大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…「この会社、嫌な予感…」と感じたら?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員からこんな相談がありました。「就職活動で内定をもらった会社があるのですが、給与が低く、日給月給制だったこと、職場見学で嫌な感じがしたことが気になっています。正社員は融通が利かないし、ボーナスも期待できないので、時給の良いアルバイトの方が良いのでは?と悩んでいます。皆さんなら、このような状況で内定を受け入れますか?」

本当にその会社で働くことが幸せですか?内定承諾の判断基準とは?

「嫌な予感…」これはとても重要なサインです。就職活動は人生を大きく左右する大きな決断。直感を軽視してはいけません。 内定承諾の判断基準は、給与や待遇だけではありません。 例えば、A君は有名企業から内定をもらいましたが、職場見学で社員の雰囲気が暗く、活気が感じられなかったため、辞退しました。彼は、「給与よりも、自分がそこで働く姿を想像した時にワクワクできるか」を重視したのです。結果、彼は自分の価値観に合った、やりがいのある仕事に就き、充実した日々を送っています。 あなたの場合は、給与の低さ、日給月給制、そして何より職場見学での「嫌な予感」が、大きな不安材料になっているようですね。わかります。私も就活をしていた時は、同じように悩みました。

日給月給制は、残業代がしっかり支払われるとは限らないため、収入が不安定になる可能性があります。また、ボーナスが「寸志」程度だと、年収がアルバイトよりも低くなる可能性も十分考えられます。「正社員=安定」という考え方は、必ずしも正しいとは限りません。 大切なのは、「自分がそこで成長できるか」「自分が本当に幸せになれるか」です。

「時給の良いアルバイトの方が良いのでは?」という考えも、決して間違っていません。 大切なのは、「自分にとって何が本当に大切なのか」をじっくりと考えることです。 将来のキャリアプラン、生活設計、そして何より、「自分が心から幸せになれる選択」をすることが重要です。

大学野球経験を活かせる仕事って?キャリアパスを考えるヒント

大学野球で培った経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…これらの経験は、多くの企業が求める人材像と合致します。しかし、これらの経験をどのようにアピールし、活かせる仕事を見つけるかが重要です。 例えば、Bさんは大学時代に主将を務め、チームをまとめ、リーグ優勝に導いた経験を面接で効果的に伝え、リーダーシップを評価され、希望の企業に内定を得ました。 一方、Cさんは、自分の強みを明確に伝えられず、面接で自信なさげな印象を与えてしまい、内定を逃してしまいました。

大学野球経験を活かせる仕事は、スポーツ業界だけではありません。 営業職、企画職、人事職…様々な職種で、大学野球で培ったスキルが活かせる可能性があります。 大切なのは、自分の強みを明確に理解し、それをどのように企業に伝えるかです。 自己分析をしっかり行い、自分の強みと、それを活かせる企業・職種を探しましょう。 もし、就職活動で行き詰まっているようでしたら、一度、自分の強みや経験を整理してみることをお勧めします。 具体的には、大学野球部での活動内容を振り返り、そこで得たスキルや経験を箇条書きにしてみましょう。

  • リーダーシップ経験
  • チームワーク
  • 目標達成能力
  • 困難な状況への対応力
  • コミュニケーション能力
  • 責任感
  • 時間管理能力

これらのスキルを、企業が求める能力と結びつけて考えてみましょう。 例えば、「リーダーシップ経験」は、営業職や管理職で活かせます。「チームワーク」は、どの職種でも重要なスキルです。「目標達成能力」は、営業職や企画職で特に求められます。

「嫌な予感」を無視しない!本当にあなたに合った企業選びとは?

「嫌な予感」は、あなたの潜在意識が危険信号を発しているサインかもしれません。 その「嫌な予感」の原因を具体的に分析し、解決策を探ることが大切です。 例えば、職場見学で感じた「嫌な雰囲気」の原因は、社員のコミュニケーション不足、上司の威圧的な態度、職場環境の悪さなど、様々考えられます。 これらの原因を分析することで、その会社があなたにとって本当に適した職場かどうかを判断することができます。

「給与が低い」「日給月給制」といった問題も、解決策がないわけではありません。 他の企業の待遇と比較検討したり、交渉してみることも可能です。 しかし、それ以上に重要なのは、「その会社で働く自分が想像できるか」「自分がそこで成長できるか」「自分が本当に幸せになれるか」という点です。 もし、これらの点に不安があるなら、その内定を辞退するのも一つの選択肢です。 就職活動は、「自分に合った会社を選ぶ」ことが最も重要です。 焦らず、じっくりと時間をかけて、本当にあなたに合った企業を選びましょう。 そして、「この会社で働きたい!」と心から思える会社を見つけることができれば、きっと充実した社会人生活を送れるはずです。

もし、就職活動で悩んでいる場合は、一人で抱え込まず、友人や家族、キャリアカウンセラーなどに相談してみるのも良いかもしれません。 色々な意見を聞くことで、新たな視点が得られることもあります。

中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く存在します。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も少なくありません。 もちろん、企業選びの基準は多岐に渡りますが、もし興味があれば、そういった企業も視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。