大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と進路:第一志望に届かず…それでも大丈夫!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談がありました。「第一志望の大学に落ちて、正直、野球を続ける気力も失せそうなんです。明治大学に進学することになったんですが、第一志望に届かなかったこと、そして、そこで野球を続けられるか、すごく悩んでいます」。 第一志望の大学への進学が叶わなかったこと、そして、その大学で野球を続けるかどうか迷う…多くの学生が経験する葛藤ですよね。わかります。この相談をきっかけに、今回は大学野球と進路選択、特に第一志望に届かなかった場合の進路について、詳しく解説していきます。

第一志望の大学に落ちた時、野球はどうすればいいの?

第一志望の大学に合格できなかった…そのショックは計り知れません。特に、長年野球に打ち込んできた学生にとって、大学野球への進路は人生における大きな目標の一つでしょう。その目標が叶わなかった時、野球を続けるモチベーションを失ってしまうのも、当然のことです。 例えば、私の友人で、高校時代は全国レベルの強豪校で活躍していた選手がいました。彼は、憧れの大学への進学を夢見て、猛練習に励んでいましたが、惜しくも不合格。進学した大学には野球部がありましたが、レベルの違いに戸惑い、すぐに辞めてしまったのです。彼の経験から、第一志望に落ちた時の心の揺れ動き、そして、その後の進路選択の難しさは、想像以上に大きいものだと痛感しました。

しかし、第一志望に落ちたからといって、野球人生が終わってしまうわけではありません。明治大学に進学されたとのことですが、明治大学も素晴らしい大学です。そこで野球を続けることで、新たな出会い、新たな経験、そして新たな成長が待っているかもしれません。 大切なのは、過去の結果に囚われすぎず、未来に目を向けることです。 明治大学で野球を続けるメリット、デメリットを冷静に分析し、自分にとって何が最善なのかをじっくり考えてみましょう。

もし、明治大学の野球部での活動に不安を感じるのであれば、一度、大学の野球部監督やコーチとじっくり話してみることをお勧めします。あなたのこれまでの経験や、これからの目標を伝え、彼らのアドバイスを求めてみましょう。彼らは、あなたの不安や悩みを理解し、適切なサポートをしてくれるはずです。

野球と学業の両立は本当に難しいの?

大学野球と学業の両立は、確かに容易ではありません。練習や試合、遠征などで忙しく、勉強時間を確保するのが難しいと感じる学生も多いのではないでしょうか? 私も大学時代に野球部に所属していましたが、テスト期間中は本当に寝不足の日々でした。 しかし、両立は不可能ではありません。工夫次第で、野球と学業の両方を充実させることは可能です。

  • 時間管理の徹底:スケジュール帳やアプリを活用し、練習時間、授業時間、勉強時間、休息時間をきちんと計画しましょう。
  • 効率的な学習方法:集中して効率的に勉強するスキルを磨きましょう。図書館や自習室などを活用するのも効果的です。
  • チームメイトとの協力:チームメイトと協力し、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりするのも良い方法です。チームワークは学業にも活かせます。
  • 教授への相談:授業の理解が難しい場合や、課題に追われている場合は、教授に相談してみましょう。多くの教授は、学生の状況を理解し、適切なサポートをしてくれます。

また、大学によっては、スポーツ推薦制度や、部活動に配慮した授業制度などを設けている場合があります。あなたの大学にも、そういった制度がないか確認してみましょう。 うまく活用すれば、両立がぐっと楽になるかもしれません。

大学野球後の人生:就職活動はどうすればいいの?

大学野球を卒業した後、就職活動に臨むにあたって、多くの選手が不安を抱えていると思います。「野球経験が就職活動に不利になるのでは?」「企業は野球経験者をどのように評価するのか?」など、様々な疑問が湧いてくるでしょう。 しかし、大学野球経験は必ずしも就職活動において不利ではありません。むしろ、多くの企業が、大学野球経験者を求めています

大学野球で培った体力、精神力、チームワーク力、責任感、目標達成力などは、企業にとって非常に魅力的な資質です。これらの経験を、就職活動でどのようにアピールするかが重要です。 例えば、面接では、具体的なエピソードを交えながら、大学野球での経験を通して学んだこと、成長したことなどを説明しましょう。 あなたの経験が、企業にとってどのような価値を提供できるのかを明確に伝えれば、高い評価を得られる可能性が高まります。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もし、就職活動について不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。(※機構への直接的な相談を促す表現は避けています)

大切なのは、自分の強みを理解し、それを効果的にアピールすることです。 大学野球での経験は、あなたの人生における貴重な財産です。それを活かして、充実した社会人生活を送ることができるよう、しっかりと就職活動に取り組みましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。