大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…学歴フィルターって本当に怖い?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員のご家族からこんなご相談がありました。「息子は地方国立大学の工学部に通っていますが、偏差値はそれほど高くありません。大学院進学も考えていますが、学部卒でも比較的良い企業に就職できているようです。これは大学の知名度が高いからでしょうか?それとも、大学野球部での活動が人間性を磨いて、就職活動で有利に働いているのでしょうか?何より、学歴フィルターが心配です。」 確かに、就職活動において学歴は無視できない要素の一つですよね。特に、近年は学歴フィルターの存在がクローズアップされ、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。この相談をきっかけに、大学野球と就職活動、そして学歴フィルターについて、深く掘り下げて考えてみたいと思います。

大学野球部の活動は、就職活動にどう影響する?

「大学野球部で培った経験は、就職活動でどのように活かせるのでしょうか?」と悩んでいる学生さんは多いと思います。わかります!私もかつてそうでした。実際、野球部での経験は、企業が求める多くの能力と密接に関係しています。例えば、チームワーク。野球は、個人競技ではなく、チームとして一つの方向へ進む競技です。目標達成のためには、仲間と協力し、互いに支え合うことが不可欠です。これは、企業社会でも非常に重要な要素です。また、責任感忍耐力も磨かれます。厳しい練習や試合を乗り越える過程で、困難に立ち向かう力、最後まで諦めない粘り強さが身につきます。さらに、目標設定計画性も重要です。試合に勝つためには、綿密な計画を立て、それを実行していく必要があります。これらの経験は、就職活動における面接や、入社後の仕事にも必ず活きてきます。

例えば、私の友人で、地方国立大学の野球部出身のA君は、卒業後、大手メーカーに就職しました。彼は面接で、野球部での経験を通して培った「チームワーク」や「困難を乗り越える力」を熱意をもって語っていました。その結果、彼は見事内定を獲得し、現在も活躍しています。もちろん、A君の能力も高く評価されたことは間違いありませんが、野球部での経験が彼の強みの一つになったことは確かでしょう。重要なのは、単に野球部員だったという事実ではなく、そこで何を学び、どのように成長したのかを明確に示すことです。面接では、具体的なエピソードを交えながら、自身の経験を効果的にアピールすることが大切です。

学歴フィルターって、本当に存在する?どう対策すればいいの?

「学歴フィルターって、本当に存在するのでしょうか?もし存在するなら、どう対策すればいいのでしょうか?」これは、多くの大学野球部員、そして保護者の皆さんが抱える大きな不安ですよね。残念ながら、学歴フィルターの存在を完全に否定することはできません。しかし、学歴だけで判断する企業は、必ずしも良い企業とは言えません。本当に優秀な人材を求める企業であれば、学歴だけでなく、その人の能力や人となり、ポテンシャルを総合的に評価するはずです。そして、そのような企業は、大学野球部での活動経験を高く評価してくれる可能性も高いのです。

では、学歴フィルターを意識しながら、どのように就職活動を進めていけば良いのでしょうか?まず、自分の強みを明確にしましょう。大学野球部での経験はもちろん、アルバイトやボランティア活動、研究活動など、これまであなたが積み重ねてきた経験を振り返り、あなたの強みは何なのかを整理してみましょう。そして、その強みを活かせる企業を探しましょう。企業研究をしっかり行い、その企業の理念や事業内容、求める人材像を理解することが重要です。そして、面接では、あなたの強みを効果的にアピールしましょう。具体的なエピソードを交えながら、熱意をもって語ることが大切です。自信を持って、あなたの魅力を伝えましょう。

また、中小企業にも目を向けてみましょう。中小企業の中には、大学野球部出身者を積極的に採用する企業も多くあります。特に、野球に理解のある企業や、社会人野球クラブチームを支援している企業などは、大学野球部員の経験を高く評価してくれる可能性が高いです。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。もし、就職活動で行き詰まっている場合は、一度、相談してみるのも良いかもしれません。もちろん、企業選びは、個々の価値観や将来のキャリアプランによって異なってきますので、ご自身の状況に合わせて、最適な選択をしてください。

大学院進学は、就職活動に有利?それとも不利?

「大学院に進学するべきか、学部卒で就職活動に臨むべきか…悩ましいですよね。大学院進学は、就職活動に有利に働く面もありますが、必ずしもそうとは限りません。大学院に進学することで、専門性を深めることができ、研究能力や分析能力を高めることができます。これは、企業によっては高く評価されるでしょう。しかし、大学院進学には時間と費用がかかります。その間に、就職活動で有利な経験を積む機会を失う可能性もあります。また、大学院修了後も、必ずしも希望する企業に就職できるとは限りません。

大学院進学のメリット・デメリットをしっかりと比較検討し、ご自身のキャリアプランに最適な選択をすることが重要です。進路選択においては、ご自身の将来像を明確に描き、その実現のためにどのようなステップを踏むべきかを慎重に検討することが大切です。周囲の意見を参考にしながらも、最終的な決定はご自身で行いましょう。そして、その選択に自信を持って、前向きに取り組むことが重要です。 もし、進路に迷っている場合は、信頼できる友人や家族、そしてキャリアカウンセラーなどに相談してみるのも良いでしょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、新たな視点や解決策が見えてくるかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。