大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動の両立…間に合わない?教習所通いとの兼ね合いで悩んでいませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学4年生の野球部員の方から、こんなご相談がありました。「大学野球部の活動と就職活動、そして教習所の通い…どれも大切なのに、時間が全然足りなくて本当に困っています。特に教習所は、就職活動や卒論準備で4ヶ月近くも通えず、仮免取得も危うくなってきました。このままでは卒業までに免許が取れないかもしれません…。どうすれば良いでしょうか?」

野球部活動と就職活動、教習所の両立は可能?

野球部活動、就職活動、教習所…どれも時間と労力を要する重要なことですよね。時間管理に追われ、どれか一つを犠牲にせざるを得ない、そんな状況に陥っている学生さんも少なくないのではないでしょうか。わかります…本当に大変ですよね。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部の主将を務めていたA君は、秋のリーグ戦と同時に本格的な就職活動を開始しました。練習、試合、企業説明会、面接…毎日、寝る時間以外ほとんどスケジュールが埋まっていました。彼は、時間管理アプリを活用し、綿密なスケジュールを作成することで、何とか全てを両立させていました。さらに、チームメイトや教授、就職活動のアドバイザーなど、周囲の人々の協力を得ながら、うまく時間配分を調整していたことも成功の秘訣だったようです。

教習所については、スケジュール調整が難しいという点が大きな課題ですよね。しかし、教習所にも事情を説明し、可能な限り柔軟な対応をしてもらえるよう交渉してみるのも一つの方法です。例えば、土日祝日のみ集中して通う、あるいは、平日の夜間コースを利用するなど、自分の状況に合わせたスケジュールを提案してみましょう。また、教習所の担当者に相談し、残りの期間で免許取得が可能かどうかをきちんと確認することが重要です。

全てを完璧にこなすことは難しいかもしれません。しかし、優先順位を明確にし、計画的に時間管理を行うことで、何とか両立できる可能性は十分にあります。完璧主義を捨て、できる範囲で精一杯努力することが大切です。そして、困った時は周りの人に相談することも忘れないでください。大学にはキャリアセンターや就職相談窓口がありますし、野球部には監督やコーチ、先輩など、相談できる人がたくさんいるはずです。

就職活動で不利にならないために、野球部員は何をすべき?

「大学野球部員は就職活動で不利」という声も耳にするかもしれません。確かに、練習や試合で忙しいという点は、企業によってはマイナスに捉えられる可能性もあります。しかし、野球部活動で培った経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性も秘めています。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して得られるものは数えきれません。これらの経験を、就職活動でどのようにアピールするかが重要です。面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験がどのように自身の成長に繋がったのかを明確に伝えましょう。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力や、チームメイトと協力して目標を達成した経験は、企業で働く上でも必ず活かせる自信があります」といったように、具体的な成果を交えて説明することが効果的です。

また、就職活動に有利な資格取得も検討してみましょう。例えば、TOEICなどの英語資格や、簿記などのビジネススキルに関する資格は、企業からの評価を高める上で役立ちます。もちろん、資格取得にも時間はかかりますが、計画的に学習を進めることで、就職活動にプラスの影響を与えることができます。さらに、中小企業への就職も視野に入れてみるのも良いかもしれません。中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も存在します。一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業との連携にも力を入れています。

教習所の遅れを取り戻すための具体的な対策とは?

4ヶ月も教習所に通えなかった状況を打開するには、まず教習所に連絡し、現在の状況を説明することが大切です。残りの期間で免許取得が可能かどうか、どのようなスケジュールで進めれば良いかなどを相談しましょう。教習所によっては、集中的なコースを用意している場合もあります。

また、教習所の進捗状況を把握し、残りの教習時間を明確に把握することが重要です。そして、就職活動や卒論のスケジュールと調整し、可能な限り教習所に通う時間を確保しましょう。例えば、週末にまとめて通う、平日の夜間コースを利用するなど、自分の状況に合わせたスケジュールを立て、現実的な目標を設定することが重要です。そして、目標達成のために、具体的な行動計画を立て、着実に実行していくことが大切です。もし、どうしても時間的に厳しい場合は、家族や友人などに協力を仰ぎ、サポートしてもらうのも良い方法です。

さらに、教習所の進捗状況を記録し、自分の学習状況を客観的に把握することも重要です。これにより、学習の効率化を図り、短期間で免許取得を目指せるようになります。また、教習所の先生に相談し、苦手な項目を重点的に練習するのも効果的です。教習所の先生は、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。