大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と進路選択…本当にこれでよかったの?迷えるあなたへのエール

  • 就職活動
2025年06月27日

「この4月からの、進路の選択を間違えた気がします。元々、ぎりぎりまで自分の志望が絞れず、憧れているけど未知の分野と、今までやってきていて、やり甲斐のある分野の二つで迷い、後者を選択しました。しかし新学期が始まって、進路を一つに絞った周囲の学生の中で、自分だけは本当はやりたいことが他にもあるという煮え切らない思いが消えず、不安定になってしまいました。なぜ自分だけが道を一つに絞れなかったんだろう?という思いです。さんざん考えてベストだと思える選択をしたのに、どうにも間違ってしまったのではという気持ちが拭い去れません。」 多くの方が抱える進路選択の悩み、特に大学野球を経験しながら将来を考える皆さんにとって、この葛藤は計り知れないものだと思います。わかります。私もかつて同じような経験をしました。この記事では、そんな迷いを抱えるあなたに寄り添いながら、解決の糸口を探っていきましょう。

大学野球と将来のキャリア、両立は本当に難しいの?

大学野球に打ち込みながら、将来のキャリアについて考えるのは、本当に大変ですよね。練習や試合に多くの時間を費やし、学業との両立も必死なのに、さらに将来のことまで考えなきゃいけないなんて…息苦しくなるのも無理はありません。でも、決してあなただけではありません。多くの大学野球部員が、同じような悩みを抱えています。

例えば、私が以前指導していた学生の中には、一流企業への就職を希望しながらも、野球部活動との両立に苦戦し、成績が思うように伸び悩んでいる学生がいました。彼は、練習時間や試合日程の都合で、アルバイトやインターンシップに参加する機会を逃し、就職活動に遅れをとっていることを非常に悩んでいました。彼は、野球を続けることと、将来のキャリアを両立させる方法を見つけることに苦労していました。最終的には、彼の能力と熱意を高く評価してくれた、社会人野球クラブチームへの所属を理解のある企業への就職を果たしました。彼のケースは、決して特殊なものではありません。多くの大学野球部員が、彼と同じようなジレンマを抱えているのです。

重要なのは、焦らず、自分自身とじっくり向き合うことです。自分の強みや弱み、本当にやりたいこと、そして妥協できる点などを明確にしていくことで、最適な進路が見えてきます。そして、周りの人に相談することも大切です。親や友人、大学のキャリアセンター、そしてもちろん、私たち大学野球支援機構のような組織も、あなたの力になれるかもしれません。

「憧れの分野」と「得意な分野」、どちらを選ぶべき?

「憧れの分野」と「得意な分野」、どちらを選ぶべきか…これは本当に難しい選択ですよね。私もかつて、同じように悩みました。結局、私は得意な分野を選びましたが、今でも時々、「もしあの時、憧れの分野を選んでいたら…」と考えることがあります。でも、どちらを選んだとしても、必ず後悔する部分が出てくると今では思います。

大切なのは、どちらの分野にもメリットとデメリットがあることを理解することです。憧れの分野は、モチベーションを高く保ちやすい反面、未経験の分野であるため、苦労も多いかもしれません。一方、得意な分野は、比較的スムーズに進められる可能性が高いですが、飽きてしまう可能性や、成長の限界を感じる可能性もあります。

どちらを選ぶかを決める前に、それぞれの分野について、徹底的にリサーチしてみましょう。将来のキャリアパス、必要なスキル、仕事内容、待遇など、あらゆる情報を集めて比較検討することで、より明確な判断ができます。また、実際にその分野で働いている人に話を聞いてみるのも良い方法です。話を聞く中で、新たな発見や気づきが得られるかもしれません。

  • それぞれの分野のメリット・デメリットをリストアップする
  • 将来のキャリアパスを具体的にイメージする
  • その分野で働く人に話を聞いてみる
  • 自分の強みや弱みと照らし合わせて比較検討する

そして、最終的には自分の直感を信じることも大切です。どちらの分野を選んだとしても、努力次第で成功できる可能性はあります。大切なのは、自分が選んだ道を、最後までやり抜く強い意志を持つことです。

大学野球部員が就活で成功するための秘訣とは?

大学野球部員は、就活において不利になることはありません。むしろ、野球部で培った経験は、企業にとって大きな魅力となります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力…これらは、企業が求める人材にとって重要な要素です。もちろん、学業との両立も大変ですが、時間管理能力や計画性も身につきます。これらの経験を効果的にアピールすることで、多くの企業から注目を集めることができます。

しかし、ただ経験を語るだけでは不十分です。具体的なエピソードを交えながら、自分の強みを明確に伝えることが重要です。例えば、「厳しい練習を通して、目標達成のための計画性と忍耐力を身につけました」というだけでは、抽象的で企業に響きません。「チームの目標であるリーグ優勝を目指し、毎日の練習メニューを綿密に計画し、厳しい練習を乗り越えることで、チームに貢献することができました」というように、具体的なエピソードを交えることで、説得力が増します。

また、企業研究も徹底的に行いましょう。企業の理念や事業内容、求める人材像を理解することで、面接での回答もより具体的で説得力のあるものになります。そして、自己PRや志望動機は、自分の言葉で、誠実に伝えましょう。企業は、あなたの個性や人となりを知りたいと考えています。飾らない、ありのままの自分を表現することが大切です。もし、就職活動で行き詰まった場合は、大学のキャリアセンターや、私たち大学野球支援機構のような組織に相談してみるのも良い方法です。私たちは、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介することも可能です。

大学野球と将来のキャリア、両立は難しいかもしれませんが、不可能ではありません。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。きっと、あなたにとって最適な道が見つかるはずです。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。