大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と将来設計:家計と教育費、そしてキャリアのバランス

  • 就職活動
2025年06月27日

「20代後半の妻と30代前半の夫、新婚で妊活を考えています。夫と生活費、子供が出来た時の教育費について話し合っており、皆様のご意見をお聞きしたいです。私、夫共に実家が裕福でない為支援等は一切ありません。経歴はざっくりですが、私は奨学金返済中、医療系専門卒で大手企業就職。夫は奨学金無し、工業高校卒業後大手企業就職です。私は小学生の高学年までは裕福な家庭でしたが、父が転職後貧乏になりました。両親の夢は家の購入で、いつも家のローンの返済に追われており『進学費用より家のローンを返す方が大事』と言われて育ってきたので、自分が結婚する時は家と子供どちらかを諦めてお金に余裕を持ちたいなと思っています。賃貸で良いから子供に苦労をかけさせたくない思いが強いです。夫の実家も経済的に全く余裕がない家庭ですが、両親を反面教師にし大手企業に就職し貯金を頑張っています。現在夫と意見が分かれており、夫は『子供に苦労をかけさせたくないから家を購入し残してあげたい。教育費についてはFラン大に進学する位なら工業高校行かせて大手に就職させるべき。大手に入れるかでその子の人生が変わってくる。国立等の大学なら進学させても大手に入社出来る可能性が少しでもあるなら進学も賛成だが、お金の有り難みを分からせる為にも奨学金を借りて結婚時に親が返せば良い。貯金も残しておく』という考えです。私は『子供と家は大金がかかるからどちらかを諦めて余裕を持たせたい。賃貸でいいから子供には大学卒業までの費用を貯めておきたい』という意見です。実家がローンでカツカツの家庭で育ち、奨学金のプレッシャーもありこの考えに至りました。夫の言い分も納得は出来ます。千差万別だと思いますが、皆様はどの様にお金を工面されていますか。あと子供が出来たら家のローンがしんどくなりますか。(両親の計画性だとは思いますが…)宜しくお願いします。」 このご夫婦のお悩み、多くの家庭が抱える現実的な問題ですよね。将来への不安、そして子供への愛情、どちらも大切にしたい気持ち、よく分かります。

教育費と住宅費、どちらを優先すべき?

まず、教育費と住宅費、どちらを優先すべきかという根本的な問いについて考えてみましょう。結論から言うと、正解はありません。ご夫婦それぞれの価値観、そして将来のライフプランによって、最適な選択は変わってきます。

奥様は奨学金の返済経験から、お金の苦労を肌で感じてこられました。そのため、子供には苦労させたくないという強い思いから、教育費を優先したいと考えているのでしょう。一方、ご主人は、自身の経験から、安定した大企業への就職が人生の成功に繋がるという考えをお持ちのようです。そのため、住宅購入を優先し、子供にはその基盤を提供したいと考えているのでしょう。

どちらの考えも、子供への深い愛情から生まれていることは間違いありません。大切なのは、ご夫婦でしっかりと話し合い、共通の理解を得ることです。例えば、具体的な数字を出しながらシミュレーションしてみるのも良いでしょう。教育費はどのくらいかかるのか、住宅購入にはいくら必要なのか、そして、それらを賄うためには、どのような生活水準を維持すればいいのか。これらの点を明確にすることで、より現実的な議論ができるようになります。

例えば、国立大学進学を目指す場合の費用と、工業高校卒業後に大企業に就職した場合の収入、そして住宅ローン返済額を比較検討し、将来のキャッシュフローを予測するツールを使うのも有効です。

大学野球部員の就職活動における課題とは?

ご主人は、お子さんが大学に進学する場合、大企業への就職可能性を重視されています。大学野球部員の場合、部活動と学業の両立は大きな課題となります。練習時間や遠征などで、学業に十分な時間を割けないケースも少なくありません。そのため、就職活動において不利になる可能性も否定できません。

しかし、逆の見方をすれば、大学野球部での経験は、社会で役立つ多くのスキルを身につける絶好の機会となります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める人材像に合致する要素を多く含んでいます。

実際、多くの企業は、大学野球部員のような経験を持つ人材を高く評価しています。特に、野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業も多く存在します。大学野球支援機構では、そうした企業との就職支援にも力を入れています。もちろん、就職活動は大変ですが、適切な準備と戦略で、必ず良い結果が得られるはずです。

奨学金と教育費、現実的な資金計画を立てるには?

奨学金を利用することへの抵抗感も理解できます。しかし、奨学金は、教育を受けるための貴重な資金源です。返済計画を立て、無理のない範囲で利用することで、子供たちの将来の可能性を広げることができます。

例えば、国公立大学であれば、私立大学に比べて学費が安価です。また、奨学金制度も充実しています。さらに、大学によっては、学業優秀者や部活動で活躍した学生に対して、奨学金や減免制度を用意している場合もあります。

ご夫婦でしっかりと話し合い、将来の教育費や住宅費、生活費などを含めた家計収支のシミュレーションを行い、現実的な資金計画を立てることが重要です。

例えば、あるご家庭では、教育資金の積立を始める時期を早め、毎月コツコツと積み立てていくことで、大学進学費用を確保することに成功しました。また、別の家庭では、住宅購入を後回しにし、賃貸住宅に住み続けることで、教育費に充てる資金を確保しました。

重要なのは、ご夫婦が納得できる計画を立てることです。そのためには、専門家のアドバイスを受けることも有効です。ファイナンシャルプランナーなどに相談し、具体的なアドバイスを受けることで、より安心できる計画を立てることができるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。