大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と留学…内定後もイベントだらけ?就職活動と両立できる?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学3年生で、来年2月の交換留学試験を受けようと思っています。留学は4年の8月~2月で、本来は3年生対象の制度ですが、8月までに内定を得られれば4年生でも可能とのこと。内定を得てから留学できるか不安です。内定後って、内定式以外にも集まりが多いのでしょうか?留学を理由に欠席しても大丈夫でしょうか?また、入社試験の段階で留学の予定を伝えるべきでしょうか?」

内定後、本当にたくさんのイベントがあるの?

就職活動がひと段落して、晴れて内定を得た!…そんな喜びも束の間、「あれ?これからが大変かも…?」と不安になる方もいるかもしれません。内定後、企業によっては様々なイベントや説明会が予定されていることは事実です。内定式はもちろん、職場見学、先輩社員との懇親会、研修参加など、企業によっては数多くの機会が用意されている場合もあります。わかります、その多さに少し気が滅入りますよね。

例えば、私の友人で、地方の企業から内定を得た大学生がいました。彼は、内定後、月に2回は会社説明会や研修に参加し、週末は先輩社員との交流会に参加していました。さらに、部署配属前の職場見学などもありました。彼は、これらのイベントを全てこなすことにかなり苦労していました。これらのイベントは、企業側が新卒社員との関係性を構築し、企業文化への理解を深めてもらうための大切な機会です。しかし、全てに参加することが必須というわけではありません

留学を検討されているとのことですが、事前に企業の人事担当者としっかり相談することが重要です。留学の予定を伝え、参加できないイベントについて、代替案がないか確認しましょう。多くの企業は、個々の事情を理解し、柔軟に対応してくれるはずです。例えば、オンラインでの参加を提案したり、資料を送付してくれたりする可能性もあります。事前に相談することで、安心して留学に臨めるでしょう。

入社試験の段階で留学の予定を伝えるべき?

これは難しい質問ですよね。正直、伝えるべきかどうかは、企業や職種、そしてあなた自身の状況によって異なります。しかし、一般的には、早いうちに伝える方が良いでしょう。なぜなら、企業は採用計画を立てる際に、あなたの留学計画を考慮に入れることができるからです。もし、留学期間中に重要な研修や業務がある場合、企業側も対応を検討する必要があります。

また、留学の予定を伝えることで、あなたの計画性や責任感、そして国際的な視野の広さをアピールできる可能性もあります。留学経験は、企業にとって大きなプラスになることが多いです。ただし、伝え方にも注意が必要です。単に「留学します」と言うだけでなく、留学を通して得られる経験やスキル、そして企業への貢献を具体的に説明することが重要です。例えば、「英語力を活かして、海外顧客とのコミュニケーションを円滑に進めたい」「異文化理解を深め、多様な視点で仕事に取り組みたい」といったように、企業にとってメリットとなる点を明確に伝えましょう。

一方、早すぎる段階で伝えることで、企業がネガティブな印象を持つ可能性もあります。そのため、選考が進むにつれて、自然な流れで伝えることをおすすめします。例えば、最終面接の際に、留学計画について触れるのが良いでしょう。面接官から留学について質問されたら、正直に、そして前向きに答えることが大切です。

留学と就職活動の両立…成功の秘訣は?

留学と就職活動の両立は、確かに大変な挑戦です。しかし、適切な計画と準備があれば、必ず成功させることができます。まず、タイムマネジメントが重要です。留学の準備と就職活動の両方を効率的に進めるためには、綿密なスケジュールを作成し、時間管理を徹底することが必要です。例えば、就職活動に集中する日と、留学の準備に集中する日を決め、メリハリをつけることが効果的です。

次に、周りのサポートを有効活用しましょう。家族や友人、大学のキャリアセンターなどに相談し、アドバイスを求めることも大切です。また、情報収集も欠かせません。企業の採用情報や留学制度に関する情報をしっかりと把握し、適切な判断をすることが重要です。そして、自信を持つことも大切です。あなたは、留学と就職活動の両方をこなせるだけの能力と意志を持っているはずです。自信を持って、前向きに取り組んでください。

例えば、○○大学の野球部員だったAさんは、3年生の夏に留学を決め、秋から就職活動を開始しました。彼は、留学前に企業説明会や面接を集中して行い、内定を得てから留学しました。留学中は、オンラインで企業との連絡を取り続け、帰国後スムーズに社会人生活に入ることができました。彼の成功の秘訣は、計画性と柔軟性でした。彼は、状況に応じて計画を変更し、常にベストを尽くしていました。

大学野球支援機構では、野球部員の皆さんをサポートする様々な取り組みを行っています。就職活動に関する相談や、中小企業への就職支援も行っています。野球経験を活かせる企業との出会いをサポートすることで、皆さんの将来の選択肢を広げ、より良いキャリアパスを築けるようお手伝いさせていただきます。もちろん、留学を希望される方にも、その計画に合わせたサポートを検討させていただきます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。