大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動:プロ野球選手への道だけが未来じゃない!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「息子は大学で野球部に所属しており、卒業後はJR西日本に就職が決まりました。しかし、彼が将来、網干総合車両所所属の103系や吹田総合車両所福知山支所所属の113系の車両を運転できるのかどうか、またその理由も知りたいです。」と。 これは、一見、大学野球と就職活動とは直接関係ないように見えますが、将来のキャリアプランを考える上で、自身のスキルや経験をどのように活かせるのか、という点で非常に重要な視点です。 大学生活と野球部活動、そして就職活動のバランス、そして将来のキャリアについて、一緒に考えていきましょう。

野球部活動と学業の両立は本当に難しい?

「野球部活動と学業の両立は本当に難しいですよね…」と、多くの学生から相談を受けます。 毎日の練習、試合、遠征… 正直、時間管理に苦労する学生は少なくありません。 私の友人で、強豪大学野球部の主将を務めていた学生は、毎晩深夜までレポートや課題に追われ、睡眠時間を削る日々を送っていました。 それでも彼は、時間管理術を徹底的に磨き、優先順位を明確にすることで、両立を実現しました。 重要なのは、計画性と効率性です。

例えば、彼は講義の合間に課題に取り組んだり、移動時間を使って予習復習をしたり、チームメイトと協力して効率的に学習を進めたりしていました。 また、教授に事情を説明し、課題の提出期限の調整を依頼するなど、積極的に周囲の協力を得ることも大切です。 諦めずに、工夫を凝らすことで、必ず道は開けます。

  • 時間割表の作成と徹底:授業、練習、課題、休息時間を明確にスケジュールに落とし込みましょう。
  • 効率的な学習方法の習得:集中して効率よく学習できる方法を見つけましょう。例えば、ポモドーロテクニックなど。
  • 教授やTAへの相談:課題や試験について、事情を説明し、相談してみましょう。
  • チームメイトとの協力:学習や課題をチームメイトと協力して進めることで、負担を軽減できます。

もちろん、すべてがうまくいくとは限りません。 つらい時もあるでしょう。 そんな時は、一人で抱え込まずに、監督、コーチ、チームメイト、家族、そして大学のキャリアセンターなどに相談してみましょう。 あなたは一人ではありません。

大学野球経験は就職活動で本当に活かせるの?

「大学野球経験は就職活動で活かせるのか?」これも、多くの学生が抱える大きな疑問です。 結論から言うと、活かせます! ただし、ただ「野球部でした」と言うだけでは不十分です。 面接官は、あなたの野球部経験を通してどのような能力を身につけたのかを知りたいのです。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力、コミュニケーション能力など、野球部活動を通して培った経験を具体的に説明することが重要です。 「チームメイトと協力して困難を乗り越えた経験」「試合で負けた経験から学んだこと」「目標達成のために努力した経験」などを、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

例えば、○○大学のAさんは、就職活動で「主将としてチームをまとめ、リーグ優勝に導いた経験」をアピールし、高い評価を得ていました。 彼は、具体的なエピソードを交えながら、リーダーシップ、責任感、コミュニケーション能力などを効果的に説明していました。 面接官は、あなたの「人となり」を知りたいのです。

また、野球に理解のある企業も存在します。 社会人野球クラブチームを持っている企業や、現役選手としての活動に配慮のある企業は、あなたの経験を高く評価してくれる可能性があります。 機構では、そうした企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも行っています。

卒業後のキャリアプラン:プロ野球選手だけじゃない選択肢

「プロ野球選手になることだけが、野球部員の未来ではない」ということを、改めて強調しておきたいと思います。 プロ野球選手になるのは、非常に狭き門です。 しかし、大学野球で培った経験や能力は、様々な分野で活かすことができます。

例えば、スポーツ関連業界、教育業界、企業のスポーツ部、あるいは一般企業など、選択肢は様々です。 重要なのは、自分の強みや興味、将来のビジョンを明確にすることです。 そして、そのビジョンを実現するために、どのようなスキルを磨く必要があるのか、どのように就職活動を進めていくべきなのかを考えましょう。

JR西日本に就職した相談者のお子さんについては、鉄道運転士という仕事は、高い責任感と正確性、そしてチームワークが求められる仕事です。大学野球で培われたこれらの能力は、この仕事にも十分に活かせるでしょう。 さらに、鉄道会社は、安定した雇用を提供してくれるというメリットもあります。 プロ野球選手という選択肢以外にも、多くの魅力的なキャリアパスが存在することを知っておきましょう。

将来のキャリアプランを考える際には、キャリアカウンセラーや就職活動のサポート機関の活用も検討してみてください。 自分自身で考え、行動することで、必ず道は開けます。 諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。