大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を夢見て…でも、高校生活の葛藤。卒業?中退?どっちが将来に繋がるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を希望する高校3年生の方から、辛い経験を乗り越えながら進路に悩むお声をいただきました。「精神的な病気で高校を2年留年してしまいました。卒業するか中退するか迷っています。高認は取りましたので、大学へ進学します。2年留年してでも卒業した方がいいのか、中退してもいいのか教えてください。どちらが就職におけるダメージが小さいですか?」とのお悩みでした。この相談をきっかけに、大学野球を目指す皆さん、そしてご家族の皆様にとって、少しでもお役に立てる情報をまとめました。

高校卒業と就職活動、どっちが有利?本当に不利になるの?

結論から言うと、高校卒業と就職活動のどちらが有利かは、一概には言えません。 大切なのは、「なぜ卒業するのか」「なぜ中退するのか」というあなたの理由、そしてその理由をどのように就職活動で説明できるかです。2年間のブランクをどう捉え、どのように説明するかがポイントになります。

例えば、ある大学の野球部員は、怪我で1年間のブランクがありました。彼はその経験を「怪我を通して、チームへの貢献方法を再考し、リハビリ期間中にマネジメントスキルを磨いた」と説明し、見事、野球に理解のある企業に内定を得ました。大切なのは、ネガティブな出来事をポジティブな経験に変換する力です。2年間のブランクは、決してマイナス要素だけではありません。この期間に何を学び、何を成長させたのかを明確に伝えられるかが鍵となります。

一方、中退を選択した場合、卒業資格がないという事実をどのように説明するかが重要になります。高認取得は素晴らしい努力ですが、大学進学という目標に向かって努力を継続できたという点を強調することが大切です。中退の理由を正直に説明し、そこから何を学び、どのように成長したのかを明確に伝えられるように準備しましょう。

就職活動では、企業はあなたの「人となり」を見極めようとしています。学歴は確かに一つの要素ですが、それ以上にあなたの経験、能力、そして人間性を評価します。2年間のブランクは、決してあなたの価値を下げるものではありません。むしろ、その経験から学んだこと、成長したことを効果的に伝えることができれば、大きな強みになる可能性を秘めています。

大学野球と就職活動の両立は可能?時間管理のコツは?

大学野球と就職活動の両立は、確かに大変です。時間管理が非常に重要になります。わかりますよね、練習、授業、アルバイト、そして就職活動の準備…と、やるべきことが山積みですよね。私もそうでしたから、その大変さは身に染みています。

まず、時間割を作成し、優先順位をつけることが大切です。授業や練習のスケジュールを把握し、その合間に就職活動のための時間を確保しましょう。効率的に学習し、無駄な時間を減らす工夫も必要です。例えば、通学時間を有効活用して、面接対策の予習復習をするなど、工夫次第で時間は作れます。

また、頼れる人に相談することも重要です。チームメイト、友人、家族、そして大学のキャリアセンターなど、相談できる相手はたくさんいます。一人で抱え込まず、困ったことがあればすぐに相談しましょう。相談することで、新たな解決策が見つかることもあります。

  • 手帳やアプリを活用してスケジュール管理
  • タスクリストを作成し、進捗状況を確認
  • 休憩時間を取り、集中力を維持
  • 睡眠時間を確保し、心身の健康を維持

さらに、就職活動に特化した時間を作ることも重要です。週末や長期休暇などを活用し、集中して就職活動に取り組みましょう。企業研究、応募書類作成、面接練習など、時間をかけて取り組むべき作業はたくさんあります。焦らず、一つずつ着実に進めていくことが大切です。

野球経験を活かせる就職先ってあるの?企業選びのポイント

大学野球経験を活かせる就職先は、意外とたくさんあります。大切なのは、あなたの経験をどのようにアピールするかです。野球部での経験を通して培った体力、精神力、チームワーク力、責任感などは、多くの企業が求める人材像と合致します。

例えば、粘り強さ、目標達成力、責任感などは、どの企業でも高く評価される能力です。野球部での経験を通して、これらの能力をどのように培ってきたのかを具体的に説明することで、あなたの強みを効果的にアピールできます。

また、野球に理解のある企業を探すことも有効です。社会人野球クラブチームを持っている企業や、現役選手としての活動を支援している企業は、あなたの経験を高く評価してくれる可能性が高いです。 もちろん、全ての企業がそうではありませんが、そのような企業を探す努力をすることで、より自分に合った職場を見つけることができるでしょう。

就職活動は、自分自身を見つめ直し、将来のキャリアプランを考える良い機会です。焦らず、じっくりと時間をかけて、あなたに合った企業を探しましょう。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援を行っています。 企業選びに迷うことがあれば、お気軽にご相談ください。もちろん、強制ではありません。あくまで、選択肢の一つとしてご検討いただければ幸いです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。