大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動:内定辞退後の責任、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学四年生で就職活動をしています。現在2社から内定を頂き、先に内定を頂いていた企業Aに電話で辞退の連絡をしました。入社承諾書を提出してしまった後に断るということ、会社側に多大な迷惑をかけてしまったという事を重々承知で、状況と理由を話し、謝罪をしました。人事担当の方は、入社承諾書をもう出したよね?会社や、貴方のせいで内定を上げられなかった学生にどのような責任を取ってくれるのか、謝って済む問題じゃないと言われました。途中からどう責任を取ってくれるのかの一点張りで、頭が混乱してしまったので、私はもう一度考えて再度連絡をしますと伝えた所、人事担当の方は、わかった、それじゃあ次の連絡の時に責任の方法を問うからと言われました。わかりましたと答えた瞬間、直ぐに電話を切られました。とてもきつい口調で言われたので、謝ることしかできず、不安になってしまいました。責任と対応について、至急アドバイスをいただけないでしょうか…。」 このご相談、本当に辛い状況ですよね。わかります。内定辞退、特に承諾書提出後となると、大きな責任を感じるのは当然です。でも、まずは落ち着いて、一緒に考えていきましょう。

内定辞退後の責任:何をすれば良いのか?

まず、冷静に状況を整理することが大切です。人事担当者の方の言葉は、確かに厳しいものでしたが、感情的な部分も含まれている可能性があります。企業側も、採用活動には多大な時間と労力をかけていますから、内定辞退は大きな痛手となるでしょう。しかし、それはあなたが故意に迷惑をかけたというわけではありません。状況を説明し、誠意をもって対応することで、事態を改善できる可能性はあります。

具体的な責任の取り方ですが、「賠償金」を請求される可能性は低いと考えて良いでしょう。法律上、内定辞退に直接的な賠償責任を負うケースは稀です。ただし、企業が採用活動にかけた費用や、あなたを採用予定だったことで発生した損害を主張してくる可能性はゼロではありません。これは、企業側の主張の内容や、あなたと企業との間の具体的な合意内容によって大きく変わってきます。

では、どうすれば良いのか? 誠意ある対応が何より重要です。例えば、

  • 改めて謝罪の電話をする:感情的にならず、落ち着いて、状況を改めて説明し、心からの謝罪を伝えましょう。企業側の立場を理解し、共感する姿勢を示すことが大切です。
  • 辞退理由を明確に説明する:曖昧な説明は、企業側の不信感を招きます。自分の意思決定に至った経緯を丁寧に説明し、納得してもらえるように努めましょう。例えば、別の企業からより魅力的なオファーがあった、など、具体的な理由を伝えることが重要です。
  • 代替案を提案する:可能であれば、企業側の損失を少しでも軽減する代替案を提案してみましょう。例えば、後任の候補者探しに協力する、などです。ただし、無理強いはせず、できる範囲で提案しましょう。

私の友人で、似たような経験をした人がいます。彼は、内定辞退後、企業に何度も連絡を取り、誠意ある対応を続けました。最終的には、賠償金は請求されませんでしたが、企業側の担当者とじっくり話し合い、誤解を解くことができました。彼の経験から、時間をかけて誠実に向き合うことが重要だと感じています。焦らず、一つずつ対応していきましょう。

謝罪の書面と直接謝罪:本当に必要?

謝罪の書面と直接謝罪については、状況次第です。電話での謝罪だけでは不十分だと感じた場合は、書面での謝罪も検討しましょう。ただし、書面は感情的な表現を避け、事実関係を冷静に記述することが大切です。また、直接謝罪に行くことも、誠意を示す有効な手段ですが、企業側の意向をまず確認することが重要です。一方的に訪問すると、かえって反感を買ってしまう可能性もあります。

例えば、○○大学の野球部員だったAさんは、内定辞退後、丁寧な謝罪の手紙と、企業の担当者への面談を申し入れました。面談では、自分の気持ちを伝え、企業の立場を理解する姿勢を示すことで、担当者の怒りを鎮めることに成功しました。ただし、Aさんは、事前に企業側に面談の許可を得てから訪問しています。一方的な行動は避け、企業側の意向を尊重することが大切です。

法的な責任:賠償金は本当に払わなければならないの?

繰り返しになりますが、内定辞退によって賠償金を請求される可能性は低いです。しかし、企業側が損害を主張してくる可能性はあります。その場合、弁護士に相談するなど、適切な対応を取る必要があります。一人で抱え込まず、キャリアセンターや信頼できる人に相談しましょう。彼らは、あなたをサポートし、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

大学野球支援機構では、このような就職活動に関する相談にも対応しています。もちろん、具体的な法的アドバイスはできませんが、経験豊富なスタッフが、あなたの状況を丁寧に聞き、適切な対応策を一緒に考えます。また、野球に理解のある企業を紹介する支援も行っています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業とのマッチングを支援することで、あなたの野球とキャリアの両立をサポートします。

就職活動は本当に大変ですが、あなたは一人ではありません。落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。そして、この経験を活かし、将来の成長につなげてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。