大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…履歴書の「写真貼り付け」で悩んでいませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「就職活動中で、大学指定の履歴書を使っているのですが、写真の貼り付け部分が上部だけなんです。のり付けの仕方が合っているか不安で…人事の方に悪い印象を与えないか心配です。」 確かに、履歴書は第一印象を左右する重要な書類。写真貼り付け一つとっても、企業によっては細かい点をチェックするところもありますよね。今回は、この相談をきっかけに、大学野球部員が抱える就職活動におけるよくある悩みと、その解決策について詳しく解説していきます。

履歴書の「写真貼り付け」、本当に大丈夫?企業の反応は?

写真貼り付けの件、すごく悩ましいですよね。私も就活をしていた頃、同じようなことで不安になった経験があります。大学指定の履歴書は、大学によって仕様が異なるため、企業側も様々な貼り付け方を見てきたはずです。しかし、中には「規定通りに提出されていない」とマイナスに捉える人事担当者もいるかもしれません

結論から言うと、大学指定の履歴書であれば、指定された通りの貼り付け方で問題ありません。企業側は、大学が作成した履歴書を使用することを前提に選考を進めているはずです。ただし、「のり付けは斜線部分に」という指示が明確にされている場合は、その指示に従うことが重要です。指定された範囲を超えてのり付けをするのは、かえって印象が悪くなってしまう可能性があります。

大切なのは、清潔感と丁寧さです。写真が斜めになっていたり、糊がはみ出ていたりするようなことがなければ、よほど神経質な企業でない限り、問題視されることは少ないでしょう。むしろ、きちんと指定通りに作成されていることに好印象を持つ企業も多いはずです。

もし、不安であれば、就職活動支援センターやキャリアカウンセラーに相談してみるのも良い方法です。彼らは多くの就活生を見てきており、的確なアドバイスをもらえるでしょう。また、先輩やOB・OGに相談してみるのも有効です。彼らは既に就職活動を終えているので、具体的なアドバイスをもらえる可能性が高いです。

大学野球部員は就職活動で不利?企業の見る目は?

「大学野球部員は就職活動で不利なのでは…?」と不安に思う方もいるかもしれません。確かに、練習や試合で忙しい大学生活を送っているため、就活準備に割ける時間が少ないという点は事実です。しかし、企業は必ずしも不利とは考えていません

多くの企業は、大学野球部員が持つ「責任感」「忍耐力」「チームワーク」といった能力を高く評価しています。厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、社会に出ても必ず活かせるでしょう。例えば、私が知っている○○大学の野球部員は、厳しい練習の中でも常に前向きな姿勢を保ち、チームメイトを鼓舞し続け、最終的にチームを勝利に導きました。その経験から培われたリーダーシップは、企業からも高く評価され、内定を獲得しました。

ただし、「野球部員であること」をアピールするだけでは不十分です。自分の強みや経験を明確に伝え、企業の求める人物像と一致していることを示すことが重要です。自己PRや面接では、野球部での経験を通して学んだことを具体的に説明し、それがどのように企業に貢献できるのかを明確に伝えましょう。

  • 具体的なエピソードを交えて説明する
  • 数字やデータを用いて成果を明確にする
  • 企業の求める人物像を理解し、それに合わせた自己PRを作成する

野球と学業・キャリアの両立…時間管理術と心構え

大学野球部員にとって、野球と学業・キャリアの両立は大きな課題です。練習や試合、遠征などで忙しい毎日を送る中、学業や就活の準備に時間を割くのは容易ではありません。わかります、本当に大変ですよね。

しかし、適切な時間管理と心構えがあれば、両立することは可能です。まず、時間管理アプリや手帳などを活用して、スケジュールをしっかりと管理しましょう。練習や授業、就活活動、アルバイトなど、全ての予定を書き込み、優先順位を明確にすることが重要です。そして、隙間時間を有効活用することも大切です。例えば、通学時間や待ち時間などを利用して、資格の勉強や就活情報の収集を行うなど、工夫次第で多くの時間を確保できます。

また、心構えとして、常に前向きな姿勢を保つことが重要です。忙しい毎日の中で、どうしても疲れてしまう時もあるでしょう。しかし、目標をしっかりと持ち、常に前向きな姿勢を保つことで、困難を乗り越えることができます。そして、頼れる人に相談することも大切です。友人や家族、大学のキャリアセンターなどに相談することで、新たな視点を得たり、心の支えを得たりすることができます。

もし、就職活動で行き詰まったり、時間管理に困ったりしたら、気軽に相談できる人がいると心強いですよね。大学野球支援機構では、野球部員とその関係者の方々をサポートする様々な取り組みを行っています。中小企業への就職支援にも力を入れており、野球に理解のある企業とのマッチングにも取り組んでいます。もちろん、相談は強制ではありません。まずは、ご自身のペースで進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。