大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と成績不良…将来の就職活動に影響はある?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校2年生の理系から文系への転向を検討されている方から、成績不良についてのお悩み相談がありました。「化学や物理が苦手で、文系(経営学部志望)に転向した結果、物理の勉強をせずにテストを受けたら赤点が続き、成績に1がつくくらいになってしまいました。留年は避けられますが、就職活動に悪影響があるか心配です。」とのお声でした。確かに、成績表に1が付いていると不安になりますよね。このお悩み、大学野球を志す学生さんやそのご家族にとっても非常に重要な問題です。一緒に考えていきましょう。

成績不良は本当に就職活動のネックになるの?

結論から言うと、成績に1が付いていること自体が、必ずしも就職活動の致命的な欠点になるわけではありません。企業は、成績表を重視する一方で、それ以上に学生の人間性や能力、そして将来性を見極めようとしています。もちろん、成績が良いに越したことはありませんが、1が付いているからといって、完全に門戸を閉ざされるわけではないのです。

例えば、私が以前指導した学生の中には、大学時代に成績が芳しくなかったものの、熱意と誠実さで大手企業に内定を獲得した学生もいます。彼は、成績の悪さを正直に説明し、その理由と、そこから何を学び、どのように成長したのかを明確に伝えました。企業側は、彼の反省と改善への努力を評価してくれたのです。

大切なのは、成績が悪い理由をきちんと説明し、その経験から何を学び、どのように成長したのかを示すことです。言い訳ではなく、自身の成長に繋がる反省を語ることで、企業はあなたの真価を見抜いてくれる可能性が高まります。

大学野球と学業の両立、どうすればうまくいくの?

大学野球と学業の両立は、多くの学生が悩む課題ですよね。わかります!私も学生時代、野球部と勉強の両立に苦労しました。時間管理が最も重要です。綿密なスケジュール管理効率的な学習方法を身につけることが、成功への鍵となります。

  • 時間割の作成:授業時間、練習時間、移動時間、睡眠時間、そして勉強時間を明確にスケジュールに書き込みましょう。野球の練習試合や遠征なども忘れずに記入し、余裕を持たせることが大切です。
  • 優先順位の明確化:テスト期間や重要な試合前などは、勉強時間を優先的に確保しましょう。野球の練習も重要ですが、学業も同様に大切です。バランスの良い時間配分を心がけましょう。
  • 効率的な学習方法:集中して効率的に勉強する習慣を身につけましょう。例えば、ポモドーロテクニックを活用したり、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。図書館や自習室などを活用するのも効果的です。
  • チームメイトとの協力:チームメイトと協力して、互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりするのも良い方法です。仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、教授への相談も有効です。事情を説明し、理解を得られれば、レポートの提出期限の延長や、試験方法の変更など、柔軟に対応してくれる可能性があります。積極的にコミュニケーションを取りましょう。

就職活動に有利な大学野球経験を活かすには?

大学野球経験は、就職活動において大きな武器になります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの資質を磨くことができるからです。しかし、単に「野球部でした」と伝えるだけでは、その価値は伝わりません。具体的なエピソードを交えて、自身の経験を効果的にアピールすることが重要です。

例えば、「主力選手としてチームを勝利に導いた経験」や、「困難な状況をチームメイトと協力して乗り越えた経験」などを、面接で具体的に説明することで、あなたの能力や人となり、そして成長を企業に伝えることができます。

また、野球に理解のある企業も存在します。社会人野球クラブチームを支援したり、現役選手としての活動を尊重する企業も少なくありません。もし、そのような企業への就職を希望する場合は、積極的に情報収集を行い、企業研究を深めることが大切です。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業の情報提供も行っていますので、必要であれば、お気軽にご相談ください。(※ただし、機構の活動はあくまで情報提供が中心です。就職活動の成功を保証するものではありません。)

大切なのは、あなたの強みと経験を正直に伝え、企業が求める人材像と一致していることを示すことです。成績に1が付いていることは、決してあなたの人格や能力を否定するものではありません。自信を持って、就職活動に臨みましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。