大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と就職活動:早慶ブランドに囚われず、自分の道を切り開くには?

  • 就職活動
2025年06月27日

「今年上智大学に合格しましたが、慶應義塾大学は不合格でした。浪人してまで早慶、特に慶應に行く価値はあるのでしょうか?将来国際機関で働きたいと考えており、上智大学の国際的な雰囲気は自分に合っていると思います。しかし、就職活動で早慶の学生に負けてしまうのではないかと不安です。上智大学に進学しても、努力次第で早慶の学生に追いつき、追い抜かすことは可能でしょうか?浪人するより、上智大学に進学した方が良いでしょうか?」 このご相談、多くの大学生、特に野球部員の方々から寄せられる、非常に共感できるお悩みです。早慶というブランドへの憧れと、将来への不安、そして自分自身の能力への確信の揺らぎ…、まさに複雑な感情が入り混じっている状況だと感じます。 このお気持ち、よく分かります。

早慶ブランドは本当に就職活動で有利?

結論から言うと、早慶ブランドが就職活動で必ず有利とは限りません。確かに、一部の企業では、早慶などの有名大学出身者を優先的に採用する傾向があるかもしれません。しかし、企業の採用基準は多様化しており、学力や資格、経験、人物像など、様々な要素が総合的に評価されます。 例えば、私の友人で、地方の国立大学出身ながら、抜群のコミュニケーション能力と専門性を武器に、大手企業に内定を得た人がいます。彼は、大学時代に熱心に部活動に取り組みながら、インターンシップやボランティア活動にも積極的に参加し、多くの経験を積んでいました。彼の成功は、大学名ではなく、その人の能力と努力の賜物だと感じます。

また、近年は、企業のグローバル化が進み、語学力や国際的な経験が重視される傾向にあります。上智大学は国際的な雰囲気も魅力的であり、ご希望の国際機関への就職を目指す上で、決して不利な環境ではありません。むしろ、英語とポルトガル語の両方を学べる環境は、大きな強みとなるでしょう。交換留学の計画も素晴らしいですね。これらの経験は、就職活動において大きなアドバンテージになります。

さらに、大学野球部での経験も、企業にとって魅力的な要素です。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培われた多くのスキルは、社会人として活躍するために不可欠なものです。これらの経験を効果的にアピールすることで、就職活動で有利に働く可能性は十分にあります。

上智大学で国際機関を目指せる?具体的な対策は?

国際機関への就職は、確かに競争が激しいですが、不可能ではありません。上智大学で英語を専攻し、交換留学を経験することで、語学力と国際感覚を磨くことができます。さらに、国際機関関連のインターンシップに参加したり、国際協力NGOなどの活動に参加したりすることで、実践的な経験を積むことも可能です。これらの活動を通して、国際機関で働くためのスキルと経験を身につけ、自信を高めることが大切です。

具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • 語学力の向上:TOEIC、TOEFLなどの資格試験で高得点を目指しましょう。また、日常会話レベルだけでなく、専門的な英語の習得も目指しましょう。
  • 国際的な経験:交換留学だけでなく、海外ボランティアやインターンシップなど、積極的に国際的な経験を積みましょう。
  • 関連資格の取得:国際機関によっては、特定の資格が求められる場合があります。事前に調べて、必要な資格を取得しましょう。
  • 情報収集:国際機関のウェブサイトをよく見て、求める人材像や採用情報などを把握しましょう。
  • キャリアセンターの活用:大学にはキャリアセンターがあります。就職活動に関する相談やアドバイスを受けることができますので、積極的に活用しましょう。

もちろん、努力は必要です。しかし、努力の方向性を間違えなければ、早慶出身者と肩を並べ、あるいは追い抜くことも十分に可能です。大切なのは、自分の強みを生かし、目標に向かって着実に努力することです。そして、自分自身の価値を信じ、自信を持って就職活動に臨むことです。

浪人するべきか?将来のキャリアをどう考えるか

浪人するかどうかは、非常に難しい判断です。慶應義塾大学への強い憧れがあるなら、浪人して再チャレンジするのも一つの選択肢でしょう。しかし、浪人期間の費用や精神的な負担も考慮する必要があります。上智大学に進学することで得られるメリット(国際的な環境、充実した語学学習、交換留学の機会など)も大きいことを忘れてはいけません。

将来国際機関で働くという明確な目標があるなら、上智大学で充実した大学生活を送る方が、キャリア形成にとって有利な場合もあります。大学生活で得られる経験や人脈は、就職活動だけでなく、将来のキャリア全体に大きな影響を与えます。 ご家族も上智大学進学を支持されているようですので、ご自身の気持ちと、ご家族の意見を十分に考慮して、慎重に判断してください。

もし、就職活動で不安を感じることがあれば、大学や専門機関のキャリア相談窓口などを活用してみるのも良いでしょう。また、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化している一般社団法人大学野球支援機構のような団体も存在します。就職活動は、自分自身と向き合い、将来のキャリアプランをじっくりと考える良い機会です。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。