大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就活…「興味のあること」って正直に書いてもいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学4年生で就職活動中の学生さんからこんな相談がありました。「エントリーシートの『今一番興味のあること』欄に、正直に『自然派食品』や『エコロジー商品』への関心を書いてもいいのか悩んでいる」とのこと。金融系を志望する彼にとって、これらの関心は一見、業界とは関係ないように思えるからです。 野球部員である彼にとって、部活動と就職活動の両立も大きな課題となっているようです。 この相談を受けて、大学野球と就職活動における興味関心の伝え方について、詳しく解説します。

野球部員は就活で不利?興味関心の伝え方で挽回できる?

「野球部員は就活で不利」という声も耳にするかもしれません。確かに、練習や試合で学業に時間を割けない、体力的にきついといったイメージを持たれる可能性はあります。わかります、その不安。私もかつてはそうでした。しかし、重要なのは、そのイメージを覆すような自己PRをすることです。 例えば、時間管理能力やチームワーク、責任感といった野球部活動で培ったスキルを、具体的なエピソードを交えてアピールすることで、むしろプラスに働く可能性も十分にあります。

そして、今回の相談者さんのように「興味のあること」欄に、一見業界と関係ないように見える関心を書くことについても、決してマイナスではありません。むしろ、あなたの個性や人間性を示す絶好の機会です。 自然派食品やエコロジー商品への関心は、社会貢献への意識の高さを示唆するかもしれません。 企業は、単なるスキルだけでなく、人となりや価値観も重視します。あなたの誠実さや熱意が伝われば、採用担当者の心に響くはずです。

例えば、私の友人で、大学時代に環境問題に関心を持ち、ボランティア活動に熱心に取り組んでいた人がいました。彼は金融業界を志望していましたが、エントリーシートにその活動内容を詳しく記述し、社会貢献への強い意志と、自身の価値観を明確に示すことで、内定を獲得しました。 彼の経験は、業界と直接関係ない関心事でも、適切に伝えれば、むしろ強みになることを示しています。

金融業界志望でも「自然派食品」や「エコロジー」はアピールできる?

金融業界は、一見、自然派食品やエコロジーとは無関係に思えるかもしれません。しかし、考えてみてください。ESG投資という言葉を聞いたことがありますか? 環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮した投資のことです。 近年、ESGへの関心は高まっており、金融業界でも重要なテーマとなっています。 あなたの関心は、このESG投資への理解や関与につながる可能性を示唆していると言えるでしょう。

エントリーシートでは、単に「自然派食品が好きです」と書くのではなく、なぜ興味を持つようになったのか、その関心からどのようなことを学び、考え、行動してきたのかを具体的に記述することが大切です。例えば、

  • 自然派食品の生産過程に興味を持ち、関連書籍を読んだり、生産者の方々と交流したりした経験
  • エコロジー商品を積極的に利用することで、環境問題への意識を高め、日々の生活に工夫を取り入れていること
  • これらの関心から、持続可能な社会の実現に貢献したいという強い思い

などを具体的に記述することで、あなたの誠実さや熱意が伝わり、採用担当者の印象に残るでしょう。

さらに、金融業界におけるESG投資の動向を調べ、自身の関心と関連付けることも効果的です。 例えば、「自然派食品やエコロジー商品への関心から、ESG投資の重要性について学び、将来はESG投資を通じて社会貢献したい」といった記述は、あなたの志望動機をより明確に示すことができます。

野球部活動と就活の両立…時間管理術と自己PRのポイント

大学野球と就職活動の両立は、確かに大変ですよね。練習や試合、学業、就活準備…時間がないと感じるのも当然です。でも、時間管理能力は、野球部活動で培ってきたあなたの大きな強みです。 練習スケジュールや試合日程を調整し、チームメイトと協力して目標達成を目指す経験は、就活においても非常に役立ちます。

自己PRでは、野球部活動を通して学んだ時間管理術やチームワーク、責任感などを具体的に説明しましょう。例えば、

  • 厳しい練習スケジュールの中で、どのように時間管理を行い、学業と両立してきたか
  • チームメイトと協力して、困難な課題をどのように乗り越えてきたか
  • キャプテンとして、チームをどのようにまとめ、目標達成に導いたか

といったエピソードを、数字や具体的な成果を交えて説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。 「野球部で培った経験が、私の就活にも活かされている」ということを明確に伝えましょう。

また、中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く存在します。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。もし、そのような企業への就職を考えているのであれば、あなたの野球経験を積極的にアピールすることで、好印象を与えることができるでしょう。 ただし、企業選びは、あなたの価値観やキャリアプランに合った企業を選ぶことが最も重要です。

就職活動は、自分自身を深く理解し、それを効果的に伝えるためのプロセスです。 あなたの個性や経験を活かし、自信を持って就職活動を進めていきましょう。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。