大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の進路:偏差値と可能性、本当に関係あるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、ある保護者の方からこんなご相談を受けました。「偏差値30から40の底辺の私立中学に通っていた息子がいますが、卒業後久しぶりに会ったら、みんな進学先がFランク大学ばかりでした。どうして挽回しようとしないのか…みなさんはいかが思われますか?」と。このご質問、実は大学野球をしている学生、そしてそのご家族にとって、非常に重要なテーマを含んでいると感じています。学力と野球、そして将来のキャリア。一見すると相反する要素のように思えますが、実はうまく連携させることで、大きな可能性を秘めているのです。

大学野球と学業の両立、本当に難しいの?

「大学野球をしながら、学業を両立できるか心配…」これは多くの野球部員、そして保護者の方々が抱える共通の悩みですよね。わかります。私もかつて大学で野球部に所属していましたが、練習や試合、遠征などで時間を取られる中、授業や課題に追われる日々を送っていました。正直、大変でした。でも、不可能ではありませんでした。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部のエースピッチャーを務めながら、トップクラスの成績を収めていた人がいました。彼は、時間管理術を徹底していました。授業の予習・復習は隙間時間に行い、レポートや論文は計画的に進めていました。さらに、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合うこともしていました。彼から学んだことは、効率的な学習方法仲間との協力の大切さです。

もちろん、彼のような完璧な両立が全ての人にできるわけではありません。重要なのは、自分にとって最適な学習方法を見つけることです。例えば、早朝や深夜に勉強時間を確保する、授業中に集中して聞く、効率的なノート作成方法を学ぶなど、自分に合った方法を試行錯誤することが大切です。そして、大学や野球部のサポート制度も活用しましょう。多くの大学には、学習支援センターやチューター制度など、学生の学習をサポートする体制が整っています。積極的に利用することで、両立への負担を軽減できるはずです。

また、目標設定も重要です。漠然と「両立したい」と思うのではなく、「この科目はA判定を取る」「この資格を取得する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。そして、定期的な振り返りを行い、目標達成に向けて修正していくことが大切です。

大学野球経験者は就職活動で不利?企業の選び方

「大学野球を経験したことで、就職活動で不利になるのでは…?」これも、多くの野球部員が抱く不安ですよね。しかし、必ずしもそうではありません。むしろ、大学野球で培った経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性を秘めています。

企業は、「責任感」「協調性」「忍耐力」「目標達成力」といった能力を高く評価します。大学野球は、まさにこれらの能力を磨く絶好の場です。厳しい練習や試合を通して、困難を乗り越える力、チームメイトと協力して目標を達成する力、そして粘り強く努力を続ける力を身につけることができます。これらの経験は、就職活動において大きな武器となるでしょう。

ただし、企業選びは重要です。全ての企業が大学野球経験者を歓迎するわけではありません。そこで、野球に理解のある企業を探すことが大切です。中小企業の中には、社会人野球クラブチームを支援したり、現役選手としての活動を尊重したりする企業もあります。そのような企業を見つけるためには、企業研究をしっかりと行い、企業の理念や社風を理解することが大切です。就職活動の際には、大学野球経験を積極的にアピールし、その経験を通して培った能力を伝えましょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも取り組んでいます。もし、就職活動で悩んでいる場合は、一度、企業の情報を調べてみるのも良いかもしれません。

大学野球後のキャリアパス:選択肢はたくさんある!

「大学野球が終わった後、自分は何をしたいんだろう…」大学野球に打ち込んできた学生にとって、卒業後の進路は大きな悩みの種となるでしょう。しかし、選択肢はたくさんあります。就職活動はもちろんのこと、大学院進学、社会人野球への進路、そして指導者としての道など、様々な可能性があります。

例えば、大学院に進学して、専門性を高める道もあります。研究者や大学教員を目指すことも可能です。また、社会人野球チームに所属して、野球を続ける道もあります。社会人野球は、プロ野球を目指す選手だけでなく、野球を楽しみながら社会貢献を目指す選手もいます。さらに、大学野球で培った経験を活かし、野球指導者として活躍する道もあります。高校野球や大学野球のコーチ、あるいは少年野球の指導者など、様々な選択肢があります。

大切なのは、自分の将来像を明確に描き、それに合ったキャリアパスを選択することです。大学野球で得た経験やスキルを活かし、自分らしい人生を歩んでいきましょう。そして、その過程で迷ったり、悩んだりすることは、決して悪いことではありません。周りの人に相談したり、色々な情報を集めたりすることで、きっと自分にとって最適な道を見つけることができるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。