昨年12月、指定校推薦で大学に入学された方から、進路選択に関するご相談がありました。「第一志望の大学を諦め、指定校推薦で入学したけれど、これで良かったのだろうか?」というお悩みです。第一志望の大学への進学を諦めたこと、そして、将来の就職活動への不安を抱えているとのことでした。このお気持ち、よく分かります。多くの大学生が、同じような葛藤を抱えているのではないでしょうか。
第一志望を諦めた選択は正しかったのか?
「第一志望の大学を諦めて、指定校推薦で入学したけれど、これで良かったのだろうか?」と悩まれているとのこと。本当に難しい選択だったと思います。 どちらを選んでも、メリットとデメリットがあり、どちらが良いか断言することはできません。 大切なのは、その選択に至った過程と、今の自分の気持ちです。
ご自身の状況を丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。模試の結果から関学への合格可能性は高かったものの、一般入試の不安、浪人への不安、そしてご自身の性格を冷静に分析し、指定校推薦を選択されました。これは、決して間違った選択ではありません。 むしろ、ご自身の状況を客観的に捉え、リスクを最小限に抑える賢明な判断だったと言えるでしょう。 親御さんの言葉にもあるように、もし一般入試に挑戦して両方落ちていたら、今頃もっと大きな後悔をしていたかもしれません。
例えば、私の友人で、第一志望の大学にこだわって一般入試に挑戦し、結果的に浪人してしまった人がいます。彼は、浪人生活の中で、学業だけでなく、精神的にも大きな負担を感じていました。もちろん、第一志望の大学に進学できたことで得られるものもあったでしょうが、その代償も大きかったのです。大切なのは、結果だけでなく、その過程で何を学び、何を経験したかです。
今の気持ちに正直になり、「あの時、別の選択をしていたら…」と仮定して、今の自分を想像してみるのも良いかもしれません。 もし、別の選択をしていたら、今の自分はどうなっていたでしょうか? その想像を通じて、今の選択が自分にとってベストだったと納得できるかもしれません。 そして、過去を悔やむのではなく、未来に向けて進んでいくことが大切です。
大学名と就職活動への影響は?
「関学も関大も就職試験で同じように扱われるのかなと思うと、なんだかもう不安です。」とのお悩み、よく分かります。大学名だけで就職活動が決まるわけではありません。 企業は、学力や資格、経験、そして人となりなど、多角的な視点から学生を評価します。 もちろん、大学名も一つの要素ではありますが、それ以上に重要なのは、あなたが大学生活で何を学び、どのような経験をしてきたかです。
例えば、A大学とB大学はどちらも有名大学ですが、就職活動における評価は必ずしも同じではありません。企業の求める人材像によって、評価は変わってきます。 重要なのは、自分の強みを明確にし、それを企業にアピールすることです。大学生活で培った経験やスキル、そして人間性を磨くことで、就職活動で有利に働くことができます。
大学野球部での活動経験も、就職活動で大きな武器になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの資質を野球部活動を通して身につけることができます。 これらの経験を、面接やエントリーシートで効果的にアピールすることで、好印象を与えることができるでしょう。 また、大学野球支援機構では、野球に理解のある企業を紹介する活動も行っています。もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。
大学生活を充実させるために、今からできること
大学生活は、野球部活動だけでなく、学業やキャリア形成にも力を入れる大切な時間です。 指定校推薦で入学されたとはいえ、大学生活を充実させるために、今からできることはたくさんあります。
- 興味のある授業を積極的に受講する:自分の興味関心を深め、専門性を高めることで、就職活動にも役立ちます。
- 資格取得に挑戦する:就職活動における競争力を高めるために、関連する資格を取得するのも良いでしょう。
- インターンシップに参加する:企業の現場を体験することで、自分の適性やキャリアプランを見つけることができます。
- サークル活動やボランティア活動に参加する:多様な人と交流することで、視野を広げ、人間性を磨くことができます。
- キャリアセンターを活用する:就職活動に関する相談やアドバイスを受けることができます。
大学生活は、人生における重要な転換期です。後悔しないように、積極的に行動し、充実した大学生活を送ってください。 そして、就職活動においても、自分の強みを活かし、自信を持って臨んでください。 大学野球支援機構は、あなたの大学生活とキャリア形成を応援しています。