大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就活の両立…もう涙は止めませんか?現役女子大学生の不安と未来への道標

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学四年生の就活生(女)です。第一志望の県庁の一次試験に落ちました。今までずっと公務員一本に絞っていたため、民間にはほとんど目を向けていませんでした。しかし、県庁不合格という現実を目の当たりにしてこのままでは就活できなくなると考え、最近民間就職も視野に入れ始めました。しかし既にESの〆切が終了していたり、公務員志望だったため業界に興味が持てず、迷走しています。周りはどんどん決まっているのに、私だけ…考えると涙が止まらなくなります。もうすぐ国税専門官の面接と市役所の一次試験がありますが全く自信がありません。また不合格になる、どうせ落ちる…受けてもいないのに、嫌な考えばかりよぎります。前に行きたい・頑張りたいと思うのにうまく切り替えができません。自分が甘いのは分かっています。が、どうか皆様のアドバイスを頂きたいと思い、投稿しました。」この相談、私たち大学野球支援機構にもよく寄せられます。公務員試験にこだわってきたものの、不合格という結果に直面し、民間企業への就職活動に焦りを覚えている…まさに今、多くの大学生が同じような壁にぶつかっているのではないでしょうか。わかります、その気持ち、本当にわかります。

就職活動で焦る気持ち、どうすれば乗り越えられる?

まず、落ち着いてください。焦る気持ちは、誰にでもあるものです。特に、周りの友人が内定を決めていく中で、自分だけが取り残されているように感じるのは、辛いものです。私も大学生の頃、就活に苦戦した友人を何人も見てきました。その経験から言えるのは、焦りや不安は、決してあなただけのものではないということです。

大切なのは、現状を冷静に分析し、具体的な対策を立てること。まずは、なぜ県庁の試験に落ちてしまったのか、自分自身を振り返ってみましょう。試験勉強のやり方、面接対策、志望動機…どこを改善すれば良かったのか、具体的に書き出してみるのも良いかもしれません。そして、その反省点を活かし、今後の国税専門官の面接や市役所の一次試験に臨みましょう。

さらに、民間企業への就職活動も視野に入れているとのことですが、ESの締め切りが済んでしまっている企業も多いかもしれません。しかし、まだ諦めるのは早すぎます!多くの企業が、随時募集を行っています。また、中小企業の中には、大学野球経験者を積極的に採用する企業もあります。特に、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を理解してくれる企業も少なくありません。私たち大学野球支援機構では、そうした企業との繋がりもありますので、もしご希望があれば、情報提供も可能です。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属していた女性がいます。彼女は、卒業後に地元の企業に就職しましたが、野球部での経験が、チームワークや責任感、粘り強さといった、企業が求める能力を身につけるのに役立ったと話していました。企業によっては、こうした経験を高く評価してくれるところもあります。

民間企業への就職活動、どこから始めたらいい?

民間企業への就職活動は、公務員試験とは全く異なるアプローチが必要です。まず、自分の強みや興味、将来のキャリアプランを明確にしましょう。野球部での経験は、必ずあなたの強みになります。例えば、リーダーシップ、責任感、忍耐力、体力、チームワークなど、多くの企業が求める能力を培ってきたはずです。これらの経験を、どのように仕事に活かせるのかを具体的に考え、企業に伝えられるようにしましょう。

次に、興味のある業界や企業をリサーチしましょう。いきなり全ての業界を調べる必要はありません。まずは、自分が興味のある分野から絞り込んでいくのがおすすめです。企業のホームページや採用情報サイトをよく見て、企業理念や社風、仕事内容などを理解しましょう。そして、その企業で働く自分を想像し、本当にそこで働きたいと思えるかどうかを判断することが大切です。

業界研究をする中で、興味のある業界が見つからない、という場合もあるかもしれません。そんな時は、アルバイトやインターンシップに参加してみるのも一つの方法です。実際にその業界で働いている人たちと話をしたり、仕事内容を体験することで、より深く業界を理解することができます。そして、自分の適性や興味を見つけることができるかもしれません。

  • 業界研究:興味のある分野から絞り込む
  • 企業研究:ホームページや採用情報サイトを活用
  • アルバイト・インターンシップ:業界体験を通して適性を見つける

落ち込んだ時、どうすれば前向きになれる?

試験に落ちたり、就活がうまくいかないと、どうしても落ち込んでしまいますよね。私もそうでした。そんな時は、一人で抱え込まず、誰かに相談してみましょう。家族や友人、大学のキャリアセンター、あるいは私たち大学野球支援機構のような団体など、相談できる相手はたくさんいます。話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

また、自分の好きなことや、気分転換になることを積極的に行うことも大切です。例えば、スポーツをしたり、音楽を聴いたり、映画を見たり…自分がリラックスできる方法を見つけて、積極的に取り入れてみましょう。適度な休息は、パフォーマンス向上に繋がることを忘れないでください。

そして、過去の成功体験を思い出しましょう。野球部での活躍や、大学生活での良い思い出など、自分が頑張ったこと、やり遂げたことを思い出してみてください。そうすることで、自分の能力や可能性を再確認し、前向きな気持ちを取り戻せるはずです。あなたは、一人ではありません。多くの仲間が、同じように頑張っています。一緒に、未来を切り開いていきましょう。

最後に、「自分には価値がある」と信じることが大切です。あなたは、野球部で培ってきた経験や能力、そして持ち前の明るさと頑張り屋さんの性格を持っています。これらの強みを活かして、必ずあなたに合った道を見つけることができるはずです。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。