大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を経験した私が、会社員になる道を探しています…地元企業で専門職に就くことは可能?

  • 就職活動
2025年06月27日

19歳で工業高校を卒業後、国立高専への進学を志望も叶わず、地元の工業高校に進学。中間程度の成績で、普通自動車第一種免許と危険物乙種第4類の資格を持ち、現在はアルバイトをしながら地元企業での就職活動に励んでいるという相談を受けました。「地元企業で専門職(設備保全や生産技術など)に就くことは可能でしょうか?」という、将来への不安と希望が入り混じったご相談でした。大学野球を経験した方からのご相談ということもあり、大学野球支援機構として、その経験を活かした就職活動のヒントも交えながら、お答えしていきたいと思います。

専門職への道は険しい?でも、可能性はあります!

まず、お気持ち、すごくよく分かります!将来への不安を抱えながら、ハローワークなどで就職活動をしている状況…想像するだけで、胸が締め付けられるような思いです。しかし、希望を捨てないでください! 地元企業で専門職に就くことは、決して不可能ではありません。

確かに、専門職、特に設備保全や生産技術といった分野は、専門知識やスキルが求められるため、競争率が高いのは事実です。しかし、あなたの工業高校での経験、そしてアルバイト経験は、決して無駄ではありません。工業高校で培った基礎的な知識や技術、そしてアルバイトを通して身につけた責任感や勤勉さといった人間性は、企業にとって大きな魅力となります。

例えば、私の友人で、工業高校卒業後、地元の製造業に就職した人がいます。彼は、高校時代に培った機械いじりのスキルを活かし、入社早々から現場で活躍していました。最初は簡単な作業からでしたが、積極的に先輩社員に質問し、技術を学び、今では重要な役割を担っています。彼は、「高校時代の経験が、今の自分の土台になっている」と語っていました。

あなたの場合は、資格も持っています。危険物乙種第4類は、製造業などでは重宝される資格です。これらの資格や経験を履歴書や面接で効果的にアピールすることで、あなたの可能性は大きく広がります

大学野球経験は、就活でどう活かせる?

あなたは大学野球を経験していませんでしたが、もし経験していたとしたら、その経験は就職活動で大きな武器になります。チームワーク責任感目標達成力…野球部で培ったこれらの経験は、企業が求める人材像と非常に合致します。たとえ大学野球経験がなくても、アルバイトや学校生活で培った経験を、野球部員が持つような強みに置き換えてアピールすることが重要です。

例えば、アルバイト先での責任ある役割や、チームで協力して目標を達成した経験などを具体的に説明することで、企業にあなたの能力を伝えることができます。面接では、これらの経験を「野球部で培ったようなチームワーク力」や「粘り強く目標を達成する力」と結びつけて話すことで、より効果的にアピールできます。

大学野球支援機構では、野球経験者だけでなく、野球経験のない学生の就職活動もサポートしています。もし、就職活動で行き詰まった際は、お気軽にご相談ください。中小企業への就職支援にも力を入れており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介することも可能です。

ハローワーク以外に、就職活動の方法は?

ハローワークでの就職活動も大切ですが、それだけにとどまらず、積極的に企業にアプローチすることも考えてみましょう。企業のホームページを見て、興味のある企業があれば、直接応募してみるのも良い方法です。また、知人や友人、家族などに就職活動の相談をすることで、新たな情報を得られる可能性もあります。

  • 企業ホームページからの応募:企業の求める人物像や社風を理解し、自己PRを効果的に行うことができます。
  • 人材紹介会社への登録:専門のキャリアアドバイザーからアドバイスを受けながら、自分に合った企業を探すことができます。
  • OB・OG訪問:企業で働く先輩から生の声を聞くことで、企業の雰囲気や仕事内容を詳しく知ることができます。

就職活動は、自分自身との戦いでもあります。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。そして、自分の強みをしっかりと理解し、それを企業に伝えることが大切です。自信を持って、就職活動に臨んでください。

最後に、あなたの将来が明るいものになることを心から願っています。もし、就職活動で何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。私たち大学野球支援機構は、あなたの就職活動を応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。