大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と警察官の道…理工学部出身のあなたへ贈る進路選択ガイド

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学で野球部に所属しながら理工学部に通う学生から、卒業後の進路について相談がありました。「大学を卒業後、警察官を目指したいと考えている。専門知識を活かせる仕事に就きたいが、野球部活動との両立や、理工学部出身者としての有利な点など、不安も多い」とのことでした。そこで、今回は理工学部出身で野球部経験のある学生が警察官を目指す際のポイントを、具体的な事例を交えながら解説します。

警察官の仕事って、野球部経験と関係あるの?

「野球部経験が警察官の仕事に活かせるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。確かに、直接的な関連性はないように思えますが、実は意外なほど共通点が多いのです。野球部活動で培った体力、精神力、チームワーク、そして責任感は、警察官としての仕事に非常に役立ちます。厳しい練習や試合を通して鍛えられた体力は、体力的な負担の大きい警察官の仕事に必須です。また、チームで協力して目標達成を目指す経験は、警察組織の中で円滑に連携し、職務を遂行する上で大きな強みとなります。さらに、責任感や粘り強さ、困難に立ち向かう精神力は、警察官として不可欠な資質です。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属し、卒業後に警察官になった人がいます。彼は、野球部での経験を通して培った忍耐力とチームワークを活かし、現在は地域住民との信頼関係構築に大きく貢献しているそうです。厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、職務における困難やストレスにも対応できるメンタルの強さを与えてくれたと言っていました。もちろん、警察官の仕事は野球部とは全く異なる厳しさや責任を伴いますが、野球部での経験が、彼の警察官としてのキャリアを支えていることは間違いありません。

理工学部出身が警察官になるメリットってあるの?

理工学部出身であることは、警察官としてのキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。特に、(2)情報工学の知識を活かした警察内での仕事を目指すのであれば、その専門知識は非常に役立ちます。サイバー犯罪対策、情報分析、システム開発など、警察組織においても情報工学の専門知識を持つ人材は必要とされています。近年、サイバー犯罪は増加傾向にあり、その対策は警察にとって喫緊の課題です。あなたの専門知識は、まさに社会貢献に直結する可能性を秘めていると言えるでしょう。

(1)一般的な警察官を目指す場合でも、理工学部で培った論理的思考力や問題解決能力は、事件捜査や現場対応において役立ちます。また、理工学部では、実験や研究を通してデータ分析や精密な作業を行う機会も多いはずです。これらの経験は、警察官としての職務遂行能力を高めることに繋がります。もちろん、警察官採用試験では、専門知識だけでなく、体力や精神力、コミュニケーション能力なども重視されますが、理工学部出身者には有利に働く要素は十分にあると言えるでしょう。

警察採用試験に、理工学部出身者向けの特別な枠があるかについては、残念ながら明確な情報はございません。しかし、警察は多様な人材を求めており、あなたの専門性を高く評価してくれる可能性は十分にあります。採用試験の際に、あなたの専門知識や野球部経験をどのようにアピールするかが重要になります。自己PRや面接では、これらの経験を具体的に説明し、警察官としての仕事にどのように活かせるのかを明確に伝えましょう。

野球部と学業の両立、そして警察官試験対策…どうすればいいの?

大学生活では、野球部活動と学業の両立、そして警察官試験対策という大きな課題に直面すると思います。大変だと思いますが、計画性と効率的な時間管理が重要です。まず、毎日のスケジュールを綿密に立て、野球部活動、授業、勉強、そして休息の時間を確保しましょう。時間管理アプリなどを活用するのも有効です。また、効率的な学習方法を身につけることも大切です。過去問を解いたり、参考書を活用したり、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。さらに、周りの人に相談することも忘れないでください。友人や家族、そして大学関係者など、あなたの相談に乗ってくれる人は必ずいます。一人で抱え込まず、積極的に助けを求めることも大切です。

具体的な時間配分は、個々の状況によって異なりますが、例えば、週に一度、まとまった時間を警察官試験対策に充てるなど、計画的に学習を進めることが重要です。また、野球部活動を通じて培った体力や精神力は、試験勉強のモチベーション維持にも役立つはずです。厳しい練習を乗り越えてきた経験は、困難な状況でも諦めずに努力を続ける力を与えてくれるでしょう。

もし、就職活動や警察官試験対策で行き詰まった時は、大学キャリアセンターや、野球に理解のある中小企業への就職支援をしている団体などに相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスやサポートをしてくれるでしょう。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、目標に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。