大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と進路選択…憧れの大学生活と将来のキャリア、どう両立させる?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、関東地方の高校3年生からこんな相談を受けました。「立教大学文学部文芸思想学科と同志社大学文学部美学芸術学科に合格したのですが、どちらに進学すべきか迷っています。特に、将来の就職活動への影響を考えると、大学選びは非常に重要だと感じています。知名度という点では、どちらの大学が優れているのでしょうか?また、両者の知名度に大きな差はないのでしょうか?」

大学選びで本当に大切なのは「ネームバリュー」だけ?

「ネームバリュー」という言葉、耳にする機会も多いですよね。特に就職活動においては、企業によっては大学名で選考に影響が出るケースもあるかもしれません。しかし、大学選びにおいて本当に重要なのは、ネームバリューだけではないと私たちは考えます。確かに、知名度の高い大学を卒業することは、就職活動において有利に働く可能性はあります。しかし、それはあくまで可能性の一つであり、あなたの能力や経験、そして将来のキャリアプランの方がはるかに重要なのです。

例えば、私の友人には、地方の比較的知名度の低い大学を卒業後、大手企業に就職し、今では管理職として活躍している人がいます。彼は大学時代に熱心にインターンシップに参加し、そこで培った経験や人脈が、就職活動に大きく役立ったと話していました。一方、有名大学を卒業したにも関わらず、思うように就職活動が進まず、苦労している人もいます。

立教大学と同志社大学、どちらも素晴らしい歴史と伝統を持つ名門大学です。どちらの大学に進学しても、充実した大学生活を送ることができ、将来のキャリア形成に繋がる可能性は十分にあります。大切なのは、それぞれの大学の教育内容や雰囲気、そして自分の将来のキャリアプランをしっかりと見極めることです。ネームバリューだけで判断するのではなく、自分の興味や適性、将来の目標に合った大学を選ぶことが重要です。

野球部活動と学業の両立…時間管理術とメンタルケアは必須!

大学野球部に入部することを考えているなら、学業との両立は大きな課題となりますよね。わかります!私も大学時代に野球部に所属していましたが、練習や試合、遠征などで時間を取られる一方で、学業にもきちんと取り組む必要があり、本当に大変でした。時間管理術とメンタルケアは、両立を成功させるための必須アイテムと言えるでしょう。

まず、時間管理です。授業のスケジュール、練習時間、課題の提出期限などをしっかり把握し、綿密なスケジュールを立てましょう。時間割アプリや手帳などを活用して、効率的に時間を管理する工夫も大切です。さらに、優先順位をつけることも重要です。例えば、期末試験が近い場合は、練習時間を調整したり、課題に集中する時間を確保したりする必要があります。

次に、メンタルケアです。野球部活動は、時に大きなプレッシャーやストレスを伴います。練習でうまくいかないことや、試合で負けてしまうことなど、落ち込むこともたくさんあるでしょう。そんな時は、一人で抱え込まずに、チームメイトや監督、コーチ、友人、家族などに相談してみましょう。相談できる人がいることは、大きな支えになります。また、定期的に休息を取ることも大切です。疲れているのに無理をすると、パフォーマンスが低下したり、怪我のリスクが高まったりする可能性があります。

大学野球経験者にとって有利な就職活動とは?

大学野球経験者は、就職活動において「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」といった多くの強みをアピールできます。これらの経験は、企業が求める人材像と合致する部分が多く、大きな武器となるでしょう。しかし、ただ経験を語るだけでは不十分です。具体的なエピソードを交えながら、どのようにこれらの能力を培ってきたのかを説明することが重要です。

例えば、「大学野球部でのキャプテン経験を通して、チームをまとめ、目標達成のためにメンバーを導く力を身につけました。困難な状況でも諦めずに努力を続け、チーム一丸となって勝利を目指した経験は、将来の仕事にも活かせる自信があります。」といったように、具体的な行動と成果を結びつけて説明することで、説得力が増します。

また、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に理解のある企業を探すことも有効です。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも行っています。もちろん、就職活動は大学名だけでなく、あなたの能力や経験、そして人となりが評価されるものです。大学生活で得た経験を活かし、自信を持って就職活動に臨みましょう。

さらに、自己分析をしっかりと行い、自分の強みや弱み、興味や適性などを理解することも重要です。自己分析に基づいて、自分に合った企業を探し、熱意のこもった応募書類を作成することで、選考通過の可能性を高めることができます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。