大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来の進路:公務員試験とニート期間…親としてどう向き合えばいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構には27歳のお子様を持つ保護者の方から、このようなご相談がありました。「息子がしばらくの間、仕事をしていない期間があり、公務員の予備校に通っていたと言っていました。大卒なのに就職できなかったのか、公務員試験に落ちたのかと単純に思ってしまいました。また、『プータロー』という言葉も久々に聞きましたが、フリーターと同じ意味なのでしょうか?」と。

公務員予備校に通うのは「就職できなかった人」だけ?

「公務員予備校=就職できなかった人が行くところ」というイメージをお持ちの方、少なくないかもしれません。確かに、大学卒業後に就職活動がうまくいかず、公務員試験を目指して予備校に通う方もいらっしゃいます。しかし、それはあくまで一面的な見方です。実際には、様々な理由で公務員試験に挑戦する方がいます。

例えば、大学時代に明確なキャリアプランを持てずに卒業し、卒業後に将来について真剣に考え、安定した公務員を目指したケースも考えられます。また、民間企業で働いた後、より社会貢献度の高い仕事を求めて公務員試験に挑戦する方もいます。中には、大学時代は野球に専念し、卒業後に改めてキャリアを考え、公務員を目指す方もいるでしょう。大切なのは、その背景にある理由を理解することです。

お子さんの場合、野球部活動に打ち込んできた経験が、就職活動に影響を与えた可能性もあります。大学野球は、時間的な制約や体力的な負担が大きく、就職活動に十分な時間を割けないケースも少なくありません。また、企業によっては、大学野球経験者を必ずしも高く評価しない場合もあるため、就職活動が難航することもあります。お子さんの状況を詳しく聞き、その背景を理解しようとする姿勢が大切です。

私の友人で、大学時代は野球部に所属し、卒業後は就職活動に苦戦した人がいます。彼は、野球に打ち込んだ経験から、体力や精神力には自信を持っていましたが、企業側からは「体育会系は協調性がない」といった偏見を持たれることもありました。彼は、その経験から、公務員という安定した職場で、自分の能力を活かしたいと考え、公務員試験に挑戦することにしたのです。

「プータロー」と「フリーター」の違いは?

「プータロー」という言葉は、近年ではあまり使われなくなりましたが、基本的には「仕事もせず、勉強もせず、ただ家にいる若者」を指します。フリーターは、アルバイトやパートなどの非正規雇用で働く人を指すため、必ずしも「家にいる」とは限りません。そのため、両者は明確に区別されます。

お子さんの場合、「しばらくの間、仕事をしていない」とのことですが、それが「プータロー」の状態なのか、それとも一時的な休息期間なのか、あるいは公務員試験の勉強に専念していた期間なのかは、お子さん自身に詳しく話を聞いてみることが重要です。安易にレッテルを貼るのではなく、状況を正確に把握することが大切です。

もしかしたら、お子さんは大学卒業後、就職活動に疲れてしまい、一旦休息を取る必要があったのかもしれません。あるいは、野球部時代の経験から、将来についてじっくりと考える時間が必要だったのかもしれません。焦らず、お子さんの気持ちを丁寧に聞いてあげることが、親としてできる最善のサポートです。

大学野球経験者と就職活動:成功への道筋

大学野球経験者は、体力、精神力、チームワーク、責任感など、多くの強みを持っています。しかし、これらの強みを企業に効果的に伝えることができれば、就職活動で有利に働く可能性があります。就職活動においては、これらの強みを具体的に説明し、企業が求める人材像と結びつけることが重要です。例えば、野球部でのキャプテン経験を活かしてリーダーシップを発揮できること、厳しい練習を乗り越えた経験から粘り強さや忍耐力を培っていることなどをアピールできます。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も多く存在します。もし、お子さんが野球を続けながら働きたいと考えているのであれば、そのような企業を探すサポートも可能です。もちろん、就職活動は決して容易ではありませんが、適切な準備と戦略があれば、必ず道は開けます。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいくことが大切です。

例えば、A大学野球部のOBは、卒業後、地元の中小企業に就職しました。その企業は、社会人野球チームを支援しており、彼は野球を続けながら働くことができました。彼は、企業説明会で自分の野球経験を熱意をもって語り、企業の人事担当者に好印象を与えたと言っていました。このように、自分の経験を活かし、熱意をもって就職活動に取り組むことが重要です。

さらに、就職活動においては、自己分析をしっかりと行うことが重要です。自分の強みや弱み、興味や関心、キャリアプランなどを明確に把握することで、自分に合った企業や職種を見つけることができます。また、情報収集も欠かせません。企業のホームページや就職情報サイトなどを活用し、自分に合った企業を探しましょう。そして、面接対策も重要です。面接では、自分の経験や能力を効果的に伝え、企業の求める人材像とマッチングさせることが求められます。模擬面接などを活用し、面接スキルを磨きましょう。

大学野球と就職活動は、一見すると相反する要素のように思えますが、適切な戦略と準備があれば、両立させることも可能です。お子さんの状況を理解し、一緒に将来について考えていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。