大学野球と就職活動…本当に有利なの?テレビ局を目指せる?

  • 就職活動
2025年06月03日

「就職活動で、体育会経験って有利なんでしょうか?特に野球部だと…。私は春から大学生で、東京か大阪のキー局のアナウンサーを目指しています。高校時代は甲子園常連校で野球をしていて、今は指定校推薦で大学に進学予定ですが、理工学部なので、生活費を稼ぐためにもアルバイトが必要で…。大学でも野球を続けたいのですが、硬式・準硬式・軟式、どの部活も練習が週6日と聞いて、正直厳しいかなと思っています。そこで、練習が週3日のボーリング部に入って、ゆるい野球サークルで続けるのも考え始めています。でも、体育会経験、特に野球は就職に有利って聞くし、野球が好きなので、部活かサークルで続けたいんです。体育会経験は本当に就職に有利なのでしょうか?競技によっても有利不利は変わるのでしょうか?野球とボーリングでは知名度に差があると思うのですが…。」

体育会経験は就職活動で本当に有利?

「体育会経験が就職に有利」という話を耳にすることは多いですよね。わかります。私もそう思っていました。しかし、有利不利は、企業や職種、そして個人の能力や努力次第だと考えています。一概に「有利」とは言えないのが現実です。

確かに、体育会経験者は、責任感や忍耐力、チームワーク力といった企業が求める能力を身につけていることが多いです。厳しい練習を乗り越えてきた経験は、面接官にも好印象を与えるでしょう。しかし、企業は、それ以上に「その経験をどのように活かせるか」を見極めようとしています。

例えば、私の友人で、大学時代はラグビー部に所属し、卒業後、大手企業に就職した人がいます。彼は、面接で「チームで目標達成を経験したことで、困難な課題にも臆することなく、粘り強く取り組める自信があります」と、自身の経験を具体的に説明していました。企業は、彼の経験から得られた能力に注目し、採用を決めたのです。

一方、ただ「体育会経験者です」とアピールするだけでは、効果は薄いです。あなたの強みは何か、それをどのように活かしたいのかを明確に示すことが重要です。そして、それは野球部経験者だからできること、野球部で培った能力だからこそできること、を具体的に示す必要があります。

野球部経験はテレビ局就職に有利?不利?

あなたが目指すテレビ局のアナウンサーという職種は、コミュニケーション能力や表現力、情報収集力などが求められます。野球部経験がこれらの能力に必ずしも直結するとは限りません。しかし、全く無関係というわけではありません

例えば、甲子園常連校で培った経験から、プレッシャーの中で冷静に判断する力や、チームメイトと協力して目標を達成する力は、アナウンサーとしての仕事にも役立つでしょう。また、多くの人の前で話す経験も、面接やアナウンス試験で自信につながるはずです。

重要なのは、野球部経験をどのようにアピールするかです。単に「野球部でした」と言うのではなく、「チームをまとめるために、どのような工夫をしましたか?」「厳しい練習の中で、どのようにモチベーションを維持しましたか?」といった具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。そして、それらがアナウンサーとしての仕事にどのように活かせるのかを明確に示すことが大切です。アナウンサーとしての資質を磨く努力も忘れずに。

さらに、理工学部という学問的バックグラウンドも、アナウンサーという職種においては、論理的思考力や分析力といった強みとしてアピールできる可能性があります。理系出身のアナウンサーは、科学技術に関するニュースなどを担当する際に有利な場合があります。

大学での野球活動…部活?サークル?

大学での野球活動、悩ましいですよね。週6日の練習は、確かに理工学部でアルバイトもしながら続けるには厳しいかもしれません。ボーリング部と野球サークルという選択肢も、決して悪いものではありません。

大切なのは、あなたが本当にやりたいこと、そしてそれがあなたの将来の目標にどう繋がるかを考えることです。週6日の練習が負担になるなら、無理に続ける必要はありません。ボーリング部と野球サークルという選択肢で、体力と学業、アルバイトのバランスを取りながら、野球を楽しむことも可能です。

「大学生活を充実させる」という目標を達成するために、最適な方法を選択することが重要です。そして、その選択が、将来の就職活動に必ずしも不利に働くとは限りません。むしろ、時間管理能力や優先順位をつける能力といった、社会人として必要なスキルを磨く機会にもなるでしょう。 大学生活を充実させ、将来の目標に向かって着実に進んでいくことが、一番大切です。

もし、あなたが将来、野球に関連した仕事に就きたいと考えているのであれば、大学での野球活動は、あなたの経験と人脈を築く上で貴重な機会となります。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を支援している企業もあります。そういった企業への就職を目指すのであれば、大学での野球活動は大きなアドバンテージとなるでしょう。ただし、これはあくまで可能性の一つであり、就職活動においては、あなたの能力と熱意が最も重要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。