大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球を続けながら、夢の大学教授への道は開ける?二浪からの挑戦と就職活動の不安

  • 就職活動
2025年06月27日

「二浪して京都産業大学か龍谷大学を目指していて、さらに神戸大学への編入も考えています。浪人1年目は6月から病気で9月から3ヶ月入院していましたが、今は回復しています。将来は東京大学の大学院に進学し、大学教授になりたいと思っています。実現可能でしょうか?就職活動も心配です。」 このようなご相談をいただきました。大学生活と野球、そして将来の夢、そして就職活動への不安…多くのことを抱えている様子が伝わってきますね。わかります。私もかつて似たような悩みを抱えていた時期がありましたから。

大学野球と学業の両立は本当に難しい?

大学野球で活躍しながら、難関大学への進学を目指す…想像するだけで大変そうですよね。実際、両立の難しさは多くの学生が経験する現実です。時間管理はもちろん、体力面、精神面での負担も相当なものだと思います。例えば、私の友人で、強豪大学野球部に所属しながら、医学部を目指していた人がいました。彼は、毎日の練習後、深夜まで勉強に励み、週末はほとんど休息が取れない生活を送っていました。それでも、彼は「野球部での仲間との絆、そして医学部への強い意志が、自分を支えてくれた」と話していました。大切なのは、自分なりの両立方法を見つけることです。例えば、効率的な学習方法を学ぶ、チームメイトやコーチと相談して練習時間や休養時間を調整する、など、工夫次第で両立は可能になります。計画性と柔軟性が鍵となるでしょう。

あなたの場合は、二浪という経験と病気療養の経験も加わります。大変な時期を乗り越えてきたあなたは、きっと強い意志と忍耐力を持っているはずです。その経験は、将来、大学教授を目指す上でも大きな力になるでしょう。過去の経験を糧に、大学生活と野球、そして学業をバランスよく進めていくことを目指しましょう。

編入試験と大学院進学、そして夢の大学教授への道筋は?

神戸大学への編入、そして東京大学大学院への進学…どちらも高いハードルですが、不可能ではありません。まず、編入試験に向けて、綿密な計画を立て、着実に準備を進めることが重要です。過去問を分析し、弱点分野を克服する努力が必要です。そして、大学院進学についても同様です。研究テーマを明確にし、指導教員との綿密なコミュニケーションを図りながら、着実に研究を進めていく必要があります。

大学教授になるためには、高度な専門知識と研究実績が不可欠です。東京大学大学院での研究活動を通じて、専門性を高め、質の高い研究成果を挙げる必要があります。さらに、論文発表や学会発表などを通して、研究成果を積極的に発信していくことも重要です。また、大学教授は研究活動だけでなく、教育活動も重要な役割です。学生指導や授業準備など、教育活動にも積極的に取り組む姿勢を示すことも、将来のキャリアパスに大きく影響するでしょう。

もちろん、道は険しく、必ず成功するとは限りません。しかし、あなたの強い意志と努力があれば、夢を実現できる可能性は十分にあると信じています。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

就職活動への不安を解消するには?

大学教授を目指すあなたにとって、就職活動は必ずしも必須ではありません。しかし、経済的な自立のため、あるいは将来のキャリアの選択肢を広げるためにも、就職活動について考えておくことは重要です。大学野球経験は、必ずしも就職活動において不利ではありません。むしろ、責任感、協調性、忍耐力など、多くの企業が求める能力を身につけている証拠と言えるでしょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、大学教授を目指すあなたにとって、必ずしも就職活動が必須ではありませんが、もし就職活動を行うことになった場合、あなたの経験や能力を最大限に活かせる企業を探すことが重要です。企業研究をしっかりと行い、あなた自身の強みを明確に示せるように準備しましょう。面接では、大学野球での経験を通して学んだこと、そして大学教授を目指すというあなたの強い意志をしっかりと伝えましょう。

例えば、ある学生は、野球部でのキャプテン経験を活かし、リーダーシップとチームワークを重視する企業に就職しました。彼は、面接で、野球部での経験を通して培った責任感や問題解決能力を具体的に説明し、企業の求める人物像と自分の能力をうまく結びつけることで、内定を獲得しました。あなたの経験をどのように企業にアピールするか、しっかりと考えてみましょう。

大学生活、野球、そして将来の夢…多くのことを抱えているあなたにとって、不安な気持ちも理解できます。しかし、あなたはすでに多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの大きな財産です。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいけば、必ず道は開けます。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。