大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動:エントリーシート、本当にこれで大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

「絶対にエントリーシート通過したいので、厳し目にお願いします!」というご相談を受けました。送られてきたエントリーシートを拝見すると、志望動機や自己PRに熱意は感じられますが、企業の求める人物像との整合性や、具体的なエピソードの伝え方に課題が見られました。そこで、このエントリーシートを例に、大学野球経験者にとっての就職活動におけるポイントを解説していきます。

志望動機:企業が本当に求めているものは?

「人の生活や産業をより良くする事業を展開している所で、その働きの一端を担いたい」という志望動機、悪くはありません。しかし、企業は「なぜあなたなのか?」を知りたいのです。単に業界や企業の事業内容が良いというだけでは、他の応募者と差別化できません。例えば、この志望動機では「御社は主に電気を扱っているため、他の企業よりも人の生活や産業に近いところで関わっていられると感じました」とありますが、具体的にどの点が「近い」と感じたのかが不明瞭です。電力会社が社会インフラを支えていることは事実ですが、それを理解している人は他にもたくさんいます。あなただからこそ伝えられる、具体的なエピソードや経験が必要です。

例えば、大学で学んだ専門知識を活かして、どのように社会貢献したいのか電力会社で働くことで、どのような「人の生活や産業をより良くする」具体的な活動に携わりたいのかを具体的に記述しましょう。 「訴訟に対応する仕事」に興味があるとのことですが、なぜその仕事に魅力を感じるのか、その仕事を通じてどのような貢献をしたいのかを、具体的な経験やエピソードを交えて説明する必要があります。例えば、大学時代の研究やゼミ活動、アルバイト経験などで培った論理的思考力や問題解決能力などを具体的に示すことで、説得力を高められます。

私の友人で、経済学部出身で電力会社を志望した学生がいました。彼は、地域貢献活動に積極的に参加し、そこで得た経験を志望動機に結びつけていました。具体的には、地域住民とのコミュニケーションを通して得た課題意識や、その課題解決にどのように電力会社が貢献できるのかを分析し、自身の貢献を明確に示していました。彼のエントリーシートは、非常に具体的で説得力があり、見事内定を獲得しました。志望動機は、企業が求める人物像とあなたの経験・能力をしっかり結びつけることが重要です。

自己PR:大学野球経験をどのように活かすか?

実演販売のアルバイト経験は素晴らしいです。しかし、自己PRでは、その経験と志望する企業、そして大学野球経験との関連性を明確に示す必要があります。単に「努力した」「頑張った」だけでは不十分です。企業は、あなたの能力や経験が、どのように仕事に活かせるのかを知りたいのです。例えば、実演販売で培った「お客様のニーズを察知する力」「コミュニケーション能力」「目標達成のための計画力」などは、電力会社での仕事にも活かせます。しかし、それらを単に列挙するのではなく、具体的なエピソードを交えて説明する必要があります。

大学野球で培った経験も、自己PRに積極的に取り入れましょう。例えば、チームメイトとの連携プレー、厳しい練習を乗り越えた経験、リーダーシップを発揮した経験など、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力や人となり、そして企業が求める人物像との整合性を示すことができます。 「目標達成のための計画力」を説明する際に、野球部の戦略立案や練習計画作成の経験を例に挙げ、具体的な成果を添えることで、説得力が増します。また、困難な状況を乗り越えた経験は、企業が求める「粘り強さ」や「問題解決能力」を示す上で非常に有効です。

例えば、「厳しい練習の中で、チーム目標達成のために、どのように役割分担を行い、互いに協力し合ったか」といったエピソードは、チームワークを重視する企業にとって魅力的なアピールポイントになります。また、「目標達成のために、どのように計画を立て、実行し、改善を繰り返したか」という具体的なエピソードは、計画性や実行力、そして改善能力をアピールする上で非常に効果的です。これらの経験を、電力会社での仕事にどのように活かせるのかを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。

面接対策:企業の求める人物像を理解する

エントリーシートが通過しても、面接で落とされるケースは少なくありません。面接では、エントリーシートで書いた内容について、より深く掘り下げて質問されます。そのため、企業の理念や事業内容、求める人物像をしっかりと理解しておくことが重要です。企業のホームページをよく読み、事業内容や企業文化を理解しましょう。また、企業の採用情報や説明会に参加することで、企業の求める人物像をより深く理解することができます。

面接では、自己PRだけでなく、あなたの強みや弱み、将来の目標、大学野球経験との関連性などについて、具体的に説明する必要があります。 事前に想定される質問をリストアップし、それに対する回答を準備しておきましょう。また、面接官とのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、練習をしておくことが重要です。模擬面接を行うことで、緊張感を軽減し、スムーズな面接に臨むことができます。 さらに、面接官の質問に対して、簡潔で分かりやすい言葉で、論理的に説明する練習をしましょう。大学野球で培った経験を活かし、戦略的に面接に臨むことが大切です。

もし、就職活動で行き詰まった場合は、大学野球支援機構のような組織に相談してみるのも良いかもしれません。中小企業への就職支援に特化しており、野球に理解のある企業を紹介してくれる可能性があります。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を探している場合も、相談してみる価値があるでしょう。もちろん、相談は任意です。まずは、自分自身でできる限りの努力をしてみましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。