大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動:内定取り消しの不安…親の借金と私の将来

  • 就職活動
2025年06月27日

大学4年生で、金融関係の企業から内定を得たものの、ご両親の借金や自身のローンを抱えていることから、内定取り消しを心配されている、というご相談を受けました。 内定を得た喜びと同時に、将来への不安を抱えている様子が伝わってきました。 確かに、親の借金や自身の経済状況は、就職活動において大きな不安材料になりますよね。 一緒に考えていきましょう。

銀行以外の金融企業でも身辺調査はあるの?

まず、ご心配されている「身辺調査」についてですが、銀行だけでなく、証券会社、損害保険会社、生命保険会社、リース会社など、多くの金融機関では、採用選考の一環として何らかの形で身辺調査を行う可能性があります。 その内容は企業によって異なりますが、一般的には、信用情報機関への照会(クレジットカードの利用状況やローン返済状況など)、前職での勤務状況の確認、犯罪歴の有無の確認などが含まれます。 もちろん、ご両親の借金についても、調査対象となる可能性はあります。

しかし、すべての金融機関が厳格な身辺調査を行うわけではありません。 企業によっては、応募者の能力や人となり、将来性などを重視し、身辺調査のウェイトを低く設定しているところもあります。 また、調査の内容も、企業の規模や業種、採用ポジションによっても異なってきます。 例えば、規模の小さな企業や、専門性の高い職種では、身辺調査が簡略化されているケースも考えられます。

あなたのケースでは、すでに内定を得ているということは、企業側があなたの能力や人となり、将来性を高く評価しているという証でもあります。 もちろん、親の借金が完全に問題にならないとは言い切れませんが、企業によっては、あなたの努力や誠実さ、将来への展望を評価し、内定を取り消さない可能性も十分にあります。 面接の際に、正直にあなたの状況を説明し、誠意をもって対応したことが評価されたのかもしれません。

私の友人で、大学時代に奨学金を借りていた上に、アルバイトで貯めたお金を投資に失敗し、借金を抱えていた人がいました。 彼は就職活動でそのことを正直に説明し、将来への計画を具体的に示したところ、大手企業から内定を得ることができました。 企業は、過去の失敗から学び、成長しようとする姿勢を評価してくれることもあります。

内定取り消しは本当に避けられない?

内定取り消しは、企業にとって大きなコストとリスクを伴います。 そのため、企業は、内定を取り消す前に、慎重に検討するはずです。 内定取り消しの理由が、あなたの能力や人となりではなく、親の借金などの個人的な事情である場合、企業側も難しい判断を迫られるでしょう

もし、内定取り消しの可能性を心配しているのであれば、企業の人事担当者と直接話し合うことをお勧めします。 あなたの状況を丁寧に説明し、将来への計画を具体的に示すことで、企業側の理解を得られるかもしれません。 誠意ある対応は、企業の印象を大きく変える可能性があります。 ただし、この際、両親の借金について詳細を話す必要はありません。 あなたの返済計画や、将来の経済的な自立への取り組みを重点的に説明しましょう。

また、内定を得た企業以外にも、就職活動の選択肢を残しておくことは、精神的な安定にもつながります。 完全に就職活動を辞めてしまうのではなく、状況に応じて対応できるよう、いくつかの企業との連絡を維持しておくのも良いかもしれません。 これは、内定取り消しを回避するためというよりも、万が一の事態に備えるという意味で重要です。

親の借金と私のローン…どうすれば不安を解消できる?

親の借金と、自身の奨学金やパソコン購入ローン…確かに、これらの経済的な負担は大きな不安材料ですよね。わかります。私もかつて、似たような状況に陥った友人を何人も見てきました。 しかし、重要なのは、これらの状況を「問題」として捉え続けるのではなく、「課題」として受け止め、解決策を探していくことです。

まず、ご自身のローンの返済計画はきちんと立てられていますか? 毎月きちんと返済できているとのことですが、万が一の事態に備えて、緊急時の資金を確保しておくことも重要です。 また、親御さんの借金については、ご自身で解決できる範囲を超えている可能性があります。 弁護士や専門機関に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも、不安を解消する上で非常に大切です

そして、将来の経済的な自立に向けて、具体的な計画を立てることも重要です。 キャリアプランをしっかりと描き、スキルアップに励むことで、将来の収入を増やし、借金を返済していくための基盤を築くことができます。 大学で学んだ知識や経験を活かし、社会に貢献できる人材を目指していくことが、あなたの将来の不安を解消する上で大きな力となるでしょう。

中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多くあります。 もし、野球を続けながら働くことを希望するのであれば、そのような企業を探すことも一つの選択肢かもしれません。 大学野球支援機構では、そうした企業との就職支援も行っていますので、必要であれば、お気軽にご相談ください。(ただし、機構への相談は必須ではありません。あくまで選択肢の一つとしてご検討ください。)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。