大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動…留学生支援バイトの落とし穴?!先輩からの誘い、本当に大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生から、留学生向けの就職支援バイトの誘いに関する相談がありました。「サークルの先輩から、留学生とオンラインで面談し就職支援をするバイトを勧められたが、怪しいと感じている。過去に大学生がバイトで被害に遭った事例があれば教えてほしい」とのことでした。野球部員として忙しい日々を送る中で、アルバイト選びにも慎重にならざるを得ない状況、よく分かります。今回は、この相談をきっかけに、大学生活と就職活動における注意点、そして特に留学生支援バイトに関わるリスクと、安全なアルバイト選びについて詳しく解説します。

留学生支援バイトって、一体どんな内容?リスクは?

「留学生の就職支援」というバイト、魅力的に聞こえますよね。しかし、内容によっては大きなリスクを伴う可能性があります。例えば、先輩が紹介するバイトが、実際は違法行為に関与するものであったり、個人情報漏洩のリスクがあったりするかもしれません。 「マニュアルに沿って面談」という説明だけでは、その内容が本当に安全で合法的なものなのか判断できません。 例えば、架空の企業を紹介したり、不当な料金を請求したりするような、悪質なビジネスに巻き込まれる可能性もゼロではありません。 わかりますよね、不安になりますよね。

私の友人で、以前、似たようなバイトでトラブルに巻き込まれた人がいます。彼は、一見普通の翻訳バイトとして紹介されましたが、実際は違法な賭博サイトの運営に関与するものでした。幸いにもすぐに気づいて辞めることができましたが、大きな精神的負担を負いました。安易な気持ちでバイトを選ぶと、取り返しのつかない事態になる可能性もあるということを、常に心に留めておきましょう。

特に、留学生をターゲットにしたバイトは、言葉の壁や文化の違いを利用した悪質なビジネスが潜んでいる可能性が高いです。 先輩の言葉だけを信じるのではなく、バイトの内容を詳しく調べ、不安な点があればすぐに相談することが大切です。信頼できる友人や家族、大学のキャリアセンターなどに相談してみましょう。

野球部員がアルバイトを選ぶ際の注意点って?

大学野球部は、練習や試合、合宿など、非常に時間と体力を要する活動です。限られた時間の中で、アルバイトと学業、そして野球の両立を図ることは容易ではありません。だからこそ、アルバイト選びは慎重に行う必要があります。「時給が高い」「簡単そう」といった表面的な情報だけで判断せず、「自分の能力や時間、そして価値観に合致しているか」をしっかりと見極めることが大切です。

例えば、時間管理が苦手な方は、シフト制のアルバイトよりも、自分のペースで働けるアルバイトを選んだ方が良いでしょう。また、体力的に負担の少ないアルバイトを選ぶことも重要です。野球部の活動で既に体力を消耗している状態ですから、無理なアルバイトは避け、健康を第一に考えることが大切です。 体力的にきついアルバイトを選んで、野球の練習に支障をきたすことになったら本末転倒ですよね。

さらに、アルバイト先が野球部活動に理解を示してくれるかどうかも重要なポイントです。 練習や試合でアルバイトを休む必要がある場合、柔軟に対応してくれる職場を選ぶことが、両立を成功させる鍵となります。 もし、就職活動に配慮のある企業でアルバイトをする機会があれば、そこで得た経験や人脈が将来の就職活動にも役立つかもしれません。 もちろん、アルバイト自体が就職活動の目的ではありませんが、将来のキャリアに繋がる可能性も視野に入れてアルバイトを選ぶのも良いでしょう。

大学野球と就職活動の両立…成功への道筋

大学野球と就職活動の両立は、多くの野球部員にとって大きな課題です。 「野球を続けながら、しっかりとした就職活動を進められるだろうか…」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、適切な計画と工夫によって、両立は十分可能です。

  • 時間管理の徹底:練習や試合、アルバイト、学業、就職活動…全てをスケジュールに落とし込み、時間配分を意識しましょう。 時間管理アプリなどを活用するのも効果的です。
  • 効率的な学習方法:限られた時間の中で効率的に学習を進めるためには、集中力を高める工夫や、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。 グループ学習や、オンライン学習ツールを活用するのも良いでしょう。
  • 就職活動への早期準備:就職活動は、早いうちから準備を始めることが成功への近道です。 自己分析、企業研究、面接練習など、計画的に進めていきましょう。 大学や野球部のキャリア支援を活用するのも有効です。
  • 周囲への協力を得る:周囲の理解と協力は、両立を成功させる上で不可欠です。 チームメイト、監督、コーチ、家族などに、自分の状況を伝え、サポートを仰ぎましょう。

就職活動においては、野球経験を活かせる企業を探すことも有効です。 チームワーク、責任感、忍耐力など、野球部活動で培った経験は、多くの企業から高く評価されます。 もし、野球に理解のある中小企業への就職支援に興味があれば、様々な情報収集や相談窓口を活用してみるのも良いかもしれません。 もちろん、自分の強みや興味、将来のビジョンをしっかりと見据えた上で、企業選びを行うことが大切です。

大学生活は、野球だけでなく、将来のキャリアを考える大切な時間です。 今回の留学生支援バイトの件を通して、情報収集の大切さ、そしてリスク管理の重要性を改めて認識できたのではないでしょうか。 焦らず、一つずつ着実にステップを踏んでいけば、必ず道は開けます。 頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。