大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…学歴より大切なものって?

  • 就職活動
2025年06月27日

「良い大学を出ていれば性格も良い、と言うのは言い切れないな、と就職して実感してます。一つ上の先輩が、難関国立大卒なのですが、いわゆるFラン大卒の人や高卒の人を明らかにバカにしています。側で見ていて不愉快になります。特に家庭の事情があり高卒で働かざるを得なかった同期に対して、『家が貧乏なのは親の学歴が低いから』みたいなことを飲み会で言っててドン引きしました。かたやFラン大卒の一つ下の後輩は、確かに学は低いと感じることもありますが、とても素直で努力家で些細なことによく気配りができる素敵な子です。一緒に働きたいと思えるのはこの子の方です。学生時代は学歴=人間力だと思っていました。社会人になってからそうでは無いのだと驚きます。人間力が高く尊敬できる人は育った環境が良いのでしょうか?学歴ってなんなんだろう、と最近考えてしまいます。」 このお気持ち、本当に良く分かります。大学野球に打ち込みながら、将来への不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

大学野球と学歴…本当に関係あるの?

結論から言うと、大学野球と学歴は必ずしも直結しません。もちろん、有名大学出身であることは、就職活動においてある程度のアドバンテージになることは否定できません。企業によっては、学歴を重視するところもあるでしょう。しかし、それはあくまで「一つの要素」に過ぎません。 例えば、私が以前関わった学生の中には、地方の大学で野球部に所属しながら、地道な努力で一流企業に内定を獲得した学生もいました。彼は、学力はもちろんのこと、コミュニケーション能力やリーダーシップ、粘り強さといった、企業が求める人材としての資質をしっかりと身につけていました。彼の場合は、大学名よりも、彼の持つ「人間力」が評価されたと言えるでしょう。 野球部活動で培った経験は、企業にとって非常に魅力的な要素です。チームワーク、責任感、目標達成への努力…これらは、どんな仕事にも活かせる貴重なスキルです。 さらに、大学野球を経験した学生は、時間管理能力も高い傾向があります。学業と部活動を両立させるためには、綿密な計画と高い自己管理能力が不可欠です。これも、企業が評価するポイントです。

学歴以外の強み…企業が本当に求めるものとは?

あなたの先輩の例は、残念ながら学歴偏重の危険性を示しています。しかし、学歴だけで人を判断するのは、非常に短絡的です。 企業が本当に求めているのは、学歴ではありません。「仕事ができる人材」です。それは、高いコミュニケーション能力、問題解決能力、責任感、そして何よりも「人としての魅力」です。 例えば、あなたの後輩のように、学歴は高くなくても、誠実さ、努力家、気配りといった人間的な魅力を持つ人は、多くの企業から歓迎されます。 「人間力」こそが、就職活動における最大の武器となるのです。そして、大学野球は、まさにその「人間力」を磨く絶好の機会となります。厳しい練習や試合を通して、挫折を経験し、そこから学び、成長する。こうした経験は、社会に出ても必ず役に立ちます。 もちろん、学力も大切です。しかし、それは「人間力」を支える土台の一つに過ぎません。「人間力」を磨き、企業が求める人材になること、それが就職活動成功への近道です。

大学野球支援機構が考える「就職活動成功への道」

大学野球支援機構では、野球部員の皆さんを応援するため、野球に理解のある中小企業との就職支援を行っています。 これらの企業は、野球部経験者の持つ「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」などを高く評価し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を尊重する企業が多いです。 もちろん、就職活動は、企業選びだけでなく、自己分析も重要です。自分の強みや弱みを理解し、それをどのように企業にアピールするのか、しっかりとした計画を立てましょう。 また、就職活動は、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。友人、家族、そして大学のキャリアセンターなど、相談できる相手はたくさんいます。 そして、「自分らしさ」を大切に、自信を持って就職活動に臨みましょう。 あなたの経験や努力は、必ず誰かの心に響きます。 多くの企業が、あなたのような「人間力」の高い人材を求めていることを忘れないでください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。