大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…「自分の名前で検索したら、ネガティブな情報が出てきたらどうしよう…」そんな不安、ありませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生から、こんな相談を受けました。「大学生活で、何か問題を起こしたり、SNSに不適切な投稿をしてしまったりしたら、就職活動に響くのではないかと不安です。自分の名前でインターネット検索された時に、ネガティブな情報が出てきたらどうしよう…と怖いです。」 確かに、現代社会ではインターネット上の情報が、個人の評価に大きな影響を与える可能性がありますよね。わかります、その不安。

自分の名前で検索して、ネガティブな情報が出てきたら…本当に就職活動に響くの?

結論から言うと、はい、響く可能性はあります。採用担当者は、応募者の情報を様々な方法で調べることがあります。企業によっては、応募者のSNSアカウントをチェックしたり、インターネットで検索したりするケースも少なくありません。 もちろん、全ての企業がそうするわけではありませんし、些細なミスや過去の失敗が必ずしも不採用に繋がるわけではありません。しかし、採用活動は競争が激しく、少しでもマイナスとなる情報は、採用に影響を与える可能性があることは事実です。特に、近年は企業の採用基準が厳しくなっており、企業イメージを損なうような情報や、倫理観に欠ける行動は、大きなマイナス評価につながる可能性があります。

例えば、私の友人で、大学時代にアルバイト先でトラブルを起こし、そのことがインターネット上に拡散されてしまった人がいました。彼は、そのトラブル自体は解決済みだったのですが、採用面接でそのことについて質問され、最終的に不採用になってしまいました。もちろん、彼の能力や人となりは評価されていたのですが、企業としてはリスクを負うことを避けたいという判断だったようです。これは極端な例かもしれませんが、インターネット上の情報は、一度拡散されると完全に削除することが難しいという点を理解しておく必要があります。

しかし、だからといって過度に不安になる必要はありません。適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることは十分可能です。後述する対策を参考に、安心して就職活動に臨みましょう。

インターネット上の自分の情報をチェックする方法と、問題が見つかった場合の対処法

まずは、自分の名前でインターネット検索してみましょう。GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自分の名前を入力し、どのような情報が出てくるか確認してみましょう。自分の知らない情報が出てきたり、不適切な情報が出てきたりする可能性があります。もし、問題となる情報が見つかった場合は、速やかに対応する必要があります

具体的には、以下の様な対応が考えられます。

  • 情報の発信元に連絡を取り、削除を依頼する。ブログやSNSなど、情報の発信元が特定できる場合は、直接連絡を取り、削除を依頼してみましょう。多くの場合、快く削除に応じてくれるはずです。
  • プロバイダーやサイト運営者に削除を依頼する。発信元が特定できない場合や、削除に応じてくれない場合は、プロバイダーやサイト運営者に削除を依頼することができます。ただし、削除依頼が認められるかどうかは、情報の性質や内容によって異なります。
  • 弁護士に相談する。上記の方法で削除できない場合や、法的措置が必要な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、適切な対応方法をアドバイスし、必要であれば法的措置を取ってくれます。

また、予防策として、日頃からインターネット上の自分の情報を意識的に管理することも重要です。SNSへの投稿内容には十分注意し、不適切な情報やプライバシーに関わる情報は投稿しないようにしましょう。また、定期的に自分の名前でインターネット検索を行い、問題となる情報がないかを確認する習慣をつけることも効果的です。

大学野球支援機構では、こうしたインターネット上の情報管理に関する相談にも対応しています。もちろん、就職活動全般についてもサポートを行っています。もし、就職活動で悩んだことがあれば、お気軽にご相談ください。中小企業への就職支援にも力を入れており、野球に理解のある企業をご紹介することも可能です。ただし、これはあくまでサポートの一環であり、就職活動における最終的な判断はご自身で行う必要があります。

大学野球と就職活動の両立…成功するための秘訣とは?

大学野球と就職活動の両立は、非常に大変ですよね。時間的な制約や、精神的な負担も大きいです。でも、不可能ではありません。多くの先輩たちが、両立を成功させています。成功の秘訣は、計画性と効率性です。

例えば、A大学野球部のBさんは、毎日の練習スケジュールと授業のスケジュールを綿密に計画し、効率的に時間を活用することで、両立を成功させました。彼は、練習のない日は、早朝や夜間に学習時間を確保し、週末は就職活動に集中していました。また、チームメイトと協力し、互いにサポートし合うことで、負担を軽減していました。計画性と効率性、そして周りのサポートが、両立の鍵になります。

また、就職活動に役立つスキルを磨くことも重要です。大学野球部での活動を通して培った、チームワーク、責任感、忍耐力などは、企業から高く評価されるスキルです。これらのスキルを、面接やエントリーシートで効果的にアピールすることで、就職活動の成功率を高めることができます。自分の強みを明確に理解し、それを効果的に伝える練習をしておきましょう。

就職活動は、人生における大きな転換期です。不安や悩みを抱えるのは、当然のことです。しかし、一人で抱え込まずに、周りの人に相談することも大切です。友人、家族、そして大学や支援団体など、相談できる相手はたくさんいます。一人で抱え込まず、周りの力を借りながら、就職活動を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。