大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を経験したあなたが、再びスカウトされたら?~再考、就職活動と人生の選択肢~

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「転職活動で一度不採用になった会社から、一枠しか枠がなかったのですが、検討した結果あなた様も採用したい結論に至りまして(おそらくすぐ辞めたか辞退された)と電話が来たのですが失礼じゃないですか?正直不快に思ったので断りましたが、落とす→入社のお願い→断られる、非常に滑稽じゃないですか?皆様はどうおもいますか?」 この相談、就職活動における複雑な感情、そして大学野球経験者特有のキャリアパスを考える上で非常に示唆に富んでいますね。 私もかつて似たような経験をしたことがあり、その時の気持ちがよく分かります。今回は、この経験を踏まえ、大学野球と就職活動、そして人生における選択肢について一緒に考えていきましょう。

企業の採用判断は、本当に「一度きり」なのか?

「落とされた」と感じる経験は、就職活動において誰しもが一度は経験するのではないでしょうか。特に、大学野球で培った高い目標達成能力やチームワーク、責任感といった強みは、企業にとって魅力的なはずなのに、なかなか伝わりにくい、というジレンマを抱える学生さんも多いはずです。わかります。私もそうでした。 しかし、企業の採用判断は、必ずしも「一度きり」とは限りません。今回の相談者の方のように、企業側が改めて検討し、再度アプローチしてくるケースもあるのです。これは、企業の採用計画の変更、他の候補者の辞退、あるいは、相談者の方の能力を改めて評価し直した結果である可能性があります。

企業の採用担当者も人間です。最初の判断に誤りがあったと気づいたり、新たな情報を得たりすることで、評価が変わることは十分考えられます。 例えば、A大学野球部の主将を務めたBさんは、一次面接で緊張から本来の実力を発揮できず不採用となりました。しかし、その後、彼のチームワークやリーダーシップを高く評価した企業から、改めてスカウトの連絡があり、見事内定を得ることができました。これは、Bさんが諦めずに自身の強みを再アピールし続けた結果でもあります。大切なのは、一度の失敗に囚われず、自身の成長と可能性を信じ続けることです。

今回のケースでは、企業の連絡の仕方に不快感を覚えたとのことですが、企業の対応に問題があったとしても、自身のキャリアパスをどのように考えていくかという視点も重要です。その企業で本当に働きたいのか、他の選択肢もあるのか、じっくりと考える時間が必要でしょう。 企業の評価基準は、必ずしも私たち自身の価値観と一致するとは限りません。ですから、自分の価値観をしっかりと持ち、それに基づいて判断することが大切です。

大学野球経験を活かす就職活動戦略とは?

大学野球経験者は、多くの企業から高く評価される素質を持っています。しかし、その強みを効果的にアピールするには、戦略的な就職活動が必要です。ただ単に「野球部でした」と言うだけでは、企業はあなたの能力を理解できません。具体的なエピソードを交え、あなたの強みを明確に伝えましょう。

  • 目標達成能力:チーム目標達成のためにどのような努力をしたか、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。例えば、「リーグ優勝を目指し、厳しい練習を継続し、チームメイトを鼓舞し続けた」など。
  • チームワーク:チームメイトとの連携、コミュニケーション、協力体制について説明しましょう。「困難な状況でも、チームメイトと協力し、課題を乗り越えた経験」などを具体的に説明することで、あなたの協調性やコミュニケーション能力を効果的にアピールできます。
  • 責任感:チームや個人としての責任をどのように果たしてきたか、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。例えば、「主将としてチームをまとめ、責任ある行動をとってきた」など。
  • 忍耐力・精神力:厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、企業にとって大きな魅力です。「挫折を経験し、そこから学び、成長できた経験」などを具体的に説明しましょう。

これらの強みを、企業の求める人物像と結び付けて説明することが重要です。企業のホームページをよく読んで、企業理念や求める人物像を理解し、あなたの経験がどのように企業に貢献できるかを明確に伝えましょう。 また、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を探すことも有効です。一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業の情報提供も行っていますので、必要であればお気軽にご相談ください。(※ただし、機構の活動はあくまで情報提供に留まります)

再考:就職活動と人生の選択肢

就職活動は、人生における大きな転換期です。一度の失敗に落胆する気持ちもよく分かります。しかし、就職活動は、あなたの人生における一つのステップに過ぎません。 今回の相談者の方のように、一度不採用になった企業から再度連絡が来るケースもあるように、人生には様々な可能性が秘められています。 大切なのは、自分の価値観をしっかりと持ち、将来のビジョンを明確にすることです。そして、そのビジョンを実現するために、どのような努力をすべきかを考え、行動していくことです。

大学野球で培った経験は、あなたの将来のキャリア形成に必ず役立ちます。その経験を活かし、あなた自身の可能性を信じて、前向きに進んでいきましょう。 もし、就職活動で悩んでいることがあれば、周りの人に相談したり、キャリアカウンセリングを受けたりするのも良いかもしれません。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。 そして、人生には様々な選択肢があり、必ずあなたに合った道が見つかるということを忘れないでください。

例えば、私の友人であるCさんは、大学卒業後、一度は一般企業に就職しましたが、その後、社会人野球チームに所属し、野球を続けながら、別のキャリアを築いています。彼は、自分の情熱を追求し、人生の選択肢を広げることで、充実した日々を送っています。 あなたも、自分の可能性を信じて、様々な選択肢を検討し、自分らしい人生を歩んでいきましょう

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。