大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を続けながら、夢の会社員人生へ?編入と就職活動の両立は可能?

  • 就職活動
2025年06月27日

23歳の方から、短大卒業後に美容関係の仕事に就きながら、大学への編入を考えているというご相談がありました。短大卒業後、一般企業の事務アルバイトを経験し、会社員を目指したいという強い思いを抱いているとのこと。そこで、編入の可能性や社会人入試、そして会社を辞めた場合の編入時期など、気になる点を詳しく解説していきたいと思います。大学野球部員の方や、そのご家族にも参考になる情報が満載です!

編入は本当に可能?3年次からの編入ってどうすればいいの?

短大卒業後に大学へ編入することは、もちろん可能です!多くの大学が、短大卒業生向けの編入学制度を設けています。ただし、編入できる学部や学科は大学によって異なり、募集要項をよく確認することが大切です。例えば、理系学部への編入は、短大で学んだ内容との関連性から難しいケースもあります。また、募集人数も限られていますので、早めの準備が重要です。

3年次からの編入も、大学によっては可能です。ただし、これは大学によって大きく異なります。中には、2年次からの編入しか認めていない大学もありますし、履修状況によっては、4年次からの編入になる場合もあります。志望大学の入試要項を必ず確認しましょう。

私の友人で、短大卒業後に経済学部へ編入した人がいます。彼女は、短大で簿記を専攻していたため、経済学部の専門科目をスムーズに理解できたようです。編入試験では、その経験が大きく役立ったと言っていました。このように、過去の学習経験を活かすことも編入を成功させるための重要なポイントです。

編入試験対策としては、過去問演習はもちろんですが、大学で開講されている編入対策講座などを活用するのも有効です。また、大学によっては、編入希望者向けの個別相談会などを開催している場合もありますので、積極的に参加してみることをおすすめします。

社会人入試ってどんな感じ?野球部活動との両立はできる?

社会人入試は、一般的に年齢制限がなく、社会経験を重視する選抜方法です。短大卒業後に就職経験があるあなたは、社会人入試を利用するのが一般的です。大学によっては、書類選考や面接で社会経験について詳しく聞かれる可能性がありますので、自分の経験をどのようにアピールするのかを事前に考えておきましょう。

大学野球部員として活動しながら、社会人入試に挑戦するというのは、確かに大変な道のりですよね。わかります。時間管理が非常に重要になります。例えば、○○大学のBさんは、平日はアルバイトと練習に時間を割き、週末は徹底的に勉強に集中することで、見事編入試験を突破しました。時間管理術を身につけることは、両立の鍵となります。

また、大学の野球部監督やコーチと相談することも大切です。編入試験のスケジュールや、部活動との両立について、理解と協力を得られるよう、早めに相談することをおすすめします。

さらに、周囲の理解とサポートも不可欠です。家族や友人、そして職場の上司や同僚に、自分の目標を伝え、協力を仰ぎましょう。彼らの理解と応援は、大きな力となります。

会社を辞めたら編入は不利になる?就職活動との両立はどうすれば?

会社を辞めてから編入試験を受ける場合、経済的な負担社会経験の不足を心配する方もいるかもしれません。しかし、必ずしも不利になるとは限りません。むしろ、大学生活に専念できる環境を手に入れることで、編入試験に集中できるというメリットもあります。

もちろん、会社を辞めるという決断は大きなものです。将来のキャリアプランをしっかりと考え、メリットとデメリットを比較検討することが重要です。

就職活動との両立は、編入と同様に時間管理が重要です。編入試験と就職活動のスケジュールをしっかりと立て、効率的に時間を使うように心がけましょう。例えば、企業説明会や面接は週末に集中する、といった工夫も有効です。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の自由です。しかし、もしそのような企業に興味があれば、機構のサポートを活用することも検討してみてください。

就職活動においては、自分の強みを明確にすることが大切です。大学野球部での経験は、責任感、チームワーク、忍耐力など、多くの企業が求める能力を養う絶好の機会です。これらの経験を効果的にアピールすることで、内定獲得の可能性を高めることができます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。