることはできませんが、大学生活と就職活動の関係性、そして野球部活動との両立について、一緒に考えていきましょう。

大学野球部員にとって、大学名って本当に重要?

「慶應と京大(阪大)、どっちが就職活動で有利か…」悩みますよね。結論から言うと、大学名だけで就職活動の有利不利を判断することはできません。 確かに、一部の企業では、特定の大学出身者を好む傾向があるかもしれません。しかし、多くの企業は、個人の能力や経験、人となりを重視しています。 例えば、私の友人で、地方国立大学出身ながら、大手企業に内定を得た野球部員がいます。彼は、大学時代に培ったリーダーシップや責任感、粘り強さを面接で効果的にアピールし、企業の求める人物像にマッチしたのです。 大学名よりも、あなたがどんな経験をして、どんな人間に成長したかが、就職活動では重要になります。

もちろん、大学生活で得られる経験や人脈も就職活動に役立ちます。名門大学には、優秀な学生や充実したキャリアサポート体制がある場合が多いのも事実です。しかし、それ以上に重要なのは、あなたが大学生活で何を学び、どのように成長したかです。 野球部活動を通じて得た経験、学業で培った知識、アルバイトやボランティア活動での経験など、あなたの個性と強みを明確に示すことができれば、大学名にかかわらず、多くの企業から注目されるでしょう。

野球部活動と学業の両立、どうすれば成功する?

大学野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。わかります。私もかつて野球部に所属していたので、その大変さは身にしみています。 両立を成功させるためには、時間管理能力計画性が不可欠です。 例えば、授業のスケジュールや練習時間、課題の提出期限などを把握し、綿密なスケジュールを立てることが重要です。 また、効率的な学習方法を身につけることも大切です。 集中して学習する時間を作る、予習・復習をしっかり行う、分からないことはすぐに質問するなど、自分にあった学習スタイルを見つけることが重要です。

  • 時間管理アプリを活用する:自分の時間を可視化し、効率的なスケジュール管理をサポートします。
  • チームメイトと協力する:お互いに学習をサポートし合うことで、モチベーションを維持できます。
  • 教授やTAに積極的に質問する:分からないことは放置せず、積極的に質問することで理解を深めることができます。
  • 休日はしっかりと休息をとる:燃え尽き症候群を防ぐためにも、適切な休息は必要です。

さらに、メンタルヘルスのケアも重要です。 部活動と学業の両立は、大きなストレスになることがあります。 疲れた時は無理せず休息を取り、必要であれば、友人や家族、大学の相談窓口などに相談しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切です。

就職活動における強み、野球部経験をどう活かす?

大学野球部での経験は、就職活動において大きな強みになります。 企業は、野球部員に「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」「目標達成能力」などを求めていることが多いです。 これらの能力は、厳しい練習や試合を通じて自然と身につくものです。 就職活動では、これらの経験を具体的に説明し、企業の求める人物像と結びつけることが重要です。 例えば、「厳しい練習を乗り越えた経験から、困難な課題にも粘り強く取り組むことができる」や「チームメイトと協力して勝利を目指した経験から、チームワークを重視した仕事ができる」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、説得力が増します。

また、社会人野球クラブチームへの所属現役選手としての活動に配慮のある企業も存在します。 もし、野球を続けながら働きたいと考えているのであれば、そのような企業を積極的に探してみるのも良いかもしれません。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、そうした企業の情報提供にも力を入れています。 就職活動は、自分自身を深く理解し、強みを最大限に活かすことが大切です。 焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

大学名ももちろん一つの要素ですが、それ以上にあなたの経験や人となりが重要です。 慶應も京大・阪大も、それぞれ素晴らしい大学です。 どちらに進学しても、あなたが努力すれば、必ず成功すると信じています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。